『消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店
地域中核店も(毎日新聞)』
もう1年にもなりますか。
馴染みの書店が閉店して今はコンビニになっています。
津山でも馴染みだった書店がどんどん消えていますね。
たまにぶらつくと悲しい気持ちになります。
んで。
先日のツタヤの対応もそういうことなんだろうなと。
それにしてもなんであんなに注文取り寄せが遅いんだろうか。
ネット書店のせいにもしてるけど
別に出版社へ直接問い合わせても同じで早いんだよね。
雑誌のバックナンバーじゃあるまいし。
そこをちゃんと改善してほしい。
あとは結局、リアルでも専門店の存在も大きいよ。
ワタシなんかだとTRPG関連だったらBWで買った方が
便利だしね。コミック系ならアニメイトとか使った方がいいし。
だって店員が詳しいモン。
書店の店員はそれほど詳しくないから。
だから「honto系(ジュンク、丸善)」が
専門書の豊富な在庫を持つという
大型書店の特徴を強調するしかないというのも
当たり前なんだよな。
ワンピだ黒バスだ巨人だと
どこでも買えるものを置かれてもね。
以前にも書いたけど、客が書店に求めるものは
どこでも買える本じゃなく
書店だからこそあるだろうって本なんだよ。
そこを老舗ってことにあぐらをかかれてもね。
「皆さん、本屋さんで本を買ってください。
そうしないと町から本屋がなくなります」
気持ちはわかるがその前に、
店に足を運ぶ客の気持ちも考えてほしい。
そうそう「(ネットの)『お薦め』の精度が
上がったせいで我々の優位性が脅かされた」
というにはまだまだ。
あの程度のおすすめではワタシやそもそも
本好きの食指は動かんよ。それで負けるってのは
その程度の書店でもあるってことさ。

0