2006/1/8
七草粥とひつまぶし(名古屋のうなぎ料理) 日記(今日思うこと)
新しい年、2006年が明けて既に7日が過ぎ、年賀状の返信も8日から正式には「寒中見舞い」とするのだそうだ。私は幼い頃から毎年7日には、この先1年の無病息災を祈って『七草粥』を食べていた。祖母と一緒に畑へ行き、七草を集めて来るのも楽しみの1つだった。近頃はスーパーに「七草粥セット」たる物まで売られていて、便利になったなぁ、と感じさせられる。また七草粥は、お正月に御餅やお節等のご馳走を食べ、疲れた胃を整える意味もあるとも言われている。

この七草粥に入れられる「春の七草」は、正式名で書かれていて、通名が知られていない物が多く判り難い。しかし、通名を聞くと、殆ど誰もが見た事がある物で「ああ、あれね」と納得出来てしまう。また「春の七草」は、対比させる「秋の七草」とは違い、花というより野菜という方が判り易い気がする。まずここに写真と共に、列挙してみようと思う。これらの草花は、冬の間は、なかなか探し難いが、春になると花をつけるので、郊外へ出かけた際などに畑や道端で、探してみるのもまた一興である。
芹(せり) 以下 冬の姿の写真と春に咲く花の写真

ごぎょう「母子草」

芹薺(なずな)「ぺんぺん草」

繁縷(はこべら)「はこべ」

仏の座(ほとけのざ)

菘(すずな)「かぶら、菜の花」

清白(すずしろ)「大根」


さて、七草粥で弱った胃を整えたとして、次は名古屋の名物の1つを紹介しようと思う。先日千葉から来てくれた先輩とも出かけたのだが、鰻をお茶漬けにして食べるという、最初はぎょっとされてしまうのだが、食べると誰もが嵌ってしまう鰻の『ひつまぶし』である。この『ひつまぶし』正確にはお櫃の櫃という漢字を使い、『櫃まぶし』と書く。明治時代に、名古屋市熱田区の「蓬莱軒」が創めたという説と、中区の「いば昇」が創めたという2説があるが、蓬莱件が商標登録を取っているので、蓬莱軒を紹介する。 ひつまぶしが御櫃に入っている由来は、当初鰻丼は、1人前づつ瀬戸物の御椀に盛られていたが、配達した後に回収した店の若い衆が、御茶椀を割ってしまう事が頻繁にあった為、多少乱暴に扱っても割れない容器で、かつ、複数人分を一度に用意することが出来るようにする為の工夫から生まれた。鰻が細かく刻まれているのは、御櫃から取り分ける際に鰻の量を均等に分けて盛り付けるようにすることが目的だったそうだ。 またお出汁(お茶) をかけてお茶漬けにするのは、冬が来て皮が厚くなった鰻を美味しく食べる為とも、鮮度が落ちた鰻を美味しく食べる為に女中さんが始めた、とも言われている。
あつた蓬莱軒のひつまぶし 2400円
あつた蓬莱軒では、御櫃で出て来る鰻の乗ったご飯を十文字に切り分け、最初1膳目はそのまま、2膳目は、朝つき葱、山葵、海苔の薬味をまぶして食べ、3膳目には、そのまぶした物にお出汁をかけて食べるようにと、薦奨されている。そして残った4膳目は、自分の好きな食べ方で食べるように…という説明になっている。私が自分を含めて、今までお連れした他県の人の統計(数が知れているが)では、薬味をまぶして食べる食べ方が1番人気だった。鰻には山椒をかけて食べるものだが、意外に山葵が合うと驚いてしまう。蓬莱軒は3店舗あるが、熱田の本店では、大相撲名古屋場所開催中、お相撲さんが来店するせいもあり、メニューの中に大盛りも用意されている。因みに「蓬莱軒」では、幡豆郡一色町の鰻を使用し、「いば昇」では、九州の鰻を使用しているそうだ。栄養価も高く消化も良い鰻の『ひつまぶし』。名古屋にお越しの節は、是非食べて頂きたい一品である。★尚、この記事は7日に書いて置いたものです。
食べ方の説明文が書いてある
0

