拙僧はねえ、C−730を持っていますよん。これも買うまではさんざん悩んだんだけど、買ってからは1年以上使いませんでしたね。
個人的にはL型一眼レフを髣髴させる、C−730のスタイリングの方が気に入っています。一応、ライカ判換算で380mmの望遠ズームですから、ホールディングは気にしますねえ。
そもそも、拙僧がこの種のデジカメに興味を持ったのはキタムラの中古コーナーにパナのFZ1とC−730が並んでいたんですよねえ。初めは10倍ズームとかよりも手振れ補正というギミックに興味を持ちました。っで、ネットでいろいろ調べたんですけど、FZ1で撮影した画像はどうもイマイチなんですよね。それは受光素子の大きさとか色々理由があるんですけど、なら59mmF3.5の焦点距離でISO400モードなら手振れ補正なんて要らないなあ。と思ったんですよね。これは初期の動機からすれば本末転倒なんですけど。でも、まあ、この選択はまんざらでもなかったと思います。
ネット検索で調べて始めて知ったのですが、この頃、つまりFZ10辺りが登場するまで10倍ズームコンパクトデジカメは手振れ補正を搭載するが画質がイマイチなFZ1/FZ2か手振れ補正は無いが画質はそれなりのC−730しか選択肢が無かったようですね。その辺の辺りは拙僧のコンテンツにも載せているので冷やかしてください。
http://rikkie.web.fc2.com/Camera/dejikame/C_730/CAMC730a.html
ただ、この種のデジカメの重要な被写体である、お子さんの運動会などでは、なかなか難しいのではと思いますね。つまりEVFですわ。あれは実際には一寸だけ過去が映し出されているので、仮にどんなにフォーカススピードやレリーズ後のレスポンスが良かったとしても、時既に遅しなんですよね。ここで、やっぱ一眼レフデジカメに至るわけです。
そう考えると、MPEG4の画像を撮影できるのは有効なポイントとなるのですね。大佐殿の今回のレポートで初めて気づきました。動画ならEVFにデュレイが発生しても大した問題ではないですから。
C−730、カメラの素性は悪くないんですが、思ったより使わないんですよね。大相撲名古屋場所に持って行ったりしたんですが、肝心の取り組みをEVF越しに見るのは損な気がして。なので稼働率はこの1.5年で2〜3回ですわ。
http://homepage3.nifty.com/Rikkie/