竹内俊一のバンド指導のブログ
DVD
『
はじめての
バンド指導』
3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:
竹内俊一
(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり
【出演バンド:
在間晋一郎先生
(
岡山県玉中学校)
】
2nd Step:演奏技術の基礎
【出演バンド:
山田誠先生
(富山県福光中学校)
】
3rd Step:音づくりの基礎
【出演バンド:
藤重佳久先生
(福岡県精華女子高校)
】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)
(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
竹内俊一のプロフィール
竹内俊一(たけうち しゅんいち)
佛教大学非常勤講師、「バンド指導21の会」代表、
吹奏楽指導・吹奏楽講習会・吹コン審査・客演指揮等のご依頼は下記まで
take_shun0405☆me.com
(@を☆に替えています。メール送信の際は、ご面倒でも@に置き換えて送信をお願い致します)
〈プロフィール〉1950年生まれ。広島大学大学院博士課程前期修了。在学中より広島交響楽団にてTp.奏者として活動する。助手として北海道教育大学に着任後、兵庫教育大学教授を最後に退職。音楽科教育、とりわけ学校音楽教育をフィールドとして音楽の授業研究、学校吹奏楽研究を専門とし、バンド指導・コンクール審査・客演指揮・各種講習会のクリニシャン等を精力的にこなしている。1996〜97年、文部省派遣在外研究員として米国インディアナ大学音楽学部に赴く。
〈DVD・著書〉
・はじめてのバンド指導、ブレーン社
・バンド指導ポイント20、音楽之友社
・小学生バンドの指導と運営のポイント
教育芸術社
・達成目標を明確にした音楽科授業改
造入門、明治図書
・視点をかえた音楽の授業づくり、
音楽之友社
・音楽教育学、福村出版
・音楽教育の原理と方法、音楽之友社
・小学校教師のための音楽科授業づく
り入門、音楽之友社、
他、
行事予定
【前後3ヶ月間のイベントを掲載】
◯福井県ヤング・アート・キャンプ
・時:2012.10,12
上記イベントは終了しました。
☆ 福井県三国中学校第3回定期演奏会・客演指揮
・時:2013年4月6日(土)
・所:福井県坂井市ハートピア春江<
☆
岡山吹コン課題曲講習会・講師
・時:2013年5月6日(月・祝日)
・所:倉敷市民会館大ホール
・出演:就実高、他
・問い合わせ先:就実高、中川楽器
記事カテゴリ
バンド指導 (2044)
ICB(井原コミュニティ・バンド) (30)
健康 (96)
ペット (35)
新コロナ関連 (51)
時事問題 (141)
趣味 (172)
音楽科教育 (44)
自然・動物・環境 (422)
温泉 (28)
スポーツ (197)
スクーター (20)
お気に入りのお店 (20)
城 (11)
天候と私 (147)
いなみ野学園 (17)
非常勤講師 (167)
乗り物 (44)
酒・休肝日 (42)
stock (11)
ノンジャンル (1067)
最近の記事
1/21
大統領、就任式
1/18
就任後、初休養日
1/17
だから、言っただろ!
1/17
ヒェ〜、みとろ温泉が休業?!
1/17
朝日杯、準決勝
2012/8/30
「地球温暖化」
自然・動物・環境
昨夜は遅くまで(未明まで)TVを観ていた。
NHKスペシャル「フローズン プラネット」だ。
北極と南極の自然と動物達の生態がテーマだった。
厳しい自然の中で、動物達は逞しく生き抜いている。
感動の記録である。
第一部・二部と二本立て(1つは再放送)。
テーマは地球温暖化だった。氷山が崩れ、氷が融け
て行く。動物達が追い詰められている。我々はこう
した事実について、もっともっと知らなければなら
ない! このままでは地球が危ないと実感した。
以下は印象に残ったシーンである。
[オオカミ]
北極のツンドラ地帯で、オオカミの群れがバイソン
の群に命懸けの闘いを挑む。逃げ遅れた若い1頭に
オオカミ達が狙いをつけて立ち向かっている時、後
から来た大きなバイソンが、その若いバイソンに体
当たりして倒してしまった。これは、故意か事故か?
