ちょっとエラソーなことを書いてみようと思う。
ついでにオマヌケなことも少々。
一応、観劇数も50本を超えたし06年から
ナンダカンダで8年ぐらい観ているわけだし。
もし偶然お目に止まって不快に思った方や
何こいつ馬鹿なこと言ってんの?
と思われた方、先に謝っときます。
ごめんなさい。
ちと情報源忘れたけど日本の人口における
FB利用者数は確か10%
そして「いいね」などを使う層はそのさらに10%だそうだ。
(しかも実は騒がれるほどFBは利用されてないらしいし、
最近はその利用者数も減少に転じている)
個人同士のやり取りならまだしも
その中でさらに芝居好き、岡山の芝居好きと言ったら
一体どれくらいのユーザーがいる?
マイナーでローカルな情報だと
一体どんだけの人へアピールになるのか?
どっかのアホコンサルにでも騙されたのか?
今回のサムスルは元々ブログを持っていたが
更新は停止したまま。
が、どうやらしっかりFBでは情報を公開していたらしい。
それってどうなの?
もちろん、今回はとっても狭い会場。
会場キャパのモンダイもあってあまり告知したくないってのも
あるのかもしれないが…
(作戦会議も今回はそんな感じだしね)
それにある意味で卒業公演、関係者にだけの芝居ってことも
あるんだろう。
それにしても・・・
芝居は芝居をやったことのある人だけに
アピール出来ればいい
興味のない人(知らない人)に振り向かせる必要はない
やったことない人は切り捨てる
一度でも見に行かないと情報が全く得られないという
元々情宣というものが
弱い岡山演劇界隈らしいといえばらしいが…
(ある意味で「天プラ」や「土曜劇場」の弊害かも)
そんなんじゃ色々とジリ貧だろうに…
さんたばっぐや転機与砲、ソフトギアが
芝居に触れていない人にも
知ってもらおうとTVやラジオ、その他の媒体に出たり
夢幻月が本屋などにチラシやポスターで告知したり
さんたばっぐが終劇後、壇上で
「岡山にはもっといっぱい劇団があります」と言い、
色々ともっと知ってほしいと言ってる中で
もっとも若い劇団がこれじゃァ…
いやそれ以前に解散したといわれる
「岡山演劇ネットワーク」がなんでFBでだけ続いているの?
芝居ウンヌンよりもこういう態度にちょっと幻滅してしまった。
既存劇団にも言えるがマトモにネット情宣ができているのは
さんたばっぐかギアしかないと思う。
申し訳ないがそこ以外は
ただWEBサイトを用意しているだけに等しい。
しかも見た目だけはムダに凝って。
ブログはすぐ止まる。
Twitter、FB、SNSなどなど。
使いこなせない、長続きできないのに
そのクセ、新メディアサービスにはすぐ飛びつく。
更新作業が大変なのはワタシもよく分かる。
だけど、人を集めてナンボの世界で情宣の弱さは致命的。
DMさえ送ればいいのか?
フライヤーやチラシを挟み込んどくだけでいいのか?
ワタシは近所のツタヤで夢幻月のポスターを観て
芝居を観るという足がかりを得た。
どうやら来年度は「土曜劇場」における
既存劇団の参加が減っている。
もちろん土曜劇場自体の全体的な公演数も減っている。
「とりあえず土曜劇場」という
足がかりが少なくなってきている中で
どうやって情報を得るべきなんだろうか?
また、芝居をやったことはないけど
観てみたいという人はどうやって
情報を得るんだろうか?
「岡山 演劇」とでもググれってか?
(まぁソレはそれでいいんだし正論なんだけど…)
たしかに実は観るだけなら
FBもTwitterもアカウントなくても
ある程度可能っちゃ可能なんだけどさ
昨年、天プラでネットを利用する講座があったらしいが
全く活かせてないんじゃなかろうか?
というかそれ以前にワタシやコッチ方面に
それなりに精通している
一部のマイミクから観て本当に有益な講座だったんだろうか?
その辺にも非常に疑問が残る。
こう言うとエラソーだがワタシがしゃべった方が
なにもネット技術的な部分を除いても有益だったんじゃないか?
(ダテに技術レベルで基本情報、やドットコムマスター、
かの昔のインターネットマガジンや
ネットワークマガジン読者じゃねーよw)
おそらく知ったかレベルのWEB活用で
流行ってるから推すって程度のことだったんじゃないかねぇ。
どこまでツールやWEB宣伝を知っているやら・・・
┐(´д`)┌ です。
インターネットマーケティング(SEOとかSEM)や
SNSというモノをどこまで知ってんだか…
自分でわかっといてできてなく申し訳ないんだけど、
情宣はほんと手間を惜しんじゃいけないんですよね。
(ワタシも「みまたく。」のことで申し訳ないんですけどね)
逆に言えば更新が大変ならいかに大変じゃないようにするかで。
知識やテクが乏しく、手間を惜しむならギアの様に更新が
ラクなブログをメインコンテンツ(公式サイト化)にするとか
ひびきサンやウチのように関係者が積極的に個人ブログで
宣伝などを更新するとか(あまりいい方法じゃないですが)
Twitter情報を表示するブログパーツなどを配置して
更新は手軽にTwitterでってのもあると思うんです。
内容は基礎練してますとかカンタンでもいいんですよね。
常に「動いているよ」ってことがわからないと
ファンは不安になるし
興味を持ったけど初めて見るよって人は
「ほんとにやってんのか?」って不安を持って
最悪「サギ?」とか「怪しい団体」って
思うこともありますからね。
だからウチの「みまたく。」も最低限、BBSだけは
みんな更新を積極的にして動かしてんだからね。

0