この七草粥に入れられる「春の七草」は、正式名で書かれていて、通名が知られていない物が多く判り難い。しかし、通名を聞くと、殆ど誰もが見た事がある物で「ああ、あれね」と納得出来てしまう。また「春の七草」は、対比させる「秋の七草」とは違い、花というより野菜という方が判り易い気がする。まずここに写真と共に、列挙してみようと思う。これらの草花は、冬の間は、なかなか探し難いが、春になると花をつけるので、郊外へ出かけた際などに畑や道端で、探してみるのもまた一興である。
芹(せり) 以下 冬の姿の写真と春に咲く花の写真


ごぎょう「母子草」


芹薺(なずな)「ぺんぺん草」


繁縷(はこべら)「はこべ」


仏の座(ほとけのざ)


菘(すずな)「かぶら、菜の花」


清白(すずしろ)「大根」



さて、七草粥で弱った胃を整えたとして、次は名古屋の名物の1つを紹介しようと思う。先日千葉から来てくれた先輩とも出かけたのだが、鰻をお茶漬けにして食べるという、最初はぎょっとされてしまうのだが、食べると誰もが嵌ってしまう鰻の『ひつまぶし』である。この『ひつまぶし』正確にはお櫃の櫃という漢字を使い、『櫃まぶし』と書く。明治時代に、名古屋市熱田区の「蓬莱軒」が創めたという説と、中区の「いば昇」が創めたという2説があるが、蓬莱件が商標登録を取っているので、蓬莱軒を紹介する。 ひつまぶしが御櫃に入っている由来は、当初鰻丼は、1人前づつ瀬戸物の御椀に盛られていたが、配達した後に回収した店の若い衆が、御茶椀を割ってしまう事が頻繁にあった為、多少乱暴に扱っても割れない容器で、かつ、複数人分を一度に用意することが出来るようにする為の工夫から生まれた。鰻が細かく刻まれているのは、御櫃から取り分ける際に鰻の量を均等に分けて盛り付けるようにすることが目的だったそうだ。 またお出汁(お茶) をかけてお茶漬けにするのは、冬が来て皮が厚くなった鰻を美味しく食べる為とも、鮮度が落ちた鰻を美味しく食べる為に女中さんが始めた、とも言われている。

あつた蓬莱軒では、御櫃で出て来る鰻の乗ったご飯を十文字に切り分け、最初1膳目はそのまま、2膳目は、朝つき葱、山葵、海苔の薬味をまぶして食べ、3膳目には、そのまぶした物にお出汁をかけて食べるようにと、薦奨されている。そして残った4膳目は、自分の好きな食べ方で食べるように…という説明になっている。私が自分を含めて、今までお連れした他県の人の統計(数が知れているが)では、薬味をまぶして食べる食べ方が1番人気だった。鰻には山椒をかけて食べるものだが、意外に山葵が合うと驚いてしまう。蓬莱軒は3店舗あるが、熱田の本店では、大相撲名古屋場所開催中、お相撲さんが来店するせいもあり、メニューの中に大盛りも用意されている。因みに「蓬莱軒」では、幡豆郡一色町の鰻を使用し、「いば昇」では、九州の鰻を使用しているそうだ。栄養価も高く消化も良い鰻の『ひつまぶし』。名古屋にお越しの節は、是非食べて頂きたい一品である。★尚、この記事は7日に書いて置いたものです。
食べ方の説明文が書いてある


