VAMPIRE !
VAMPIRE ! 春のライブ予定
4/11(土)京都・夜想
仏RIKKHA来日ツアー
5/17(日)京都・夜想
プロフィール
1979年に京都で結成された3ピースのVintage-New-Wave?バンド"VAMPIRE!"のG&Voice担当ワダ・ザ・バンパイア(略称=WTV)のBlogページです。目標は生涯現役バンド!バンド結成40周年記念(2019年)を機に雑記帳、備忘録がわりとして再スタート。 VAMPIRE! 2nd CD「夜想フ YOUR IMAGE」も、2018年に完成し、ギューンカセットレーベル
から発売。タイトルにてamazonで、検索してください。
リンク
掲示板
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ライブ再開
中止の夜にソロで
次のライブ予定
ライブ中止のお知らせ
春のライブ
過去ログ
2020年6月 (4)
2020年3月 (2)
2020年2月 (4)
2020年1月 (1)
2019年11月 (4)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (6)
2013年7月 (1)
2013年4月 (1)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2011年12月 (1)
2011年7月 (2)
2011年5月 (3)
2011年3月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (3)
2010年10月 (7)
2010年9月 (3)
2010年8月 (4)
2010年7月 (3)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (14)
2010年2月 (12)
2010年1月 (18)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (11)
2009年9月 (21)
2009年8月 (18)
2009年7月 (13)
2009年6月 (18)
2009年5月 (15)
2009年4月 (13)
2009年3月 (11)
2009年2月 (4)
2009年1月 (9)
2008年12月 (4)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (6)
2008年8月 (4)
2008年7月 (12)
2008年6月 (16)
2008年5月 (33)
2008年4月 (43)
2008年3月 (60)
2008年2月 (50)
2008年1月 (52)
2007年12月 (54)
2007年11月 (52)
2007年10月 (57)
2007年9月 (45)
2007年8月 (43)
2007年7月 (34)
2007年6月 (17)
2007年5月 (30)
2007年4月 (47)
2007年3月 (39)
2007年2月 (35)
2007年1月 (36)
2006年12月 (24)
2006年11月 (21)
2006年10月 (25)
2006年9月 (28)
2006年8月 (22)
2006年7月 (29)
2006年6月 (24)
2006年5月 (23)
2006年4月 (16)
2006年3月 (41)
2006年2月 (31)
2006年1月 (9)
2005年12月 (1)
2005年11月 (9)
2005年10月 (10)
2005年9月 (6)
2005年8月 (5)
2005年7月 (14)
2005年6月 (7)
2005年5月 (16)
2005年4月 (5)
2005年3月 (13)
2005年2月 (18)
2005年1月 (41)
2004年12月 (26)
記事カテゴリ
WTV日記 (562)
喫茶エスポワール (19)
今日の一曲・一枚・一本 (189)
物欲大魔王 (63)
キッチンWTV (26)
バ画像集 (2)
バ音源集 (0)
ライブのお知らせ (149)
連載:WTVのギター遍歴 (8)
WTV今日の一言 (393)
WTVが読んだ本 (13)
WTVの台所 (3)
嗚呼TIGERS (74)
リンク集
出産方面
wahdahvampのつぶやき
vampire! myspace
VAMPIRE! CD
自主レコード“いぬん堂”の世界
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/11/26
「久しぶりに」
WTV今日の一言
拾得の飛び入りライブ・ディにソロ弾き語りに来ています。出番は最後のほう
0
投稿者: vampire
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/26
「来るべきものが」
嗚呼TIGERS
、、、来た、ちゅう感じですかねえ。吉野も。この2−3年歯がゆかったからなあ。あの剃刀スライダーは新天地で蘇るのか?二人とも頑張って欲しいもんです。
http://www.sanspo.com/sokuho/071126/sokuho015.html
あとはフジモンがどうなるか気になるなあ、、、ダーウィンも残留みたいです。
0
投稿者: WTV
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/25
「生物と無生物のあいだ」
WTVが読んだ本
本日読了。夏頃に買って、放ってあったが一日で読みきった。面白い。5月第一刷で7月には第6刷だから、この手の本としては売れているのだろう。●マゾンの読者レビューも100以上ある。
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%84%A1%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A0-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-1891-%E7%A6%8F%E5%B2%A1-%E4%BC%B8%E4%B8%80/dp/4061498916/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1195999177&sr=8-1
ゴチゴチの理系人間である僕はこの手の教養書はよく読むのだけれども、この本の印象はタイトルから僕が期待していたものとは大きく違って、(誤解を恐れずに言えば)文学的・小説的だ、ということである。
僕より一歳年上で同じ大学卒(向こうは医学部だけれど苦笑)の著者は、自身の研究者としての足跡や、分子生物学の分野の発展途上でのドラマを織り込み、プロローグとエピローグに少年時代の思い出を加えることで、本全体に読むものを引き込む「流れ」のようなものを作ることに成功している。あと文章の上手さも理系教授としては特筆ものであることも強調すべきだろう。
「生物とは何か?」という問いに純理系的(=分子生物学的)答えを与える書物としては、少々食い足りないけれども、分子生物学の発展に寄り添って展開されるドラマと著者の私的思い入れを扱った読み物としては、万人にお勧めできる。非理系の人には一部の専門用語が難解かもしれないが、補って余りあるほどの「ドラマ性」がある本だと思う。
0
投稿者: WTV
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/18
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”