すっかり企画倒れかと思っていた「TRPGのコツ」が特集。
個人的には1ページくらいでいいから連載にしたほうが
いいと思うんだけどなぁ。
せれこそ読者欄の1コーナーとしてとか、
いろんな業界の人複数にお答えをもらうとかね。
ほら、よく新聞の文化欄などにある
法律や医療の質問コーナーのようなのあるじゃん。
あんなカンジ。
んで。
トリックスターと言われたプレイヤースタイルが
バーサーカーとされていたのがちょいとビックリ。
ホワイトボードと時間管理は割と今のTRPGでは
誰もがやってそうだと思ってたけど、
こう言う風に書き出されると、
案外やってないもんなんですかね。
あとダイストレイも意外と知られてないですね。
「行動/未行動」をカードってのはDX2の
シーンプレイヤーカードのようなもんだろうけど
コレは意外と面白いかなぁと。
あとは「どどんとふ」の紹介が
しかも製作者の手で記事になっていたのは
ちょっとビックリ。
以前から「みまたく。」でも
やってみたいんですけどね>オンセ
でも中々難しいようです。
で、連動ってわけじゃないんだろうけど
「カオスフレア」記事も中々参考になりますね。
クトゥルフの記事>
クトゥルフでの「るるいえ」式キャンペーンのコツ
クトゥルフのプレイというかKPスタイルが
違うからってのもあるけど、
あまり個人的には推奨してないです。
もっともワタシも
探索者を死ぬように導くようなセッションは好まないです。
どちらかという正気度を減らすこと重視かな。
精神的ダメージは大きくても、
まぁ全員ミッションクリアを目指すってカンジ。
クトゥルフのキャラって意外と現代キャラのせいか
愛着持ちやすいからね。
SW2.0は新サプリの情報ですね。
一応、ワールドガイド的な冬サプリは
即買いを避けるというか、購入優先度低めだから。
ただアレコレとサプリに盛り込みすぎてちょっと、
SW2.0どうしたいんだろって気はしますw
わざわざコメントしてる所がイヤーなカンジだけど
個人的にはSWユーザーってのは、他のゲームファン以上に
サプリよりも市販(文庫)シナリオへの渇望が強いと思うんだ。
だからできればサプリに載せなくてもいいから
年1程度のシナリオ集発売を考えてほしいな。
個人的には楽しみにしている「中世「非」幻想事典」は
中世の医学について。
ちょっと掘り下げ不足かなぁと。
というのも昔のプレイヤーならゲームとしてより
資料集として「混沌の渦」は持ってるだろうから。
それでだいたいカバーできるからねぇ。
そーいえば魔法の使えない神官の話ってのが
昔のSW小説にあったなぁ。
ただ「ひとたびの奇跡」だっけ?
アレをちょっと思い出した。
あと、ぎぐるのボドゲ記事、タイトルみて
真っ先に「ディスクワールド騒動記」を思い出した。
読んだことは残念ながら無いけど。

0