巻頭特集は「神我狩」のミニサプリ。
タイトルが「慢心、ダメ、絶対」という
なんだかBabymetalの
「イジメ、ダメ、ゼッタイ」を
思わせるようなタイトルで
表紙みただけで吹いたのはナイショw
SWは新連載リプレイで担当は新人さんのようです。
正直、近年のSNEライター陣はなにかと
不安用しかないので定着してくれるといいのですが・・・
ウタカゼは新サプリに合わせた・・・
コレはなんて言うの?
設定でいいのか?
クトゥルフはリプレイ「るるいえ堂」が
あちこちにいっているよって記事。
なんだかいよいよ「ご当地盛り上げ企画」に
なってきているw
水曜日のカンパネラの「地方に媚びていこう」か?
「でたとこ」は設定ではなくリプレイがまず先じゃね?
ましてSNEでもFEARでも冒険企画局でもない
同人上がりの第4勢力は
(自分たちがどんなにシンプルと思っていても)
クセのあるシステムや雰囲気を持っているんだから。
ただシステムを出せばあとは遊んでくれるだろうってのは
今は「丸投げ」というのに、この感覚。
いつのTRPG感覚なんだ?
基本でどの程度遊べるか、浸透できるかが先なんだから。
それをリプレイ出さずにすぐサプリメントとか。
正直、先行きが不安になってきた。
ネクロニカは文庫リプレイをほぼ同時にだしたことが
良かったと思うんだけどねぇ。
今のユーザーにはあまり好まれないが
古い衒学的な雑学好きなので楽しみな
「戦鎚傭兵団の中世“非”幻想辞典」。
今回は・・・うーーん。
知識欲を満たすだけの歴史雑学だね。
これをTRPGに使うのは
ちとデリケートなのでまず
ないだろうし、またこんな設定を意気揚々と
採用するGMやプレイヤーは自ずと避けられるでしょうし。
スピコピはキルデスビジネス。
ボドゲ関連では
「CV/履歴書」「ブルームサービス」が遊び方も含めて
大きく取り上げられてますね。
個人的には「魔法にかかったみたい」の上級版でもある
「ブルームサービス」に興味がありますね。
ただ今の所、和訳付きも含めてどこも出してないっぽい。
個人的には和訳付きでメビウスあたりに
取り扱ってほしいなぁ。
安田さんのコラムはドイツゲーム大賞予想。
上級ゲームはワタシにはレベル高過ぎるんで
「ブルームサービス」は手を出さないほうが
いいのかなぁ。
「街コロ」が快進撃してる。
グランディングがボドゲ界隈に進出した時は
お手並み拝見的な目が多かったけど今や
ヘタな製作者、メーカーより
信頼できる良いゲームを作る
メーカーになってる。
日本でも数少ないゲーマーを意識しない
ゲームをつくるところ。ぜひここが受賞して
日本のゲーム界隈に苦言を呈して欲しい。
ロロステ情報ページでは
以前安田さんのコラムでふれてあった
LCG「「アンドロイド:ネットランナー」の
日本版がどうやら出る模様。
記事からみるにアークライトなのかな?
そして副店長が辞めるとか。
えっ! 銀爺のコラムしばらく休載?
ざっとネットで探したけど近況がわからない。
大丈夫なのかねぇ。

0