2007/1/14 22:40
投稿者:ほたる
恵雅さん、こんにちは。コメントとトラックバックをありがとうございました。
>いば昇なんて懐かしい!
以前名古屋に行った時真っ先に行ってきました。
まぁっ、いば昇さんの鰻…お召し上がりになったのですね。
いば昇さんは、稼ぎ時の土用の丑の日は、鰻の供養の為、お休みだそうです。
建物も雰囲気も、老舗という感じのお店ですよね。
>七草を我が家では八百屋さんで買ってきて一応食べました。
最近では道端で都会で探すのは難しいですね。
はい。そうですね。土手がなくなりましたものね。。
>七草の写真まで載っていますね。
花の写真があると、判り易いと思いました。私も子供の頃は、食べていてもよく判ってなかったです。
>私は八百屋さんのものを分けてみて描いた物です。
生き生きと描かれていて素敵でした。
今年もまた恵雅さんの絵を、楽しみにしています。
☆恵雅さんへ
2007/1/14 22:34
投稿者:ほたる
ぼくあずささん、お返事が大変遅れてごめんなさい。
>うなぎの蒲焼は私の大好物。
美味しいですよね。私も大好きです。
愛知県幡豆郡の鰻はその年に生まれた鰻なので、皮が柔らかくて美味しいですよ。
>「ひつまぶし」写真で見る限り蒸してありますね。
蒸してあるように見えるのですが、蒲焼のように焼いて細かく刻んであるのです。
>機会がありましたら試食したいものです。
山葵など薬味がぴったりマッチして美味しいのですよ。
ご来名の節は、是非、召し上がって見て下さいね。
☆ぼくあずささんへ
>うなぎの蒲焼は私の大好物。
美味しいですよね。私も大好きです。
愛知県幡豆郡の鰻はその年に生まれた鰻なので、皮が柔らかくて美味しいですよ。
>「ひつまぶし」写真で見る限り蒸してありますね。
蒸してあるように見えるのですが、蒲焼のように焼いて細かく刻んであるのです。
>機会がありましたら試食したいものです。
山葵など薬味がぴったりマッチして美味しいのですよ。
ご来名の節は、是非、召し上がって見て下さいね。
☆ぼくあずささんへ
2007/1/14 22:29
投稿者:ほたる
ととさん、コメントのお返事をしていませんでした。ごめんなさい。
>野菜苦手の、私は、七草粥を食べたことがありません。
そうでしたか。。確かにお野菜が駄目だと、厳しいですよね。
>ぺんぺん草も入っていたとは知りませんでした。
はい。冬だと花が咲いていない姿なので判らないですよね。
>七草の写真きれいですね〜。
ありがとう。花もあると判り易いと思って載せました。
>ひつまぶし、うーん、九州にはこんな食べ方はないと思う。
おいしそうですね〜。画像見ただけでもおなかいっぱいだぁ〜。
九州の鰻も美味しいのですよね。やはり蒲焼ですよね。食べてみたいです。
☆ととさんへ
>野菜苦手の、私は、七草粥を食べたことがありません。
そうでしたか。。確かにお野菜が駄目だと、厳しいですよね。
>ぺんぺん草も入っていたとは知りませんでした。
はい。冬だと花が咲いていない姿なので判らないですよね。
>七草の写真きれいですね〜。
ありがとう。花もあると判り易いと思って載せました。
>ひつまぶし、うーん、九州にはこんな食べ方はないと思う。
おいしそうですね〜。画像見ただけでもおなかいっぱいだぁ〜。
九州の鰻も美味しいのですよね。やはり蒲焼ですよね。食べてみたいです。
☆ととさんへ
2007/1/13 11:55
投稿者:恵雅
こんにちは。
いば昇なんて懐かしい!
以前名古屋に行った時真っ先に行ってきました。
七草を我が家では八百屋さんで買ってきて一応食べました。
最近では道端で都会で探すのは難しいですね。
七草の写真まで載っていますね。私は八百屋さんのものを分けてみて描いた物です。
http://sky.ap.teacup.com/keiga/
いば昇なんて懐かしい!
以前名古屋に行った時真っ先に行ってきました。
七草を我が家では八百屋さんで買ってきて一応食べました。
最近では道端で都会で探すのは難しいですね。
七草の写真まで載っていますね。私は八百屋さんのものを分けてみて描いた物です。
http://sky.ap.teacup.com/keiga/
2006/4/14 4:57
投稿者:ぼくあずさ
ほたる さま
