竹内俊一のバンド指導のブログ
DVD
『
はじめての
バンド指導』
3段階でトライ!
ブレーン社、2008.7.25発売、3,980円
講師:
竹内俊一
(兵庫教育大学大学院教授、佛教大学非常勤講師、
「バンド指導21の会」代表、日本バンドクリニック委員会 元委員)
内容:1st Step:意欲の喚起・部の組織づくり
【出演バンド:
在間晋一郎先生
(
岡山県玉中学校)
】
2nd Step:演奏技術の基礎
【出演バンド:
山田誠先生
(富山県福光中学校)
】
3rd Step:音づくりの基礎
【出演バンド:
藤重佳久先生
(福岡県精華女子高校)
】
次の方々にとって必見の内容となっています:初めてバンド指導に携わる方、指導力を更にグレードアップされたいバンド指導者、教師を目指す大学生、日々の練習方法に悩んでおられる中・高・大学生、教師をされている方、バンド指導(活動)に興味をお持ちの方、当DVD出演者とそのご関係の方々、etc. 尚、添付のブックレットには年間活動のチェック内容、15〜55人の編成表が掲載されている。DVDの内容のみならずブックレットにも極めて有益な情報が満載されている。
(左下:チラシ 右下:パッケージ表紙)
(購入ご希望の方は、竹内までご連絡下さい。勿論、最寄りの楽器店・DVD取扱店でもご購入頂けます)
竹内俊一のプロフィール
竹内俊一(たけうち しゅんいち)
佛教大学非常勤講師、「バンド指導21の会」代表、
吹奏楽指導・吹奏楽講習会・吹コン審査・客演指揮等のご依頼は下記まで
take_shun0405☆me.com
(@を☆に替えています。メール送信の際は、ご面倒でも@に置き換えて送信をお願い致します)
〈プロフィール〉1950年生まれ。広島大学大学院博士課程前期修了。在学中より広島交響楽団にてTp.奏者として活動する。助手として北海道教育大学に着任後、兵庫教育大学教授を最後に退職。音楽科教育、とりわけ学校音楽教育をフィールドとして音楽の授業研究、学校吹奏楽研究を専門とし、バンド指導・コンクール審査・客演指揮・各種講習会のクリニシャン等を精力的にこなしている。1996〜97年、文部省派遣在外研究員として米国インディアナ大学音楽学部に赴く。
〈DVD・著書〉
・はじめてのバンド指導、ブレーン社
・バンド指導ポイント20、音楽之友社
・小学生バンドの指導と運営のポイント
教育芸術社
・達成目標を明確にした音楽科授業改
造入門、明治図書
・視点をかえた音楽の授業づくり、
音楽之友社
・音楽教育学、福村出版
・音楽教育の原理と方法、音楽之友社
・小学校教師のための音楽科授業づく
り入門、音楽之友社、
他、
行事予定
【前後3ヶ月間のイベントを掲載】
◯福井県ヤング・アート・キャンプ
・時:2012.10,12
上記イベントは終了しました。
☆ 福井県三国中学校第3回定期演奏会・客演指揮
・時:2013年4月6日(土)
・所:福井県坂井市ハートピア春江<
☆
岡山吹コン課題曲講習会・講師
・時:2013年5月6日(月・祝日)
・所:倉敷市民会館大ホール
・出演:就実高、他
・問い合わせ先:就実高、中川楽器
記事カテゴリ
バンド指導 (2045)
ICB(井原コミュニティ・バンド) (34)
健康 (96)
ペット (35)
新コロナ関連 (55)
時事問題 (141)
趣味 (175)
音楽科教育 (44)
自然・動物・環境 (431)
温泉 (28)
スポーツ (197)
スクーター (21)
お気に入りのお店 (20)
城 (11)
天候と私 (147)
いなみ野学園 (17)
非常勤講師 (167)
乗り物 (44)
酒・休肝日 (42)
stock (16)
ノンジャンル (1069)
最近の記事
3/7
頼もしくも、ほろ寂しいな!
3/7
好天気!
3/6
久し振りのICB
3/4
日経、弱し!
3/4
拙宅の庭で野鳥が!
2019/3/1
「丸亀製麺」
お気に入りのお店
本日の昼過ぎ、「うどん」が食べたくなって、
iPhoneで「丸亀製麺」を探した。
東加古川駅の近くに在るみたいだ。拙宅から
約7km程、近い!
