DVD 『はじめてのバンド指導』3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:竹内俊一(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり【出演バンド:在間晋一郎先生(岡山県玉中学校)】
2nd Step:演奏技術の基礎【出演バンド:山田誠先生(富山県福光中学校)】
3rd Step:音づくりの基礎【出演バンド:藤重佳久先生(福岡県精華女子高校)】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)

(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
2019/5/31
藤井聡太七段の対局日、相手は菅井竜也7段。
竜王戦4組決勝
《対局情報》
持ち時間:5時間
開始時刻:午前10時
《菅井竜也七段のデータ》
年齢 :27歳
順位戦 :B級1組
竜王戦 :4組
レート :1832(棋士167人中の7位)
対戦成績:藤井七段の0勝2敗
期待勝率58%
菅井七段には2連敗中、強敵である。
聡太七段が勝利すれば、本戦に出場を決める。
負ければ、本戦に出場出来ないが昇級を決める。
対局、開始! 頑張れ〜!
20:08 千日手が成立 聡太七段の将棋で私は
初めて観る。今夜は長くなりそうだ。ガンバ!
聡太七段、勝利! これで、本戦出場!
おめでとう! そして、竜王、目指してガンバ!

2
2019/5/30
プロ野球:某球団の試合が珍しく、TV放映され
ている。
初先発の山口翔投手(47)が素晴らしい!
プロ入り2年目、20才の若武者である(正直、
彼の事を知らなかった。ご免なさい)。
投球を観ていて、気持ちがいい! ど真ん中に
ビシビシ投げて来る。6回を終わって、無安打・
無失点ピッチング(1四球が惜しい)!
どうか、このまま行ってくれ〜!
7回ツーアウトまで無安打・無失点投球だった。
村上にヒットを打たれたが、素晴らしい初舞台
だった! とんでもない投手が出て来たものだ!
今夜は、背番号47の20才の若武者、山口翔
劇場だった。
バティスタが2本塁打! 怪物だ〜! 彼の初打席
初ホームランは鮮烈な印象だ。スタメンで使わ
れる事で、勝負強さも身に付けて来た。
田中広輔にやっと明るい兆しが見えて来た。3割
打者の力を持つ彼、いつまで「死んだ振り」をす
るつもりだ〜?! やっと目覚めたかな!?
救援陣:フランソワ、レグナルト、中崎を休ませる
事が出来た事は大きいな。
月間19勝は、球団新記録だ!
明晩のタイガース戦が勝負だ! 前半戦の天王山!

2
2019/5/30
拙宅の離れの横に椿の木がある。毎年、見事な
花を沢山、付けて、目を楽しませてくれている。
その椿の葉に虫が、、、、、、!
数日前に気付いたのだが、葉っぱにビシッと並
んでへばり付いている。
ネットで調べてみると、チャドクガという害虫
であるらしい。この幼虫、仲々、手強いらしい。
見ているだけで気持ちが悪くなる。そして、痒
くなる。
困ったなあ〜〜〜〜〜

2
2019/5/29
プロ野球、某球団は今夜も辛勝!
勝てば良い、というものでは無い!
クロゥザーの中崎が今夜も良く無かった。
相手の拙攻に助けられただけである。
今夜も四球病!2点差の9回裏に出て来て、
2連続四球は無いよ!(昨夜は、3連続四死
球だった)
8回に登板したフランソアが160km近くの
豪速球で、その後に出て来る中崎が140km
そこそこのヘナチョコ球では、全く脅威を
感じない。
レグナルトも良いな〜!
一日も早く、クロゥザーを、これら2人に
任せるべきだ!

1
2019/5/29
本日の午後、久し振りにゴルフの練習に行った。
昨日、拙宅の庭で転げて身体の各所が少し痛
かったのだが、プレイに問題は無かった。
相変わらず、長いクラブが良くないなあ〜!各
ホール(ショートホール以外)、最初の2打で
決まってしまいそうだ。
何とか、克服したいな!
ゴルフって、練習しなければ上手くならないが、
練習したからと言って上手くなるとは限らない。
独りで練習していると、「やる程に悪い癖を身
に付けている」という事が、よくあるからだ。
その点、ゴルフと音楽はよく似ている。もっと
いうと、「ゴルフとバトンテクニック(指揮)」は、
更に、よく似ている。
身体の軸を大切に、力を抜いて、素振りが重
要、フォームの矯正にはビデオ学習、etc.

1
2019/5/28
プロ野球某チームが勝利した、8-7!
4回表で7-1のリード。今夜は楽勝かな、と思っ
た瞬間、野村が乱調!
某チームの投手陣の得意の「四球病」である。
連敗していた時も、「四球病」だった。
今夜は、あのフランソアまで「四球病」!
クロゥザーの中崎は、毎度の「四球病」!
1点差で9回裏に出て来て、「もしかしたら」
と思ったら、やはりだった。3連続の「死四球」
で満塁(前回の当番も同様だった)。
結果は辛勝だったが、ファンにとっては精神的
に宜しくない。中崎のクロゥザーは、もう止め
た方がいい。誰か、居ないのかあ〜!