うなぎの蒲焼は私の大好物。「ひつまぶし」写真で見る限り蒸してありますね。機会がありましたら試食したいものです。
http://flueren.blog.ocn.ne.jp/dorf_flueren/
うなぎの蒲焼は私の大好物。「ひつまぶし」写真で見る限り蒸してありますね。機会がありましたら試食したいものです。
http://flueren.blog.ocn.ne.jp/dorf_flueren/
2006/1/13 22:36
投稿者:とと
野菜苦手の、私は、七草粥を食べたことがありません。
ぺんぺん草も入っていたとは知りませんでした。
七草の写真きれいですね〜。
ひつまぶし、うーん、九州にはこんな食べ方はないと思う。
おいしそうですね〜。画像見ただけでもおなかいっぱいだぁ〜。
http://blog.goo.ne.jp/toto384
ぺんぺん草も入っていたとは知りませんでした。
七草の写真きれいですね〜。
ひつまぶし、うーん、九州にはこんな食べ方はないと思う。
おいしそうですね〜。画像見ただけでもおなかいっぱいだぁ〜。
http://blog.goo.ne.jp/toto384
2006/1/11 2:00
投稿者:ほたる
七草粥…私も好きですよ。美味しいですよね。
>ほたるさんと名古屋を回れば楽しい思いできそうだなー
ふふっ、きっとaoiさんとなら、私は何処に居ても楽しいでしょう。
フェンウェイも是非、ご一緒したいですし。。
勿論、ご来名の時は、お声をかけて下さい。「ひつまぶし」食べましょう。。
>ところで擦り切れた手のほうは大丈夫ですか?
ありがとうございます。少し良くなったと、調子に乗って素手であれこれしたら、
また、痛くなり、今は指1本でキーを打ってます。ははは。何とかなるもんだ。。
今夜も、手袋して寝ます。明後日からは、通常営業。頑張るぞ!応援宜しくです。
☆aoiさんへ
>ほたるさんと名古屋を回れば楽しい思いできそうだなー
ふふっ、きっとaoiさんとなら、私は何処に居ても楽しいでしょう。
フェンウェイも是非、ご一緒したいですし。。
勿論、ご来名の時は、お声をかけて下さい。「ひつまぶし」食べましょう。。
>ところで擦り切れた手のほうは大丈夫ですか?
ありがとうございます。少し良くなったと、調子に乗って素手であれこれしたら、
また、痛くなり、今は指1本でキーを打ってます。ははは。何とかなるもんだ。。
今夜も、手袋して寝ます。明後日からは、通常営業。頑張るぞ!応援宜しくです。
☆aoiさんへ
2006/1/10 23:03
投稿者:aoi
七草粥食べそびれました〜
おいしいんですよねっ♪
ほたるさんと名古屋を回れば楽しい思いできそうだなー
私、和食大好きなんでこの写真にはそそられますよ!
いつも楽しい記事をありがとう!
ところで擦り切れた手のほうは大丈夫ですか?
http://blog.so-net.ne.jp/aoi/
おいしいんですよねっ♪
ほたるさんと名古屋を回れば楽しい思いできそうだなー
私、和食大好きなんでこの写真にはそそられますよ!
いつも楽しい記事をありがとう!
ところで擦り切れた手のほうは大丈夫ですか?
http://blog.so-net.ne.jp/aoi/
2006/1/9 21:21
投稿者:ほたる
「ひつまぶし」今度、ご来名の時は、是非、お試し下さい。
カナダでは、冷凍物ばかりで、美味しい鰻は食べられないですよね。
>この次に名古屋に遊びに行けるのはいつなのかしら。。。
まあまあ、そう仰らずに。。是非いらして下さいまし。
ゴッドファーザーに不可能の文字は…ないはず?ですぞ。
いっぺん食べてちょー、Shinさんへ
カナダでは、冷凍物ばかりで、美味しい鰻は食べられないですよね。
>この次に名古屋に遊びに行けるのはいつなのかしら。。。
まあまあ、そう仰らずに。。是非いらして下さいまし。
ゴッドファーザーに不可能の文字は…ないはず?ですぞ。
いっぺん食べてちょー、Shinさんへ
2006/1/9 13:58
投稿者:Shin
名古屋出身の私ですが、ひつまぶしを食べた事がありません。
家庭料理ではないですし、私は外食もあまりしませんでしたしねえ。
この次に名古屋に遊びに行けるのはいつなのかしら。。。
家庭料理ではないですし、私は外食もあまりしませんでしたしねえ。
この次に名古屋に遊びに行けるのはいつなのかしら。。。