さて「ipod」を中心とする携帯音楽プレイヤー(OMP)。
特にメモリータイプのものは
安いモノは4000円あたりから存在することあり、
かなり利用者が多いようですね。
実際、列車での移動の多い私ですが、去年の同じ頃に比べると
車内でのOMPと思われるイヤホン利用率が多いですもんね。
しかも、老若男女問わず。
かく言う私も、専用のものこそ持っていませんが、その分
先月購入したケータイ電話「FOMA N901iS」や
(FOMAは標準で、AAC(128kbps)がサポート)
PDA「Zaurus SL−700」(こちらは昔ながらのMP3)を
そういった携帯オーディオとして使うことがホント多くなりました。
さてそういった携帯オーディオでも、高性能で
比較的安価でデオデオなどでも手に入りやすい
ブランドだった「Rio」と「V@MP」が相次いで
撤退or自己破産に陥りました。
残念といったところでしょうか?
とくに「Rio」は決して売れてないという
ブランドではなかったと思うんですけどね。
(たしか日本の携帯オーディオのシェアでは第3位にいたはず)
それにしても「Rio」は
「クリエイティブ」と「iriver」とともに
購入を考えていたブランドだっただけにホントショックです。
(チクショウ。どっかで投売りしねぇかなぁ「Rio SU70」)
とはいえ日本に関して言えば
上記したように、専用プレイヤーじゃなくても
ケータイでも「AAC」なら使えるワケだし、
「Zaurus」はMP3プレイヤーとして使いながら
ネットサーフィンも楽しめれるわけです。
専用機としての需要にかげりが出てきていたのかもしれません。
さらにアップルが「シャッフル」をリリースしたあたりから、
たしかにシリコンプレイヤー(メモリタイプのことね)ギョーカイは
激化していたような気もします。
(世界的にはアップルひとり勝ちだもんなぁ)
さらにSONYも
ネットワークウォークマンに本格的に力を入れていましたし。
(でもココが日本であってもシェアトップってのは信用できないなぁ)
とりあえず、こうして低価格系のプレイヤーが
手に入らなくなるって事になったらツライなぁ。
当サークルのみんなはコレらの携帯オーディオって持っている人いるのかなぁ。
「Rio」販売終了、全世界で撤退 8/26
NHJが自己破産 8/9

0