DVD 『はじめてのバンド指導』3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:竹内俊一(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり【出演バンド:在間晋一郎先生(岡山県玉中学校)】
2nd Step:演奏技術の基礎【出演バンド:山田誠先生(富山県福光中学校)】
3rd Step:音づくりの基礎【出演バンド:藤重佳久先生(福岡県精華女子高校)】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)

(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
2011/6/30
今日は一日、頭が痛く、身体が
だるかった。恥ずかしながら、
二日酔いであった。
明日の天気予報をチェックした。
いつの間にか、傘マークに変わって
いた。大雨注意報まで出ていた。
神様、おねが〜い、、、

1
2011/6/29
本日、本学1年生全員を対象に、ピアノの
試演会があった。これは何かというと、後
期に開講される「初等音楽」のクラス分け
の為のものである。
本学学部は、入試においても実技適性検査
があり、音楽・美術・体育の実技が課せら
れている。小学校教員養成としては、全国
でも珍しい存在であるといえる。小学校の
教員としてバランスの取れた能力・資質を
身につけて欲しいという本学の理念が、そ
こに現れているといえる。
小学校教員(正式には初等教員養成課程)
と言い乍らも、卒業時には幼・小・中・高
の全ての教員免許を取得する事が出来る。
更には、保育士・図書館司書の免許を取得
する学生も居る。

1
2011/6/28
今朝、K病院に行って来た。内科と耳鼻科の
ハシゴであった。エラ〜く時間が掛かった。
内科は予約だから直ぐに終わりそうなもの
だが、さにあらず! 耳鼻科に至っては、
延々と待たされた。
一応、そういう事態も想定に入れてMacを
持参していたので、それなりに仕事を処理
する事ができた。
内科は元々、心臓であったが、ここ10年程
は喘息の方にウェイトがかかっている。
耳鼻科は鼻炎だ。副鼻腔炎と言われていた
が、更に悪化して蓄膿の程度にまで至って
いるらしい。手術をするかどうか、微妙な
ところであるらしい。
ここ1ヶ月程、喘息の発作は出ていない。
緊急用の吸入も全く使用していない。喘息
が調子いいと、鼻炎の状態も良いようであ
る。両者共、アレルギーが原因であるらし
い!?
もう少しすると、例年の「死のロード」が
始まる。吸入をし乍ら、鼻をかみ乍らのバ
ンド指導は極力、ご免蒙りたい。

7
2011/6/27
先週末も某所にバンド指導に出掛けた。
(天気予報は良くなかったが、例によっ
て全く雨に当たる事はなかった。もしろ、
滅茶、暑かった!)
今回、お邪魔した学校の中で、前回と比べ
て、かなりサウンドが向上している学校と
逆に低下している学校、相変わらずの学校
と様々であった。
中・高生達は、いつ、どの時点で、グ〜ン
と伸びるか分からない。ある日、突然、ヒ
ントを掴み飛躍的に成長する事がある。と
思えば、その逆もあるのだ。
本当に、スクールバンドを育てるというの
は大変な事である! ご指導の先生方には、
心から敬意を表します!


2
2011/6/25
昨日のユネスコ世界遺産委員会において、
小笠原諸島(東京都)が世界自然遺産に
登録されたそうである(2011.6.24)。
これで国内の世界自然遺産は4つ目かな?
え〜と、屋久島、白神山地、知床、そし
て、小笠原諸島、合ってるかな?

1
2011/6/24
京都からビータ先に移動した。
移動の新幹線車内のニュースで、埼玉の
どこかで、最高気温が39.8℃を記録した
という事を知った。確かに今日は暑かっ
たみたいだ!
6月でこんなに暑いと、真夏になったら
どうなるのか⁉
でも、今日の京都は風がよく吹いていた。
その風のお蔭で、戸外を歩いている時も
凉を感じる程であった。

1
2011/6/23
今日は好天気だ! 明日の金曜も、雨は
降らないみたいだ。ありがたいなあ〜!
金曜に雨が降ると、実は困るのである。
京都での非常勤を終えた後、そのままバ
ンド指導のビータに出掛けるので、荷物
を多く持ち運んでいるからだ。
ほぼ毎回、鞄は3つだ。1つは、小物が
入っているサイドバッグ。これは肩から
掛ける。2つは、Mac.や譜面が入ってい
る鞄であり、3つはキャスター付きの旅
行鞄である。
ということで、金曜に雨が降ると困るの
である。
今年度は春から金曜日に雨が降る事が多
かった。しかし、ほとんど傘は不要であ
った。移動中は止んでいたのである。
今週末の土・日の天気予報は「傘マーク」
になっている。

1
2011/6/22
本日、本学学部芸術系音楽の卒論中間発表会
があった。今年の4年生は6名(そのうち、
私の研究室所属の学生は2名)。
ここ数年、芸術系音楽を選択する学生が激減
している事が、いささか気掛かりである。私
が担任をした2年前卒業の学年は16名居たの
に〜〜〜。
現在、2年生は4名、1年生は5名かな、、
芸術系音楽の教員は現在、10名。本学創設当
時、音楽の院生・学部生は、夫々、15名ずつ
が定員であった。教員は16名居た。
隔世の観があるなあ〜〜〜〜〜

2
2011/6/21
今夕、S校にお邪魔した。課題曲のマーチ
(1)だけで3時間余が、あっという間に
過ぎ去った。あのマーチはほんま、難しい!
1つは、サウンドづくり!
2つは、リズムのメリハリ!
3つは、音楽の流れ!
落とし穴がとても多い曲だと思う。
今日のS高の生徒さん達は、とても素晴ら
しい反応だった。今年は必ず、リベンジ
しょう‼ やるしかない!

16
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》