2
2019/5/28
こちら地方は、本日、雨だ。
母屋を出て、離れに行こうとした時に、
足が滑って、すってんころり!
「すってんころり」=勢いよく転ぶさま
写真中央の敷石(御影石かな?)の上で
滑った。
思いっ切り引っ繰り返り、肘を擦り剥き、
腰をセメントに打ち付け、頭を建付の板
に打ち付けた(幸いだったのは、その板
がコンパネで柔らかかった事)。
その時、拙宅には私、独りだった。直ぐ
に動かない方が良いだろうと思い、暫く、
転んだまま横たわって、身体の状態を確
認した後、ゆっくり立ち上がった。身体
の各所が痛いが、大した事は無さそうだ。
母屋に入ると、猫のメロちゃんが、ソフ
ァーの上でスヤスヤ眠っていた。何とい
う平和な奴め。私に何かあったとしても、
この猫はアテにならないな、と思った。
腰と背中と、そして、肘が痛い。でも、
大丈夫そうである。不幸中の幸いか?!
雨降りの日は、足元に気を付けよう!

6
2019/5/28
本日は聡太七段の棋王戦予選8組の決勝の日で
ある。相手は、都成竜馬5段。
師匠の杉本昌隆八段が、6組優勝している。
弟子の聡太七段も、頑張らねば!
《都成竜馬五段のデータ》
年齢 :29歳
順位戦 :C級1組
竜王戦 :5組
レート :1688(棋士167人中の38位)
対戦成績:藤井七段の5勝0敗
期待勝率 77%
18:45 聡太七段、ダメか〜!
19:01 95手で、都成竜馬5段の勝利!

2
2019/5/26
ビータに出掛ける前に、「バンド指導 21の会」
のML上にて、「余っている楽器、使っていない
楽器が有ったら、貸して下さい」、そして「今週
末、◯◯地方にお邪魔します」とカキコした。
そうしたら、出発の前日、「古い楽器で良かっ
たら」と、S.M.先生からご連絡を頂いた。
それで、新幹線を止めて車で行く事にした。当
初、6本と仰っていたのだが、お会いしてみる
と、「もっと有りました」!
嬉しい悲鳴である、10数本! セダンのトランク
と後部座席に積み込んで帰兵した。S.M.先生、
有難うございました。有効に使わせて頂きます!
すると、本日、お邪魔した某中で、「近くの小学
校が金管バンドを廃部するので、楽器は要りま
せんか? と連絡が有りました」との事。「もしも
可能であれば確保を宜しく」とお願いしておいた。
「働き方改革」で、各地の小学校で放課後の諸
活動が取り止めになっているらしい。大人の都
合で、毎度、こんな風に簡単に活動を止めてし
まっていいのであろうか!?(平成14年の「学校
週五日制」の時も、各地の小学校で多くの金管
バンドが、簡単に廃部になってしまった)
そして、どこの学校でも、職員会議において、
廃部の提案・通達があった際、
『今まで活動し
ていた児童・生徒達は、その時、どこで、どうし
て過ごす(過ごせばいい)のでしょうか?』という
意見・発言は、誰からも出ないらしい。全く出な
いらしい。
日本の学校教育が危ない! 教師達よ、大丈夫か!?

4
2019/5/26
先程、無事、帰兵した。中々の強行軍だった。
少々、ちかれた。でも、本日の午後、お邪魔し
たS.N.中がとても良かったので、心は清々しい。
転勤により、今春から顧問教諭が替わり、お若
い先生が顧問になられて、どう言う状態かな?
と、(失礼乍ら)案じていた。
しかし、本日、生徒さん達の表情とバンドの音
を聴いて、それが杞憂であったと確信した。初
めて吹部の主顧問になられたY.K.先生、とって
も頑張っておられる。そして、生徒さん達が「先
生と一緒に、いい音楽を作ろう」と一生懸命で
ある。
実は、2月にお邪魔した際、バンドの状態が良
くなかったので(部活縮小の影響を、モロ、受
けていた)、その後の状態を案じていたのであ
る。
今日の状態であれば、大丈夫である。しかし、
決して油断してはいけない。吹部は油断する
と、直ぐ「音や生徒の動きに緩みが見えてしま
う」。
今日は、Y.K.先生の「応援団長」になると宣言
してしまった! ジィジに二言は無いですよ!
p.s. 本日、1年生の男子生徒さんが二人、合
奏(見学)に参加していた。とても素敵な生徒
さん達だった。この二人は必ず、将来、部の
核に成り得る人物に成長するはずだ。楽しみ!


15
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》