昨年に引き続き、山口を旅行先に選んだのは、前回の最後に載せたように昨年の「山口ディスティニーキャンペーン」に応募したところ、ペア宿泊券が見事当選したことからです。
で、SLやまぐち号のチケットを取り、今回の旅行を計画したわけです。
しかし、昨年の旅行も時間とやはり雨の影響で新山口(昔ながらの小郡という呼び名の方が雰囲気があっていいのですが)で乗車して湯田温泉で下車してとんぼ帰りしたSLやまぐち号は、今回も降り続く豪雨のため実際には運転中止となってました。
私たちは前回の通り、やむなく急遽浜田から広島回りで湯田温泉入りしたのでした。
今回の豪雨ではお亡くなりになる方が出るほどの災害でしたのでした。被災された方々のご苦労をお察しいたします。思い起こせば昨年は岡崎も豪雨でした。
大学時代に山口を訪れたときも、SLやまぐち号は外から写真を撮っただけ。
なかなかしっかり乗れませんなあ。今回も本当は新山口発津和野行きの指定券を取りたかったのですが、10時2分で取れませんでしたからね。
この10時2分というのも、実際には10時数分前にはマルスの最後のボタンを押すのみになって待機していたのを、訳わからんおばさまが間に入ってしまって、しかもグダグダと時間を取ってしまって駅員が最後のボタンを押すタイミングを逃したことによるのです。
で、ちょっとの差で満席状態!
なんとか逆方向でゲットしたチケットだったのですがね。
さて、幸いなことに私たちは浜田でのバス待ちの時に降られたくらいで、そのほかは傘を差さずに済みました。
能書きはこのくらいにして、山口のお宿、ホテル松政は大人2人分(余分な人数分は当然支払いますが)無料にもかかわらず大変豪華な夕食もご用意いただきました。

写真ではまだ他の料理が出てないので寂しい感じがしますが、ふくの薄造り、鱧(はも)の卵とじ、穴子の竜田揚げ(これが超美味!)、釜飯などなど。子供用の料理も食べきれないほど。
おいしくいただきました。
夜は瑠璃光寺の五重塔を見に行きたかったのですが、ロビーで上映されていた「ぽにょ」で足が留まってしまいました。
この五重塔も本当はもう一度みたいものだったのですが。
私が見た中では、世界で一番美しい五重塔だと思います。
あの檜皮葺の屋根の見事な曲線。何時間見ても見飽きないほどだった覚えがあります。
ちなみに今まで見た主な五重塔は、東寺、八坂の塔、醍醐寺、仁和寺、法隆寺、興福寺、室生寺、長谷寺、宮島厳島、日光東照宮、浅草寺、上野の寛永寺・・・くらいしかないですが。
さて、最終日は急いで朝食を食べて宿をあとにし、時間がなかったのでタクシー拾って湯田温泉駅へ。
遅れを引きずっていた山口線から急いで新幹線に乗り換えて100系へ。
お土産の外郎を買う暇もなかった!残念!

東海道ではもう走っていない100系はいまや4両編成。しかし4列シートでゆったりです。
思えばやはり大学時代にこれの試作車が走り出してときに、なけなしの大金をはたいて山陰旅行の最後に広島から名古屋まで2階席グリーン車に乗ったのが最初でした。
広島からはこれです。

「瀬戸内マリンビュー」に乗って一路、安芸川尻へ。
女性客室添乗員の「マリンメイト」が乗務して、車内販売や観光アナウンスなどを行っているとの情報もあったのですが、月曜ということもあるのか、何もありませんでした。ちょっと残念。
車内はなかなか凝っていて面白い列車です。
終点まで景色を楽しんでもいいのですが、子供は退屈してしまうので今回は我慢です。
で、な〜んにもない安芸川尻

へ行ったのはこれが目的です。

全長177m、32,000トン型OPEN HATCH CARGO SHIP(第522番船)“CRANE ISLAND”の命名・進水式です。
川尻にある神田造船所は、ボール式進水式といわれる、斜面を下る進水式を行う造船所です。最近は掘り下げたドッグに注水する進水式が多いそうですが、ここのは違います。迫力ある進水式に子供達も興奮してました。
進水式の情報は神田造船のHPの新着情報からご覧ください。
http://www.kandazosen.co.jp/index.html
川尻からは呉に戻って大和ミュージアムへ。

大和もいいのですが、私は職業柄、船のエンジンの資料や琵琶湖から引き上げられた零戦の星形エンジンや

ピストン、点火プラグ

などの資料も興味深いものです。
体験コーナーでは子供達も長時間楽しめました。
隣の潜水艦にも行ったのですが、まあ、それだけのものでした。(失礼!)
この日のお天気は良かったのですが、呉線も昨日の雨で徐行区間があって帰りに予定していた快速が運休!
おかげで名古屋まで予定していたN700のぞみに乗れず、そのあとの700系のぞみになってしまいました。やはりN700の方が乗り心地が断然良いのですが。
さて、今回の旅行の切符、果たして何枚となったでしょうか?
家族5人なので、一人あたり×5人分ですよ。
正解は次回。

0