『事業仕分けで情報処理技術者試験はどうなる?(スラド)』
ワタシも持っているんですけどね。
(そーは見えんでしょ?)
コレでも技術者レベル2なんですよw
まぁ「基本」だからPCつかってネットに
データを送信できるレベルなら持ってて当たり前かなと。
正直、国家資格としては「肩書き」として
「情報技術者」って物がつかないから
国家資格と言われてもちょっとねぇ。
かといって国家試験と言われても・・・
別に業務独占でも名称独占でもないし。
せめて電験V種ぐらいの扱いならまだいいのに・・・
(名称レベルでは同じなんだけどね)
しかも知識の陳腐化のペースが早い業界なんだから
FPやケアマネのように数年後との更新性は必要だと思う。
そして個人的にはせめてコレぐらいは取ってくれないと
PCやネットを利用してほしくないって思ってるの。
だって「基本」だからね。
しかも世間の認知度がおっそろしく低いんですよ。
ヘタしたらJ検、ディジタル技術検定、P検の方が
有名で実力あるとか思ってるやついるからねぇ。
以前の名称でもある「情報処理」持ってるっていったら
「あぁワタシも!」とかいうヤツが多くて
見てみたら「情報処理検定3級」とかでビックリした。
てめぇぇの合格証には「大臣名」があるんか!!
とりあえずその辺を改善してくれないと
そりゃ「いらなくね?」って言われますよ。
個人的には午後試験のプログラミングの受験言語を
「()書き」で記載してほしいな。
COBOLとCASLU、表計算で受けた人と
CやJavaで受けたレベルとを一緒にされちゃ
業界も困るでしょ?
(その辺のことも業界であまり評価されない原因と思う)

0