TRPG,コンピュータ関係及びLinux,ザウルス・PDAなどのモバイルグッズ,モータースポーツ,サッカー,女子バスケ,ゴスロリ,4コマを中心とするマンガ、岡山のアマチュア劇団観劇感想、SF&ファンタジーを中心とする小説など、なんでも思いつきで打ち込む
岡山県北TRPGサークル「美作乃国卓上演劇会」元会長・宇草つくな の おバカ日記
2012/5/30
「この研究会ではどういうシステムが採用されたのかな?」
TRPG(テーブルトークRPG)
『論文が掲載されました。(明神下TRPG研究会)』
ほほぅ。
なんでも査読論文になったとかで、
伏見さんとか喜ぶだろうしスゴイとは思うけど
個人的には「TRPGを娯楽以上ものにする
メリットは自分の趣味を高尚にしたいエゴじゃね?」
としか思えないんだけどね。
とはいえコレはちゃんと専門家がきちんと
実践と臨床データとしてやってるようですね。
さすがに専門外の我々が鵜呑みにして
セラピー的運用をできるわけないし
やることはないけど、
この活動自体は興味深いですね。
できれば採用したシステムやシナリオなどを
まとめてくださると
(もちろん専門向けの本として)うれしいですね。
ヘタな理想だけで適用をうたうどっかのシステムより
ナンボか有益です。
図書館とかにないかなぁ。

0
投稿者: 宇草つくな
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