『「ウィルコムはガラパゴスを目指さない」─
─「03」「CORE」発表(ITmedia +D)』
『ブルーシールアイスクリームモデル:
ウィルコム、京セラとブルーシールがコラボ─
─「HONEY BEE」特別モデルを7月下旬に発売(ITmedia +D)』
『ウィルコム、FeliCa対応を発表─
─2008年度第4四半期に端末を発売(ITmedia +D)』
『モバイルスイカ、
ウィルコムのPHSに提供・JR東日本(NIKKEI NET)』
いや、PHSがそもそも「ガラパゴスケータイ」じゃねーかよ!
ってツッコミはおいといて。
正直、この誰が言い出したのかよくわからない
「ガラパゴスケータイ」ってコトバはあまりスキじゃないですね。
そもそもは制度的な面での閉鎖性(たとえばSIMロック、キャリアしばり)に
対して使ってたと思うんだけど、
いつのまにやら「ローカライズ」してその国独自の要望と
機能を全て「ガラパゴス」として蔑視している気がするんだよな。
まぁこういうこう言うてる人たちは、
「ケータイは電話のみ」という概念から抜け出せない人だったり、
(ケータイメールすら嫌がる人ね)
おサイフケータイやワンセグに自分たちの住んでる周辺が、
対応していない人たちへの溜飲を下げるための、体のいい言葉ですね。
なんでもかんでも「グローバルマンセー」ってのはどうだろ?
特にケータイってのは生活に密着したいわば「家電」になりつつある中で、
その国々にあったニーズ(ケータイ文化)を考えないと。
「海外も見据えないと利益が・・・」なんていうけど
国内で売れてないメーカーの逃げ口上、負け惜しみにしか聞こえないワケで。
売れてるメーカーは売れてるんだしさ。
ケータイって炊飯器と似てると思うんだよね。
炊飯器ってどうみてもグローバル機器じゃないでしょ?
でもだからって炊飯器の生産をやめるわけじゃない。
閉鎖的なニッチな需要だけど、それでもやってるわけで。
で、ウィルコムの新製品。
正直、
03に関しては「やっぱりでたか」というカンジ。
さすがに
D4はケータイじゃないもんな。
ワンセグ、ブルートゥースがついに
標準搭載。
これでこのシリーズは一区切りって感じですね(笑)。
ほしいけど前機種がコレで値下がりするだろうからなぁ。
あと2008年度後半にフェリカチップをついに搭載するらしいですね。
ただその頃にはなんとなくですが、おサイフケータイの流れが
今とは違う風になってそうで、乗り遅れそうな気はしますけど(笑)。
最初はスマートフォンじゃなく通話メイン機だろうな。
モンダイはプリインストはどれになるかってことかな?
なんとなく航空マイレージを意識しているところをみると
「いまさらEdy」っぽいけど。
そんな中では「HONEY BEE」は沖縄のアイスクリームメーカー、
「フォーモスト・ブルーシール」とのコラボはいい流れかと思います。
コラボというとインテリアやファションブランドとのモノが
目立つけど、
「HONEY BEE」のややチープで安っぽいカンジは、
高級なスイーツというより
ファーストフードやアイスなどのような手軽なデザートブランドに
合ってるかもしれませんね。
しかし、今回も料金面での改正などはなし。
まぁマニアが文句言わずたっぷり支払うから。
少なくとも料金面ではもはやメリットないね。

0