2008/5/22 0:51
- 本日一信 今日の徒然
やれやれ太郎「承だぜ」 >挨拶
ふぅ…やっとFedora9で日本語入力出来るようになったぜ…
デフォルトで日本語変換不可とか結構不親切なんだぜ?
(つまり一つ前のエントリは結局Fedoraではなかったってことだw)
リリースノートに日本語化の方法が載ってたけど
うまく反映されないからかなりドキドキした。
Fedora9掲示板とかBlogとか読み漁って何とか成功。
どの記事とも違う手順だったがな!
マシンスペックがそれなりにあるはずなのに、
入力にディレイが掛かるのは何でなんだぜ?
(追記:デスクトップ効果を無効にしたら多少軽くなりました)
あと変換したときに最初に変換される単語が
おかしいのはイライラする。
変換学習機能ついてて欲しいなー。
以下、「 Fedora 9 日本語 変換 」(←検索誘導) 覚書。
daydreamによるFedora9日本語化
手順1:IM-Chooserのインストール
システム>管理>ソフトウェアの追加/削除
を起動し、検索欄に「im-chooser」と入れて検索、
im-chooser-0.99.6-3.fc9をインストールする。
手順2:scimと日本語フォントのインストール
日本語入力システムscimのインストールを行う。
[daydream@localhost ~]$su
パスワード:
[daydream@localhost ~]$su -c "yum groupinstall japanese-support"
上記のコマンドでscimと日本語フォント等をまとめて
インストールしてくれるらしいのでそれを実行。(※参照元)
途中でインストールするかどうか聞いてくるのでYと答えて
インストール開始。
インストールが終わったらシステムの再起動(必須)。
手順3:カスタマイズ(任意)
システム>設定>ユーザ向け>入力メソッド
からIM-Chooserを起動し、個人設定を行う。
以上。
0
ふぅ…やっとFedora9で日本語入力出来るようになったぜ…
デフォルトで日本語変換不可とか結構不親切なんだぜ?
(つまり一つ前のエントリは結局Fedoraではなかったってことだw)
リリースノートに日本語化の方法が載ってたけど
うまく反映されないからかなりドキドキした。
Fedora9掲示板とかBlogとか読み漁って何とか成功。
どの記事とも違う手順だったがな!
マシンスペックがそれなりにあるはずなのに、
入力にディレイが掛かるのは何でなんだぜ?
(追記:デスクトップ効果を無効にしたら多少軽くなりました)
あと変換したときに最初に変換される単語が
おかしいのはイライラする。
変換学習機能ついてて欲しいなー。
以下、「 Fedora 9 日本語 変換 」(←検索誘導) 覚書。
daydreamによるFedora9日本語化
手順1:IM-Chooserのインストール
システム>管理>ソフトウェアの追加/削除
を起動し、検索欄に「im-chooser」と入れて検索、
im-chooser-0.99.6-3.fc9をインストールする。
手順2:scimと日本語フォントのインストール
日本語入力システムscimのインストールを行う。
[daydream@localhost ~]$su
パスワード:
[daydream@localhost ~]$su -c "yum groupinstall japanese-support"
上記のコマンドでscimと日本語フォント等をまとめて
インストールしてくれるらしいのでそれを実行。(※参照元)
途中でインストールするかどうか聞いてくるのでYと答えて
インストール開始。
インストールが終わったらシステムの再起動(必須)。
手順3:カスタマイズ(任意)
システム>設定>ユーザ向け>入力メソッド
からIM-Chooserを起動し、個人設定を行う。
以上。
