『独外務省、使用OSを
LinuxからWindowsに戻す(スラド)』
まぁまだいろいろな状況でPCはWinだけどね。
Ubuntuの登場もあって個人のPCユーザーレベルでは
OSを気にすることもなくなってきてますけど
こういった企業内システムとしてのデスクトップ分野では
ちょっと頭打ちになってるかもしれませんね。>Linux。
だって記事にあるようなモノとのドライバ周りやユーザビリティが
どーしようもないくらい脆弱だからね。
結局、ドライバ自作になりかねないから。
最初は「なんだコレ」と思ったけど使ってみたら・・・ってのは
所詮自宅ユーザーの感想ですからねぇ。
そりゃUbuntuなどによってだいぶ無学でも
使えるようになってきたけど、
Windowsほど無知無学でもいっぱしにエラソーに
やっていけるほどのモノにはなってないからなぁ。
なんとなくイニシャルコストはたしかに格安だけど
無知無学じゃやっていけない関係から結局、ランニングコストは
「なんとなくわかる」Win系と違ってランニングコストかかるからなぁ。
もちろん昨今のクラウドコンピューティグブームを考えると
OS依存は少ないはずなんだけど、
そのWEBアプリケーションを構築したりメンテしたり
(とくに公共系は色々と大変だろう)やりづらいかもしれないねぇ。

1