行ってみる事にした。拙宅の近くに高速道路が
出来ているので(近々、山陽道と加古川バイパ
スと繋がる。現在は工事中で、フリーウェイ)、
簡単に行く事が出来た。
店に到着したのは14時頃だったが、お客さんは
多かった。でも、並ぶ程ではなかったのでラッキー!
「丸亀製麺」は「となみ野バンドクリニック(スピ
リッツ)」で砺波市に行った際の帰路、ほぼ毎年、
小浜の辺りの店を利用していた。でも(それ以外の
店は知らなかった)。
行ってみると、「本日、釜揚げうどんが半額」と書か
れてあった。そんな事とは知らないで行ったのに、
これまたラッキー! 麺は腰があって、薄味で、量も
適当であった。
「丸亀製麺」、これは癖になりそうだ!
1
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/4/1
「気の置けない仲間達」
お気に入りのお店
昨夜は、この地の仲間達の溜まり場
である「しゅんぱく亭」へ。
気の置けない仲間達と!
0
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/17
「お気に入りのお店」
お気に入りのお店
「みんみん」に来ている。今夜は中華料理!
この地における「お気に入りのお店」の1つ
である。
この地を訪れると必ず、1度はお邪魔するお
店である。
お孫さんが某中学校で吹奏楽をやってらっし
ゃる、と思っていたら、既にご卒業し高校生
だって。あれ〜〜!
その某中学校に明日、お邪魔する事になって
いる。
0
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/9/13
「予約診」
お気に入りのお店
今朝は、予約診の為、市立K病院に来ている。
予約診は、2ヶ月に1度のペースである。
予約診がある時は、朝食をとらないで、出来る
だけ早く、拙宅を出る様にしている。
渋滞を避けるのと、駐車場確保、そして、私の
お気に入りの店である「院内食堂」で、の〜ん
びりしたいからである。
今朝も、予約時刻の1時間程前に病院に着き、
受付を済ませて、血圧と脈拍、そして酸素を計
測して食堂へ。
いつものモーニングを私が注文すると、食堂の
おばちゃんが私の顔を覚えてくれていて、毎度、
『ドレッシングをかけない人ね。ブラックでし
たね』と、声を掛けて下さる。
気持ちがゆったりする、私のお気に入りの店で
ある。
2
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/5/29
「お気に入りのお店」
お気に入りのお店
先日、U中にお邪魔した。
予想以上に良い感じだ!
次の段階に進む事を提案させて頂いた。
レッスン後、いつもの様に「明ごころ」さんに
お邪魔した。
お店に到着したのが遅かった為、小一時間程、
居ただけだった。深酒しなくて、良かったかも?
3
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/11/13
「久々に、『明ごころ』」
お気に入りのお店
バンド指導後、久し振りに「明ごころ」さんにお邪
魔した。このお店は、JR京橋駅のすぐ近くに在る。
T先生の前任校バンドの部員の保護者さんのお店で、
おかみさんが超、素敵な方なのだ。
T先生と、Tp. の外部講師の先生と3人で、メチャ、
楽しい時間を過ごした。料理も美味しく(特に、
おでんが!)、酒(T先生のキープ)も美味かった。
T先生、ご馳走様でした!
p.s. 女将さんは数年前に大病をされ、奇跡的に回復
されたとか。どうか、呉々も働き過ぎにはご注意
下さい。
0
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/7
「一人乾杯!」
お気に入りのお店
各地から県大会の吉報が届いている!
やった〜、県代表だ!
私は某地に居て、本日は1日、中学校の
県大会を全て聴かせて頂いた(仲間の
学校が代表、金賞!)。この地は明日も
大会だから皆さん、多忙で、今夜は誰も
空いている友人は居ない。だから、「一
人乾杯」だ! お気に入りの店、「ライ
オン」! 一人で盛り上がった。
p.s. 明日の県大会も聴く。そして、その
次の日は、この地で審査員を務める。
2
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/7/18
「オールスター第2戦目!」
お気に入りのお店
本日のバンド指導を終えて、ホテルに帰還!
直ぐに部屋を出て、地下にある行きつけのお
好みの店へ!
このお店はテレビを観る事が出来る。今夕、
行ってみるとやはり、オールスター第2戦が
放映されていた。ヤッター!
サービスの「10円串」と、いつもの瓶ビール
で、独り乾杯!
