『三井不動産、岡山県倉敷市にアウトレット
全国12カ所目(Yahoo!ニュース)』
『チボリ跡地アウトレット事業者に三井
(山陽新聞地域ニュース)』
うおっ!
まさか「三井アウトレット」が来るのか!!
コレは正直、セブン&アイにしてはグッジョブな決断ですね。
どう考えてもセブン&アイ主導じゃどうなるのか心配だったからねぇ。
ただすでに日本でのアウトレットパークのキャパは飽和状態だし、
アウトレットブームもすでに下降って気もする。
さらにアウトレットパークは増床が生命線なんだけど
この場所じゃそれはムリだし。
しかも隣接というか同一敷地内に
「イトーヨーカドー倉敷ショッピングセンター(仮称)」ができるってことは
正規品の関係で出店ブランドも難しそうだし。
そもそもアウトレットパークは高速道路そば郊外などに施設されて
自動車による買い物客を重視している部分があるのに
ここはJR利用者を当て込んでいる。
大荷物を買って列車で帰るんだろうか・・・?
まぁ「神戸三田プレミアム・アウトレット」などに
岡山から行く客はJR利用者だろうけど・・・
基本的なマーケット(業態)の動きがなんだかチボリと同じなんだよねぇ。
懲りてないのかって言う。
正直私自身はこの計画自体に否定的なだけに
実際、完成時にどうなるかなぁ。
とは思う。
個人的にはいわゆる「レールサイド戦略」といった
大都市圏の駅前への大型店出店を強化している家電量販店が
出店するほうがいいと思うんだけどね。
とくにヨドバシカメラ。
岡山で大手で出店してないのはここぐらいだし。
でもヨドは出店地を買収しての立地だから難しいかなぁ。
あとは大型書店ね。
まぁここ最近岡山市内への大型店の出店が多くて
上位書店では文教堂、ブックファーストあたりが岡山に来ていないし。
そんなワケでメイン駅のまわりにはだいたい大型家電量販店と
書店って言うイメージある。
あとは若い女性客(ギャル系?)を重視したファッションビル、
またはファストファッションの店とか。
なんにしても
ワタシの否定的な予想を払拭してくれる盛況さだといいけど・・・
ちなみにイオン倉敷はコレを意識してか?
増床するらしいね。
まぁ郊外だからこそ出来るワザだわな。
この時点でもう負けてるぞw
『イオン倉敷を増床へ
来年冬めど 専門店を50店増(山陽新聞地域ニュース)』

4