DVD 『はじめてのバンド指導』3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:竹内俊一(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり【出演バンド:在間晋一郎先生(岡山県玉中学校)】
2nd Step:演奏技術の基礎【出演バンド:山田誠先生(富山県福光中学校)】
3rd Step:音づくりの基礎【出演バンド:藤重佳久先生(福岡県精華女子高校)】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)

(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
2013/3/31
先日、A高に初めてお邪魔した。新幹線の停
まるターミナル駅から私鉄で20数分の所に
最寄り駅がある。この線に乗るのも初めて
であった。自力で(初めての)最寄り駅ま
で行くというのは、結構、ストレスフルで
ある。
最寄り駅に着くと顧問のT.S.先生が出迎えて
下さっていた(T.S.先生とは長いお付き合い
である)。駅から車で5分程の所にA高があ
った。玄関には部長・副部長のお二人が待機
して下さっていた。
コーヒーを頂きながらバンドの状況等ついて、
お話を頂いた後、合奏場へ! 部員は16名と
決して多くない。課題曲の3・4を聴かせて
頂いた。かなり、いい音がしている! 流石、
高校生である。
部員の人数は少ないが、強者揃い!
そんな感じであった。新1年生が3名、参加
していた。この3人が又、とってもいい感じ
なのである。
あっという間の2時間半の合奏であった。人
数は少ないが、今年の夏がとても楽しみなバ
ンドであるとお見受けした。夏に向けて共に
頑張りましょう!


1
2013/3/29
O中に久々に、お邪魔した。この学校は地区
を代表する素敵なバンドである。前回、お邪
魔した時に比べて、部員数が増えていた!
ご指導の W.H. 先生は、とてもご熱心な方で
ある。素敵な指導者の元に生徒さんが集まっ
て来る、というのは自然の摂理である。
少し気掛かりなのは、未だ吹コン曲(課題曲
と自由曲)に全く手を付けていない、という
事である。どうしたのだろう⁈ 何か事情が
あったのであろうが、詳しくは聞かなかった。
今年の夏は更なる高みを目指して頑張って欲
しい!

3
2013/3/27
S.N.中にお邪魔した。今回は、私の中でとり
わけ意義深いレッスンであった。それは、ご
指導のS.H.先生のご転勤が決まっているから
である。
演奏会直前という事もあり、生徒さん達は、
いつもに比べて更に熱心に練習に取組んで下
さった。熱い練習を有難う!
S.N.中にほぼ10年間、通い続けた! その間、
印象深い生徒さんが大勢、いらっしゃる!
マーチングで全国大会に出場したり、念願の
吹コン地区大会突破を果たしたり、この10年
間が、あのバンドにとって1つの大きな時代
であったことは、確かである。
宏美先生、本当によく頑張られましたね!
3/30のコンサートには、大勢の卒業生の皆様
が駆けつけて一緒に演奏をされるとか!?
素晴らしい演奏会になる事でしょう!


9
2013/3/27
バンド指導終了後、Naka先生にホテル
まで送って頂いた。楽をさせて頂いた。
感謝!
さて、今夜もお座敷が掛かっていない。
ホテルのコインランドリーで洗濯をす
ることにしよう!
その後、何をしようかな〜??
そうだ、夕飯を食べに行こうっと!

2
2013/3/26
本日、お邪魔したT2中学校は、初訪問であっ
た。とっても印象的に残るバンドであった!
特に印象に残っているのは、「音楽を求める
思いが、とっても熱い!」という事である。
ご指導のK.K.先生の薫陶の賜物である、と考
える。
中日吹コンの全く面白くない課題曲を見事に
変質させて、楽しく演奏して見せて下さった。
生徒さん達の持つ音楽的能力のポテンシャル
の高さを見せつけられた思いがした。
今年の夏がとても楽しみなバンドである。今
回、いい出合いが出来た事を大変、光栄に感
じている。ぜひ又、お邪魔させて下さい!


13
2013/3/25
連夜の飲み会が続いている。
大変、有り難い事である。
しかし、日中はバンド指導、夜は飲み会の
毎日なので、ブログを更新する時間を確保
するのが、仲々、難しい。


4
2013/3/21
先般、某所にお邪魔した。
再会と新たな出合いと、様々であった。
でも、どの学校にお邪魔しても感じる事であ
るが、ご指導の先生方は大変ご熱心であり、
生徒さん達は上手くなりたいという意欲満々
である、ということである。


2
2013/3/15
好天のもと、ビータ先に向かうカンシンセン
車内! 人が多いなあ〜! なんで、こんなに
多いんだ〜!?
今回のビータは、私の研究室のお別れ旅行を
兼ねている。学生さん達が私のビータに合わ
せてくれたのである。感謝!
私は本日の午後、バンド指導だから、今夕、
彼等と合流する事になっている。
彼等は、カンシンセンからレンタカーに乗り
換えて観光地に向けて出発した頃だと思う。
いい天気でほんま、良かった!
学生の皆さん、楽しんで来て下さい!
今夜は温泉につかって、大宴会ですよ〜!

1
2013/3/14
会議が終了した。ふ〜、、、、

0
2013/3/13
昨日、WBCをテレビ観戦した。
その際、サムライ・ジャパンに関して気にな
る点があった。
それは試合内容や技術に関する事ではない。
試合前のセレモニーの時に気になった事であ
る。
サムライ・ジャパンの監督を始め、選手達が
『君が代』を歌っていない事である。これは
マズい!
日の丸や君が代を最も意識・実感する機会は、
国際試合であると言える。その場で、日本を
代表する選手が国旗に敬意を表し国歌を歌う
という行為は、極めて意義深いものである。
大阪の公立学校の卒・入学式において、国歌
斉唱で起立しなかったり、口が動いていない
という理由で懲戒処分を受けた(受けている)
話は言語道断であると思う。
一方、国家を代表して国際試合に立ち向かっ
ている各種競技の選手達は、国民に与える影
響が極めて大である。
サムライ・ジャパンの監督・選手の皆さん、
国旗に敬意を表し、国歌を歌って下さい!
見ている人(国民)に分かる形でその態度・
行為を表現して欲しいと切望している。
国歌を歌わない人に懲罰を与えるのではな
く、逆に、例えば「敬意を表し、大きく口
を開けて国歌を斉唱している選手には、50
万円以上、上限100万円までのご褒美を!」
というのは如何であろうか? 国際試合に
おける関係者の一挙一動の振る舞いが視聴
者に与える影響は大であると考える。

9