DVD 『はじめてのバンド指導』3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:竹内俊一(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり【出演バンド:在間晋一郎先生(岡山県玉中学校)】
2nd Step:演奏技術の基礎【出演バンド:山田誠先生(富山県福光中学校)】
3rd Step:音づくりの基礎【出演バンド:藤重佳久先生(福岡県精華女子高校)】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)

(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
2019/10/5
本日は高知市において、マーチング・コンテ
スト & 小学校バン・フェス四国支部大会が
開催されている。
私は、その審査員。
午前の部が終了。順当な審査結果、そして、
順調に進んでいる。
午後も「公平性」「厳正性」に努める!

2
2019/10/4
昨今、学校教育界において「部活縮小」の荒波
が吹き荒れている。
先日のイベントを体験し、私は、「部活の意味」
を、改めて実感させられた。
それは、どういう事かというと、先日のイベン
トにおいて、3つの中学校バンドが出演したの
であるが、その中のM中の演奏の素晴らしさが
突出していたのである。
というか、他の2校が、あまり良くなかったの
である。
その本質をじっくり考えてみると、その演奏技
術の差は仕方ない、当たり前の事なのである。
何故なら、3年生達が卒部し、1・2年生達に
よる演奏だったからである。
M中は大会前であるので、当然、3年生が演奏
参加している。一方、他の2校は1・2年生の
演奏だったのである。上手くないのは当たり前
である。
その時、私は考えた。その内容は2つ。
1. 3年生と2年生、たった1年の学年が違うだ
けで、はっきり、力の差が見える。その差が
明らかな程、部活の意味が表されていると言
えるのである。
2.1・2年生による新バンドが、この時期、本
番を体験する事の意味を実感した。ビフォー・
アフターのビフォーを見せて頂いた事は、本
当に大きい。
吹奏楽部の存立の意味は、「大会に勝つ」
事ではない、生徒達を人間的・音楽的に育て
る事」である!
生徒が育てば、良い成績を残すのは当たり前
なのである。

9
2019/10/4
昨日は、夜、帰宅後、バスをして即、就寝。
気が付いたら、酒を飲まなかった。
ただ、それだけ、、、、、

2
2019/10/4
一昨日と昨日の二日間、某地において、「バン
ド指導」「合奏指導講習会」「演奏披露会」の
イベントがあった。
とても有意義な内容であった。今でも、思い出
すと、胸が熱くなる!
私の超、超、お気に入りのM中学校が、今年度、
2つの大会(「中日(新聞社)吹コン本選」
「東日本大会」)への代表になりは、県が補助
して、壮行会の意味を込めて、上記のイベント
が開催されたのであった。
1日目は、学校の音楽室において、放課後の指
導、2日目は学校の直ぐ傍の新築ホールにおい
て、午前中は単独の合奏指導、午後、「中日吹
コン課題曲」を使っての「合奏指導講習会」、
バンドはM中、講師は私。それに続いて、1つ
の高校(中日吹コン本選出場)、2つの中学校
の演奏披露、そして、トリはM中の演奏であっ
た。
M中の演奏は、最近、聴いた中で、最も素晴ら
しいものであった。これまで、本当に、よく頑
張り抜きました! 君達は、偉い!
今週末(10/6 日)、アクトシティ浜松大ホー
ルでの「中日吹コン本選」、頑張ってね! そ
して、来週末は、金沢歌劇場での「東日本大会」
も! 昨日の調子で演奏すれば、大丈夫だ!
(最後に撮った写真は、自宅PCに取り込んでし
まった。帰宅後にアップします)

9
2019/10/4
昨夜、日本海側から地元、瀬戸内に帰還。
一転して、本日は南下して太平洋側へ。
この地は、昨日、台風18号の影響で集中豪雨の
被害を受け、かなりの大景気を受けたはず。
しかし、私が居る所は、全く水害の跡を見届け
る事が出来ない。「鏡川が氾濫、市街地が水浸
し」と報じられていたはずなのに???
本日、高知城に行ってみた。この地は、過去に
数回、訪れた事があるのだが、お城は初めてで
あった。あまりデカくないお城だったが、趣の
ある存在感であった。

2
2019/10/3
先程、無事、帰宅した。
日本海側から瀬戸内へ。途中、美しい三日月を
観る事が出来た。
高速を走行中、どこかで雨雲に出合うであろう
と覚悟していたら、誠、凄まじい雨に遭遇した。
丁度、京都府の福知山の辺りだった。車のワイ
パーが利かない程の凄まじさだった。思わず、
六人部パーキングに逃げ込んだ。その途端、雨
が小降りになり、トイレ休憩をとり、その後、車の
中で雨雲が通り過ぎるのを待とう、と思っている
と、ほんの数分程で雨が止んでしまった。
走り出すと、直ぐ、兵庫県に入った。その途端、
道路が乾いているではないか?! 拙宅まで、
全然、雨は降らず、ずっと道路も乾いていた。
日本海側から瀬戸内に移動すると、毎回、天候
の変化にビックリする。福知山地方に水害が多
く、播磨地方(瀬戸内)にため池が多い訳が、
実感として体感する事が出来る。
今回も、台風による影響も最小限だった。
天候の神様、毎度、有難うございます。
ちかれた〜、明日も長距離運転だ。即、眠ろう!
今回のイベントについては、明日以降、という
事で、、、、、
あれっ、今、雨が降り出したぞ! これも、頻度が
極めて高いのだが、「私の帰宅後、雨が降り出
す」、不思議だなあ〜、、、、、

2
2019/10/3
今朝から順調にイベントの内容を消化している。
現在、ランチタイム。
ステージでは某高校がリハをやっている。
午後は、1番目に私の合奏指導講座、続いて、
4つの学校が順番に演奏披露をする。
台風の影響は無く(少し風が強くなって来た程
度)、このまま順調に進んで欲しい!

2
2019/10/3
昨日は某地において、バンド指導。
本日はホールでの練習。
他校も来て、合奏指導の公開レッスン、
そして、4校の演奏披露。
朝、まだ、ホテルに居る。雨は降って
いない。何とか、夕方まで降らないで
欲しい。

1
2019/10/1
ネット上のスポーツニュースで、緒方監督の
退団を知った。私は既に、8/24に、当ブログ
上で、彼の采配について批判し、「さような
ら、緒方監督」と発言し、とっくに見切りを
つけていた。実際に実現すると、何だか寂し
いなあ〜、、、、、。お疲れ様でした。
(佐々岡コーチも一緒に辞めるのかな?)
以下は、そのニュースからの引用である。
「広島は1日、緒方孝市監督が球団に辞任の
意志を申し入れ、了承したと発表した。1986
年にドラフト3位で広島に指名され2009年
の引退まで23年間選手として、その後はコー
チとして広島に残り、2015年から監督に就任。
プロ入りから33年間、広島一筋だった男がつ
いに退団することとなった」。

1
2019/10/1
今夜、20時頃、ポツポツと雨が落ちて来た。
台風の雨かな?
今は止んでいる(21:39)。
明朝、車で出掛ける予定だ。某地において、
放課後、バンド指導!
さて、どのルートで行こうか? 台風の状況を
チェックしながら走行する事になりそうだ。
天候の神様、宜しくお願い致しま〜す!

1