さて、遅くなりましたが2日目の報告です。
太地町のくじら浜海水浴場を目指して走りました。
折り良く(悪く?)曇り空。
真夏ですが、折角の巨大ガラスサンルーフを
全開にして走れます。
しかし海水浴場に着いた頃には結構激しい雨に・・・。
数ある海水浴場でもここにしたのは訳があります。
http://www.town.taiji.wakayama.jp/topics/topics100524.html
すぐ隣の「くじらの博物館」とタイアップして
オキゴンドウクジラたちと一緒に泳げるというのです。
駐車代や入場等も無料!
(ただし、今年は今日22日までらしい)
http://www.town.taiji.wakayama.jp/hakubutukan/kaisuiyoku22.jpg
南紀ということで澄んだ綺麗な海を想像していたのですが
人が多いのか、くじらの生け簀のせいなのか、
入り江になっているからなのか
結構濁っていて潜ると何も見えません・・・。
せっかくシュノーケルの準備をしてきたというのに。
しかし、くじらが生け簀から出てくるということで
沖に泳ぎ出します・・・が、
下の子がその大きさにちょいと怖がって
岸に帰ることに。
喰いつかれるわけないのに・・・。
しかもここのくじらは与えられたイカしか食べないらしい。
ここで博物館の割引券と餌あげ体験無料券を
GETして博物館へ向かいます。
昼食は博物館前の食堂へ。
鯨丼等を食べます。
癖のある竜田揚げが懐かしいです。
次いでくじらの博物館へ。
http://www.town.taiji.wakayama.jp/hakubutukan/index.html
イルカのショーはどこも同じようなもの。
しかし、クジラのショーはちょっと違いました。

お腹に乗って優雅に泳いだり

こんな風に泳げるのは

クジラの鼻先、いや、おでこに乗っているから。

はたまた勢いに乗じてジャンプも。
オキゴンドウたちの力強さが目立ちます。
ショーのあとはイルカたちへの餌やり体験です。

通常200円ですが、さきほどの無料券で。
餌はシシャモだそうです。
その後は近くの捕鯨船へ。

写真はエンジンです。
ヘッドが外され、ピストンが見えます。
直列8気筒だったかな。
多分中央から出力させるタイプ。
つまり前後に4気筒ずつ付いている感じ。
回転数180rpm、軸出力3500ps(?)
2サイクル単動ディーゼルとの記載がありました。
その帰りに見つけたのがこれ。

ゴーカート場の入り口にありました。
「レオだ!」(私)
「いや、アストラだよ!」(小4の息子)
う、ウルトラにやけに詳しい息子のつっこみが入りますが
レオです。
ただし、レオそのままだとあのツノが危ないので
デフォルメされていてアストラに見えないこともない。
思わず100円入れましたよ。
しっかり乗れました。(子供達だけでしたが)
その後、博物館に戻ったのですが
ふと見ると、リュウゼツランの花が

咲いた跡でした・・・orz。
数十年に一度だというのに。
で、今日一番はしゃいでいたのは
クジラと泳いだ奥方でした。

0