[シャチ]
南極ではシャチがアザラシを獲るシーンが、印象的
だった。シャチ達は驚異の頭脳プレーで、氷上で休
んでいるアザラシを襲う。密かに接近し波を起こし
て、アザラシを海に落とす。その波は数頭が協力し
て起こすのであるが、極めて正確にアザラシが乗る
氷にブチ当たる。アザラシは成す術もの無く氷から
滑り落ちていく。海に落ちた獲物を海中で仕留める
のではなく(アザラシの鋭い歯を警戒して)、数頭
で波を立てて疲れさせる。そして、アザラシが命か
らがら氷の上に逃げてぐったりしているところを、
背後から忍び寄りシッポをくわえて静かに海の中に
引きずり込む。脅威の頭脳プレー、共同プレーであ
る。シャチは生態系の頂点に君臨しているらしい。
[地球温暖化]
地球上で最も過酷な環境である北極と南極には、多
くの生き物がダイナミックに生き続けている。彼等
は「氷」を頼りに生きている事が、よく解った。番
組では、南極の氷河が崩れる様や北極圏の氷の面が
損なわれている事実を映していた。それにより、生
き物の世界に甚大な被害が及んでいる。温暖化によ
り極地の自然は急速に失われつつある。
その事実に対して、我々はもっともっと知り得る努
力をするべきである。待った無しのところまで来て
いる危機感を覚えた!
4
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/28
「バンド指導21の会」
バンド指導
「バンド指導21の会」って、ご存知ですか?
秘密結社の様な活動をしていますので、皆さん、
ご存知ないと思います。
そんなマイナーな会(現在、会員数は約180名)
ですが、今年の吹コンにおいて全国大会に6団
体(中3校・高2校・一般1団体)が出場です!
来年は更に増えると思います。
でも私達は、吹コンで結果を残すことだけが
目的・目標の会ではありません。当たり前です。
音楽の深さはそんなものではありません。
でも、「されど、吹コン」なのですね!
7
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/25
「断念、残念」
バンド指導
鳥取に行く事を昨日からず〜っと、今朝のギリ
ギリまで迷って、結局、行くのを断念した。
理由は様々、ある。ここでは書くのを控える。
少し無理してでも行きたかった。でも、断念し
た。
吹コン支部大会、どうなっているだろうか?
朝からず〜っと、明日の教員免許更新講習の
準備をしている。まだまだ、かかりそうだ!
6
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/24
「吉報!」
バンド指導
本日、行われた某支部大会(中A)において、
全国大会出場の3つの枠のうちの2つが、我々の
仲間の学校であったとの事! 素晴らしい!
この2つの学校(O中、K中)は、とっても距離
的に近い所に位置している(勿論、同じ地区の吹
連に所属している)。 素晴らし過ぎる!
そう言えば、先年、この2校はアンコンでも全国
を、2枠中2つ独占した。
ブラボー!
これに続け〜!
13
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/24
「研究室に籠っている」
今日一日、ずっと研究室に籠っている。
複数の箇所で支部大会が行われているはず。
それを気にしながらも、仕事をこなしている。
半分は、「心、ここに在らず」である。
皆さん、本番で力を出し切ってくれた事を
祈っている!
1
タグ:
講義
研究室
課外活動
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/23
「ぼーっ」
一日、ぼーっとしていた。超、久し振りである。
私が関わっている幾つかバンドは、今週末が
勝負である。なのに私は、ぼーっ、、、、
明日と明後日の二日間で、教員免許状更新講習
の準備をしなければならない。自分の頭の中で
は既に図面は出来ている。
1
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/20
「Ho高の快挙!」
バンド指導
昨日の午後、Ho高にお邪魔した。ご指導は、
K.E.先生!
同校は先の県大会で見事、県代表を勝ち獲った!
聞くと7年振りだそうだ!(私は一昨年から、
お邪魔する様になった)
昨年、代表を獲ると確信していた。が、何故
か駄目だった。吹コンって、他校との比較の
問題であるから、1校だけ聞いても分からな
いものである。しかも中高生は、短期間に良
くも悪くも、変わってしまうものなのである。
今年は、大会直前に本番会場でのホール練習
に付合う事が出来た。これが大変、大きかっ
たように感じている(本番会場でのホール練
習が最も意味のある重要な練習なのである)。
この学校にも中学校時代、一緒に音楽をした
人達がかなり大勢、存在している。
部長のKuちゃんもその一人だ。彼女は頭も良
くてしっかりした意識を持った人である。今
年の快挙は彼女の存在に負う所が大きいと実
感している。
Ho高の皆さん、支部大会でも存在感を知らし
めて下さい!
Kuちゃんと(Ku中からのお付き合いだ)
池ポンちゃんと(小学生の時から知っている)
12
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2012/8/20
「快挙!」
バンド指導
昨日、N女高にお邪魔した。ご指導はK.M.先生!
ミソちゃんが部長の学校である。支部大会前の
最後のレッスン!
この学校には、昨年末からお邪魔する様になっ
た。今年、小編成の部で県代表を勝ち獲った!
何と、
吹コンで県代表になったのは初めて
で
あるとの事! これは知らなかったなあ〜!
快挙である!
今回、お邪魔して、この事実を初めて知らさ
れた。ミソちゃんを中心とする3年生の皆さ
んが、よく頑張ったんだな!
皆さん、おめでとう!
支部大会でも存在感を知らしめて下さい!
