『auが折りたたみ型・テンキー搭載の
スマートフォンを発表(スラド)』
そもそもフューチャーフォンOSがすでに
サポート切れてもおかしくないだろうし
(特にSymbianOS)
同様にパーツレベルで入手ができないだろうし。
既存のある意味入手が容易で(ひょっとして)
安価?なパーツで同等のものを作れる状況なら
やむ得ないだろうね。
まぁOSがAndroidであることを除けば
ドコモの富士通製SymbianOSフューチャーフォンと
変わらないんじゃないかなぁって感想。
さらにいえば昨年の時点ですでに
「LGが折りたたみ式フューチャーフォンモデル」
を出していたわけで海外でも同様のニーズはあったし
出すことは可能なんだろうなとは
思っていたのでついに! ってカンジですね。
(日本では黙殺されているニュースですが。
だってこういうニュースが流れると
「ガラパゴス」と揶揄する意味はなくなるからね)
ただ予想外だったのがauが先行してリリースで
しかもそれがシャープで
割とフルスペックに近いモデルを出してきたこと。
もっともOSの入れ替えだけなのに一部では
OSレベルで会話できない人がなんだか
ガチャガチャ噛み付いてるらしいけど
そういう人は技術ってものを
理解できないんだろうなぁ。
暴論かつ極論で言えばAndroidは元々Linux系OSで
PやNはFOMAのOSに初期からLinuxを使っていたのは
バカでも知ってる有名な話。
つまりAndroid批判する人はPやNも叩かないと
ダメなんですよね。同じ弱点など持ってる
可能性大なんだから。
結局Android批判している人って
単にFOMAのOSを知らなくて
Androidスマホ隆盛な隣国への
嫉妬しているだけなんだよねぇw
ただ姑息というかあくどいキャリアの目論見が
見え透いてそこからの批判はわかるし確かに
キャリアの姑息さには反吐が出ますけどね。
だって上に書いたように部材の入手困難もあるだろうけど
ガラケーの形さえしとけばスマホの高額プラン対応でも
何千円でも使ってくれると考えてるところがね。
その証拠にプランはスマホと同じ。
この筐体を出すなら従来プランでしょ?
auってこんなにユーザーバカにするとこだっけ?
ま、どうせ最初はモッサリしてるだろうし
VoLTE対応とか色々と細かい修正が施された
次期種を狙いたいですねw
ただ、個人的にはOSはTRONを使って欲しかったなぁ。
どうせガラパゴスって揶揄されんなら
それこそ国産OSとして再登板してもらって
ローカライズモデルの道を突き進んだほうが
よかったからね。

0