今夜はこのお店で、ゆっくりテレビを観乍ら、
ビールと焼酎を頂こう。(焼酎ミュージアム)
お店のスタッフさん(梨◯さん)、素敵です!
1
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/6/28
「いつものお店にて」
お気に入りのお店
今回も、いつものお店にお邪魔した。
この店は閉店時間が早いので、仲々、友人を
連れて来る事が出来なくて、ほとんどの場合、
一人でお邪魔している。
最近は「晩酌セット」のどちらかに決めている。
ビールを飲んで、日本酒にしたり焼酎にしたり。
定宿の1階にあるお店なので少々、飲み過ぎて
も、確実に部屋まで戻る事が出来るのが良い。
1
タグ:
炉端
ランチ
ラーメン
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/28
「定宿とお気に入りの店」
お気に入りのお店
私は各地に定宿を決めている。それ程、高級
でない点が私らしい。ほとんどの宿はターミ
ナル駅に近いのだが、この地の定宿は少しだ
け駅から離れている(2〜3ブロックかな?)。
そのホテルはバスタブが大きくゆったりして
いる。更に大浴場があり、その中には私の好
きなサウナがある!
1階に食堂(お世辞にもレストランとは呼べ
ない。かと言って、炉端でもない?!)が
あって、その店はアルコールをキープする事
が出来る。しかも、そのキープには期限が無
いのである。
1
タグ:
音楽
学校
吹奏楽
投稿者: 竹内
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
1/14
東京五輪の選手団宿…
on
我が意を得たり!
8/17
たかし兄、こちらに…
on
予約診:正常値
8/16
たかし兄、コメント…
on
智弁和歌山高の部活
8/15
ちらっと思い出した…
on
智弁和歌山高の部活
8/15
うれしいね。 長生…
on
予約診:正常値
掲示板
過去ログ
2021年
1月(21)
2月(19)
3月(6)
2020年
1月(20)
2月(38)
3月(33)
4月(41)
5月(42)
6月(50)
7月(48)
8月(21)
9月(27)
10月(24)
11月(19)
12月(19)
2019年
1月(41)
2月(30)
3月(43)
4月(38)
5月(45)
6月(34)
7月(33)
8月(50)
9月(25)
10月(41)
11月(35)
12月(40)
2018年
1月(36)
2月(33)
3月(38)
4月(45)
5月(29)
6月(54)
7月(49)
8月(42)
9月(34)
10月(41)
11月(29)
12月(41)
2017年
1月(31)
2月(19)
3月(25)
4月(41)
5月(41)
6月(44)
7月(41)
8月(48)
9月(42)
10月(24)
11月(36)
12月(43)
2016年
1月(28)
2月(21)
3月(24)
4月(25)
5月(13)
6月(31)
7月(20)
8月(25)
9月(24)
10月(37)
11月(21)
12月(24)
2015年
1月(21)
2月(20)
3月(21)
4月(16)
5月(16)
6月(15)
7月(18)
8月(20)
9月(18)
10月(15)
11月(26)
12月(31)
2014年
1月(8)
2月(17)
3月(24)
4月(14)
5月(16)
6月(23)
7月(18)
8月(19)
9月(15)
10月(16)
11月(17)
12月(20)
2013年
1月(24)
2月(21)
3月(16)
4月(17)
5月(15)
6月(16)
7月(23)
8月(18)
9月(22)
10月(18)
11月(19)
12月(14)
2012年
1月(28)
2月(33)
3月(18)
4月(28)
5月(27)
6月(23)
7月(21)
8月(25)
9月(29)
10月(15)
11月(31)
12月(29)
2011年
1月(39)
2月(24)
3月(32)
4月(28)
5月(29)
6月(33)
7月(37)
8月(29)
9月(36)
10月(28)
11月(23)
12月(15)
2010年
1月(28)
2月(24)
3月(21)
4月(17)
5月(20)
6月(21)
7月(23)
8月(33)
9月(28)
10月(25)
11月(23)
12月(23)
2009年
1月(28)
2月(37)
3月(36)
4月(31)
5月(34)
6月(29)
7月(28)
8月(35)
9月(24)
10月(30)
11月(21)
12月(28)
2008年
1月(55)
2月(48)
3月(45)
4月(44)
5月(43)
6月(42)
7月(42)
8月(33)
9月(39)
10月(34)
11月(37)
12月(29)
2007年
6月(29)
7月(50)
8月(69)
9月(42)
10月(33)
11月(33)
12月(31)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”