このバンドには、中学校時代に一緒に音楽を
していた生徒さんが数名、含まれている。い
つまでも一緒に音楽が出来る事を、心から幸
せに思います。
ミソちゃんと(Ko中からのお付き合いだ)
5
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/8/18
「無事、到着!」
バンド指導
某地に無事、到着! 道中、順調であった。
いつものホテルにチェックイン。そのまま、
ホテルの部屋でビールとワインを飲み乍ら、
ず〜っと、スコアをチェックしていた。
作業中は、FacebookもTVもoffである。
今は、小休止、、、、、
今日の雷と雨は凄かったなあ〜! 大学が
ある加東市は盆地のような地形で、比較的、
雷がよく起こる地域であると感じている。
本日、入試が終わる直前から雷が鳴り始め、
入試が終わった頃は、それはもう、雷と雨
の凄まじい事!
そんな中、大学を離れ、一旦、帰宅し、慌
てて荷物を持って某地へ移動。途中、ダイ
ヤの乱れもなく、極めて順調に移動させて
もらった。感謝、感謝!
明日と明後日、この地で県代表になった学
校にお邪魔する。次の大会が勝負である!
さて、スコア・リーディングを再開しよう!
3
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/18
「前期入試の志願状況」
本学大学院(修士課程)前期入試の出願状況
募集人員=196 志願者=255
芸術系募集人員=10 志願者=16(音11, 美5)
まずまずである!
臨床心理が最もシビアで、募集20に対して志願
者は74、次に自然系(数学・理科)が募集12に
対し志願者24、続いて小学校教員養成が募集20
に対して志願者30となっている。
専門職学位課程は今年も定員割れかも? そも
そも、定員100というのが無理であったと言わ
ざるが得ない!(小学校教員養成を含んでいる
ので、それで何とか救われている)
1
タグ:
講義
研究室
課外活動
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2012年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
1/14
東京五輪の選手団宿…
on
我が意を得たり!
8/17
たかし兄、こちらに…
on
予約診:正常値
8/16
たかし兄、コメント…
on
智弁和歌山高の部活
8/15
ちらっと思い出した…
on
智弁和歌山高の部活
8/15
うれしいね。 長生…
on
予約診:正常値
掲示板
過去ログ
2021年
1月(17)
2020年
1月(20)
2月(38)
3月(33)
4月(41)
5月(42)
6月(50)
7月(48)
8月(21)
9月(27)
10月(24)
11月(19)
12月(19)
2019年
1月(41)
2月(30)
3月(43)
4月(38)
5月(45)
6月(34)
7月(33)
8月(50)
9月(25)
10月(41)
11月(35)
12月(40)
2018年
1月(36)
2月(33)
3月(38)
4月(45)
5月(29)
6月(54)
7月(49)
8月(42)
9月(34)
10月(41)
11月(29)
12月(41)
2017年
1月(31)
2月(19)
3月(25)
4月(41)
5月(41)
6月(44)
7月(41)
8月(48)
9月(42)
10月(24)
11月(36)
12月(43)
2016年
1月(28)
2月(21)
3月(24)
4月(25)
5月(13)
6月(31)
7月(20)
8月(25)
9月(24)
10月(37)
11月(21)
12月(24)
2015年
1月(21)
2月(20)
3月(21)
4月(16)
5月(16)
6月(15)
7月(18)
8月(20)
9月(18)
10月(15)
11月(26)
12月(31)
2014年
1月(8)
2月(17)
3月(24)
4月(14)
5月(16)
6月(23)
7月(18)
8月(19)
9月(15)
10月(16)
11月(17)
12月(20)
2013年
1月(24)
2月(21)
3月(16)
4月(17)
5月(15)
6月(16)
7月(23)
8月(18)
9月(22)
10月(18)
11月(19)
12月(14)
2012年
1月(28)
2月(33)
3月(18)
4月(28)
5月(27)
6月(23)
7月(21)
8月(25)
9月(29)
10月(15)
11月(31)
12月(29)
2011年
1月(39)
2月(24)
3月(32)
4月(28)
5月(29)
6月(33)
7月(37)
8月(29)
9月(36)
10月(28)
11月(23)
12月(15)
2010年
1月(28)
2月(24)
3月(21)
4月(17)
5月(20)
6月(21)
7月(23)
8月(33)
9月(28)
10月(25)
11月(23)
12月(23)
2009年
1月(28)
2月(37)
3月(36)
4月(31)
5月(34)
6月(29)
7月(28)
8月(35)
9月(24)
10月(30)
11月(21)
12月(28)
2008年
1月(55)
2月(48)
3月(45)
4月(44)
5月(43)
6月(42)
7月(42)
8月(33)
9月(39)
10月(34)
11月(37)
12月(29)
2007年
6月(29)
7月(50)
8月(69)
9月(42)
10月(33)
11月(33)
12月(31)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”