2週間も過ぎてしまいました。
冬休みも年末は仕事で忙しく、年始は私事で忙しく、
ある意味溜まっていた仕事をこなすには
都合の悪いカレンダーでしたね。
新年早々、不具合が見つかってしまったのですが
とりあえず前回の続きです。
まず、バッテリーの交換。
念のためにエンジンオフにしてから
準備を始めて一応各所の電源が切れるのを待って
作業開始です。

まずはエアフィルターの蓋を外します。

外してフィルターを取るとこんな感じ。

外した蓋はこちら。
ネジは抜けないようになっているので安心。

表側はこんな。右は今回購入したGreenFilter。

裏側もそんなに汚れた感じはありません。
走行距離は5万キロです。

送られてきたバッテリには、
小さな箱が一緒に縛られていました。
何かと思って開いてみると
中からはメモと軍手一双が。
心憎い配慮です。

その、イボ付きで安くはない軍手を使って作業です。
まずはプラス端子を外します。
これはワンタッチで簡単。

赤いカバーを外して、
その下のターミナル群を外したいのですが
今ひとつよくわからず。

青矢印のところの隙間の中(下)に爪がかかっているので
これを押し下げればよいのね。

外したあとに見た隙間がこれ。

で、その下に隠れている爪がこれ。

そのあと外すのはバッテリーの上カバー。

手前下の横はこんな感じになってますので
斜め手前上に引き抜けばよいわけです。

するとようやくマイナスのターミナルが見えてきます。
ユニバーサルジョイントと
ロングのエクステンションバーを使って
ゆるめます。10mmだったかな。

左下で留められているのでそれを外せばOK。

ぎっくり腰にならないように
気をつけて外すとこんな感じですね。

外したバッテリーの
マイナス端子の緑青の粉がひどいですね。

GreenFilterのビニールを外してみると
隙間に何か挟まってます。

取ってみると、周囲のゴムの切れ端が出てきました。
こんなでは品質管理がしれますねえ。
ところで、このフィルターは
半乾性油をスプレーで吹き付けるタイプなので
昔は小さなスプレーが付属してきたのですが
今回は同封されていません。
ネットで調べてみると、今は工場で吹き付けてあるようです。
ということでそのまま装着。

あとは蓋を戻しておしまい。

ワイパーは前回と同じもの。

こんなに変形していました。
しかし、こんな面倒くさいバッテリ交換はいやねえ。
そうそう、ネットの情報によれば、
バッテリー交換のあとは数分そのままにしておいて、
すぐにはエンジンをかけないことが肝心のようです。
あと、この記事を元に作業をされても、
全て自己責任で行ってくださいね。
何か不具合が起きても何ら責任は取れません。
きちんとディーラーにやってもらうのが安心です。

0