TRPG,コンピュータ関係及びLinux,ザウルス・PDAなどのモバイルグッズ,モータースポーツ,サッカー,女子バスケ,ゴスロリ,4コマを中心とするマンガ、岡山のアマチュア劇団観劇感想、SF&ファンタジーを中心とする小説など、なんでも思いつきで打ち込む
岡山県北TRPGサークル「美作乃国卓上演劇会」元会長・宇草つくな の おバカ日記
2012/5/7
『なぜ Linux はデスクトップ PC 用 OS としては
普及しないのか?(スラド)』
簡単に言うとバンドルの差だろうなぁ。
ホワイトボックスでもなけりゃ
結局OSが標準バンドルされてるし
かりにLinuxバンドルでも
あまり価格が変わらなかったりするし。
日本語環境で言えば、IME周りが弱い気がする。
枯れた技術もサポートするのはいいけど、
なんだかんだで頻繁なバージョンアップが多いし、
その都度の内部構造の問題が出てくるし。
あと動作がなんか遅く感じるんだよね。
また昔に比べるとWinのサポートも
なんだかんだで長くなったし。
一番はソフトウェアの互換性というか
対応とかドライバの存在だろうなぁ。
まぁそれをどうにかすんのが
Linuxerなのかもしれないけど
それならデスクトップにゃ向かないからなぁ。
あとパーツ単位で個人でどうにか出来るのと違って
割とノート系はハードウェア構成を
個人で何とかできないから、
ノート系がメインになっている
今のPC環境にはちと合いにくい。
あとカンタンというか(ギークでない)
遊び心のあるソフトがない。
ポストペットとかってWinやMacだから
できたソフトだよね。
まぁ今後、たいていのソフトはクラウド化などで
ASPが充実してくるだろうから
そうなるとブラウザさえあればいいから
あまり関係なくなるかもしれないけど。
ワタシもナンダカンダで未だに完全に
Winから抜け出せないからなぁ。
PCでやることのほとんどはブラウザベースなのに。
もっともAndroidならどうなるかな?
とは思うけどね。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》