DVD 『はじめてのバンド指導』3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:竹内俊一(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり【出演バンド:在間晋一郎先生(岡山県玉中学校)】
2nd Step:演奏技術の基礎【出演バンド:山田誠先生(富山県福光中学校)】
3rd Step:音づくりの基礎【出演バンド:藤重佳久先生(福岡県精華女子高校)】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)

(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
2012/7/31
オリンピックが、行なわれているみたい
だー! 全く興味も関心もなかった!
でも、テレビの特集番組で様々な競技の
ハイライトを見ていると、素直に素朴に
感する! 選手の皆さん、感動を有難う!
スポーツも音楽も、全く同じである。
それは、聴衆に感動を与える事である!

4
2012/7/29
岡山県は今年から地区予選が行なわれる事に
なり、昨日・今日と開催されている。我々の
仲間達、是非、頑張って欲しい! 皆さん、
何としても生き残って下さい!
そして、県大会の為のホール練を皆で、やり
ましょう!

7
2012/7/25
休符の意味って、音楽表現上、極めて重要で
ある。今年の課題曲の中にも随所にそういう
休符を見つける事が出来る。
1は、104や121は極めて重要である。
2は、冒頭から休符の嵐である!
3は、やはり冒頭から休符の嵐である。特に、
29,30,31の休符は重要である。
4は、これ又、休符の嵐だ。しかも、小節の
1拍目に8分音符でフレーズが終わり、
その後ろに休符が続いている。
休符の意味って、様々あると思うが、重要な
ものの1つとして、「空間」というのがある。
音が切れた所に空間を意識するべきである。

5
2012/7/25
明朝、大阪にて本学博士課程の会議が開催さ
れる。教員の資格審査に関わる重要な会議で
ある。
会議のスタート時間が早いので、今晩は大阪
に泊まる。間もなく新大阪!

2
2012/7/25
今日も暑そうだ!
今日も楽しく音楽をする! その延長線上に
音楽の基本的な3要素、つまり、縦・横・斜め
(音符の長さと形・ピッチ・音色)!
この3要素が出来ていないと、音楽を楽しむ事
も出来ない。県大会までに徹底的にこれらを
やり通す! そして、最後に音量的バランス!
県大会までは、これでいい! 否、これこそが
重要!

4
2012/7/24
J中にお邪魔した際、練習終了時に、卒業生ら
しい女子高生と音楽室廊下でばったり会った!
見た事がある、しかしよく分からない???
まさか?????
そう、あのYa.Saちゃんだった!!!
彼女は中学生時代(私がお邪魔した際)、いつ
も一生懸命、Cl. を吹いていた。その音楽に対
する純粋さに、私は常に心を打たれていた。
実は、彼女の弟さんが今、3年生でC.B.を弾い
ている。私は彼の事も大好きなのだ!
J中にお邪魔する度に、Ya君に「お姉ちゃんは
元気?」と聞いていた。それを聞いたSaちゃん
が、今日、会いに来てくれたとの事である。
大感激である!! 彼女、超、可愛いでしょ!!


7
2012/7/23
今、皆さんは吹コンの真っ只中でしょう⁉
連日、しんどいでしょう〜、、、、きっと!
部活の目的って、何ですか?
部活の目標って、何ですか?
目的と目標って、区別を付け難いよね⁈
でも、きっちり違います。目的を常に、
自覚している団体は、ここ一番という厳
しい局面に遭遇した時、強いのだ!

21
2012/7/21
昨日、お邪魔した学校は課題曲3に取り組ん
でいた。幾つかの点を指摘すると、演奏が激変
した。ほんのちょっとした事で、音楽的表現が
大きく変わる! 昨日の場合は、次の4点だった。
1. フレーズの最後の音の処理
2. ブレスの位置
3. 特徴的リズム その1
( 1拍目の四分音符の演奏の仕方)
4. 特徴的リズム その2
(付点四分音符と八分音符の演奏の仕方)
もう少し詳しく説明をしたいのだが、大会
直前なので、これ以上は詳述できない。
残念!

8
2012/7/20
実は今朝、大失敗をしでかした。出発前の荷
造りを始めた瞬間、重要書類が見当たらないの
だ。職場に忘れたのかな、いいや、そんな事は
無いと思いつつ探したが、見当たらない。
車のワイパーが利かない程の土砂降りの中、
職場に向かった。芸術棟への入退カードが無い
事に気付き、迷惑を顧みずゼミ生さんに連絡!
朝早くに入口ドアを開けてもらうという大迷惑
を掛けてしまった。本当に御免なさい。
研究室に無事に入り、探したが、やはり無い!
マズイ! でも、出発の時間があるので長居は出
来ない。3分程、滞在して又、猛ダッシュで帰宅。
再度、拙宅内を探したところ、果たして、見つ
かった。ふ〜、、、。
こんな自分がもう嫌である! 周りに迷惑を掛
けるばかりの自分に辟易している。(周りの方は、
もっと辟易されている事でしょう。済みません)
今は何も無かったかの如くビータ先に向かって
いる。
今回の顛末を反省し、次の防止策を自分に提案
した。
1. 当たり前の事であるが、迷惑を掛けた方にきち
んと謝罪とお礼をする! 口先だけでは懲りない
ので、きちんと形にする!
2. 移動の際は、前夜に荷造りをする!

0
2012/7/19
先日、MC高バンドにお邪魔した。当校の顧問の
D.S.先生が私の後輩であるということで、お遊び
でお邪魔させて頂いた。
短い時間であったが、課題曲・自由曲の2曲を
指導させて頂いた。
MC高バンドの印象は、
1. 生徒さん達パーソナリティが、とても明るく、
爽やかなであったこと。
2. パート間の力量的バランスが整っていること。
3. 音楽的かつ、態度としてのレスポンスが良い
こと。
上記3点が強く印象に残っている。流石、支
部大会金賞バンド(全国大会にも数回、出場の
実積がある)のことだけはある。素晴らしい!
素敵なバンドと知り合うことが出来て大変、
幸せなひと時であった。また是非、遊びに寄ら
せて下さい。D先生、有難うございました。


11