先々代やぐらの本幕を載せてから数日…
ポケットスペースのメンテナンス延長等で書くのが開いてしまいました…
市場の餅つきで行った敬老会館…その二階にて発見した先代やぐらの購入か?曳行でしょう再開を記念する?曳行シーンの写真です。
先代やぐらは先々代やぐらが昭和52年に子どもによる失火で焼失してしまった為、岬町孝子の上組(上孝子)より購入し昭和56年より曳行…
あの頃の事はあまり覚えていませんが、数年無かった記憶は在ります…

でも!この敬老会館で見つけた写真には、【S(昭和)52年10月10日】の文字がはっきりと書かれてます…

写真のやぐらは駒が黒く(焼け残った先々代やぐらのを使用)
本幕は先々代の牡丹に唐獅子ではなく、先代で使ってた稲穂に豊マーク
見た目からも間違いなく先代やぐらです!
しかしこの年の先代やぐら…前台場のナガヤ部分が下付けになってる!
市場は先々代から今年の変更までずっと上付けやとばっかし思ってましたが、下付けの年も在ったんや!
他にも昼間は折り畳まれた提灯…長い黒の地下足袋など懐かしいですね!
昭和52年の祭り後に燃えて昭和56年より再開と信じてましたが、はてさて?
いつ先々代が燃えて先代を購入したのか疑問になりました??
当時の事を詳しくご存知の皆様の情報お願いします。

0