「たちくらみ」と「梅毒ジェラシー」のサビが
スラスラ出てきてハモれた時に
「ワタシの記憶、ダメだこりゃ」でした(笑)。
まぁ岡山は実は「たま」登場直前の第1期後半から放送開始だったので
前半は実はほとんどしらないんだけど、
当時、月1リリースで「完全演奏版」ってビデオがリリースされていて
レンタルして初代審査員時代はある程度カバーしてました。
深夜番組を見るようになったきっかけ。
(もうひとつは「熱帯夜アカデミー」(笑))
しっかしマセたガキですな、ワタシも(笑)。
それまで当たり前だけどまだ学生で、
しかも音楽といえばアニソンオンリーだっただけに
インパクト大。
バンド音楽を本気で聴くようになったキッカケですね。
この番組の存在は確か、まだ岡山での放送前に
情報誌とかなんかで「土曜深夜に面白い番組がある」って話があったんですよ。
(ホイチョイのマンガからかも?)
ちょうど夏休みごろのワイドショーでも 特集されてたかな?
それで先行された話題にのっかるカタチで観始めました。
ほんと、マセガキ(笑)。
つかミーハー。
そしたらもう、大ハマリ。
しかも前述のように放送枠拡大されて、すぐ
いきなり「たま」登場を経験して「イカ天史上最高の回」といわれる
「たまvsマルコシアスバンプ」でしょ。
この番組の最大の「対決」でもあるし、思い出ありますよ。
(後に武道館で再度対決があるが、やっぱりこのときが一番)
あの投票シーンの吉田健があっさりと「たま」に上げたことが
一番びっくりしたんだよな。
できれば当時の事をもうちょっと語って欲しかったけど。
当時イロモノというかキワモノと思われてた彼らを
マルコシアスバンプとの対決や、決戦での吉田健の投票、
今回の萩原さんのコメントで力量も評価されていたことを
知らしめてくれたのが最大の偉業でしょうね。
(しかもその後、この2バンドのメンバーって相互交流あるんですよね。
「ライバル」とかいて「友」と読むってホントなんだ。)
そーいえば、最後の「まちあわせ」ってユニゾンだよね?
ムーンライダーズに興味を持ったり、
カラオケでもメインボーカルよりもどっちかというと
バッキングに楽しみを持つのも、これが影響してるのかも?
なんにしてもラビットも観れたし、人間椅子も観れたし。
スイマーズは笑わせてもらったし。
ダイナマイトマリちゃんも見れたし。
ピンクサファイアは後に「P.S. I love you」だもんなぁ。
あ、remoteの貴族さんの死去もショックだったけど
存命してた頃のサブリナ(マサ子さんのメンバーでVoの実姉)が
出てきてたときは、ちょっと悲しかったな。
結果的には今回の特集でもほとんど初代審査員時代。
登場したのも萩原さんと吉田健(できれば銀次さんも出て欲しかった)。
まぁね。あの頃が一番よかったから。
その後は、ヒドかったからね。
登場バンドも審査員も。
方向性が変わったからかもしれないけどね。
なんかギスギスしてたし、チープ度が増したんだよな。
ワタシもその後も一応観てたけどダラダラ流してただけで
記憶なんて残ってなかったし。
(でも今でも歴代グランドキングのバンド名はすぐ言えるけどね)
結局7つもグンランドキングを輩出しながら、
今も現役のグランドキングってBIGENだけなんだよなぁ。
それにしても
吉田健も丸くなったよねぇ(苦笑)。
そういえば今回の番組、なんでか「ジッタリンジン」のことが
触れられてなかったですね。
ラビットさえ触れてたのに、どうしてだろ?
当時もそうだったんだけどなんかあったんかな?
若かりしハルちゃん、見たかったなぁ。

0