巻頭特集はリレーGM展開だった
ソード・ワールドリプレイの最終回。
文庫化はこの春頃かな?
ウタカゼはシナリオ、
グランクレストのサポート記事は・・・
これはサポート記事というより
読み物だな、しかも読者にあまり優しくないw
クトゥルフはタイムトラベルに関して。
なんとまぁ・・・濃いネタだw
だいたいタイムトラベルでの正気度喪失の指針が
あるのが笑った。意外に少ないでやんの。
前号で紹介されたインコグ・ラボの新作
でたとこサーガのサポートもスタートしたが
うーーん。
ほんと、同人ゲームみたいだ。
まだ法人化する前の自前のサポート同人誌
「つぎはぎだより」を再開してやったほうが
よくないか? ってカンジてしまう。
ま、ホラブレ載ってんだからアリっちゃアリだけど。
スピコピはなんか煽り文句の割にワタシがいまいち
元ネタというか元のゲームを知らないんだけど
どうやら有名らしい「ウィッチャー」のボドゲ。
単純にTRPG的なアプローチで遊べそうで
楽しそうだけどお高いんだよなぁww
某所で3割安く買っても・・・
懐にズシンとクルよなぁ。。。
銀爺のコラムは読み物として面白かった。
日本のウォーゲームの黎明期。
なるほどねーー。そして黒ちゃんの事が!
まさかそういう出会いだったとはなぁ。
何にしても80歳、おめでとうございます。
ところでお祝いに訪れた岡山の業界関係者って誰だ?
BWの店長?
安田さんのコラムはアメリカのゲーム事情にちょいと
触れてあとはポーランドのゲーム事情。
ワタシはドラコとかプレタポルテくらいかな、持ってんの。
ポーランド系のゲームというとやはりテンデイズゲームズ
というショップの印象がある。
ある意味ユニクロのようにSPA的な手法でないと
ボドゲ専門店なんてやっていけない(と思ってる)。
すごろくやはハバ社、バネストは台湾
そして件のテンデイズはポーランド(東欧)といったように。
個人的にはもし、今ボドゲの専門店やるならフランスか
オランダに特化したほうがいいと思うんだけどね。
ま、それはおいといて。
さて毎年この時期恒例の記事。
「R&Rステーション」年間販売数トップ10が
載ってました。
未だに何故か人気あるクトゥルフの基本ルルブが
1位とかおかしくないか?
他はSW2.0は改訂版リリースで息吹き返したって
カンジかな?
それよりも「艦これ」は人気だねぇ。
そしてこれはロロステだけのランキングだから
ってのもあるけど
それでもショップの売上上位にひとつもFEAR系が
入ってないってのはちょっと問題じゃなかろーか?
(だってNW3が出たの昨年だよ?)
ボドゲはカナイセイジ圧勝ってとこか。
もっとも他にもシェフィやマンダム、ワンナイト人狼、
犯人は踊る などほぼ同人発の日本製少人数、短時間の
軽量カードゲーム(ミニマリズムだっけ?)。
海外製もクトゥルフ・フラックスやブラックストーリーズ
とかだからなぁ。
ただ真空管ドールはTCGだからこのランキングの
対象外じゃないかと思うんだが・・・
こういうランキング見るとほんとFEARのGF大賞
ボドゲ部門の評価が的はずれだなぁと感じるねw
今ここに上げたゲームなんておそらくGF大賞じゃ
最終にも残らないんじゃない?
おっ!ピーカーブーのサポートがある!
早く続きのリプレイが読みたいぞっとw

0