2006/7/10
ドイツ…4年後に繋がるシュバインスタイガーのミドルシュート。 サッカー&ワールドカップ・ドイツ大会
0対0の均衡は、両国ゴールキーパー、ディフェンス陣の好セーブが続き、なかなか破れなかった。特に今大会、初めて登場したドイツのカーンの好セーブが光った。彼のプレー1つ1つに会場からは、大きな拍手が起こった。カーンは、今大会、同じ年のレーマンに正GKの座を譲ってきたが、ベンチでは、大声を出し、チームメイトを力づけていた。カーンの3位決定戦でのスタメン発表は、ドイツ国民を始め、多くのサッカーファンを喜ばせただろう。久しぶりに見せてくれる、その勇姿に大きな期待を持っていたと感じた。カーンもその期待に充分応えていた。試合が動いたのは、後半に入ってから…11分に、21才の若きMF・シュヴインスタイガーが、ペナルティーエリアの外でボールをキープし、フェイントでポルトガルDFをかわして強烈なミドルシュートを放った。更に4分後には低いFKでゴールを狙って、オウンゴールを誘った。そして33分、1点目のシュートより更に鋭い弾道のミドルシュートでゴールネットを揺らした。
全得点に絡んだシュヴインスタイガー。
このシュヴインスタイガー…私には、日本が親善試合で戦った時、加地選手を怪我に追いやった…というマイナスのイメージがあったが、その足前は、なかなかのものだった。今大会、ベストヤング賞に選ばれたチームメイトのFWポドルスキとは、同年。ユース時代からの長い付き合いで、ポドルスキのゴールアシストをする選手としてその名を馳せていた。そして、キャプテンでMFのバラックとは、現在同じバイエルンでプレーしている。大会委員長・ベッケンバウアー氏が、『世界で最も得点力のあるMF』とバラックを称賛すれば、バラックは、『自分の後継者となるだろう」と、シュヴインスタイガーの名を挙げた。バラックに叩き込まれたミドルシュートは、鋭くゴールに突き刺さるだろうと、大会前の予想誌にも書かれていたのだ。2点目を決めた時、興奮のあまりユニホームを脱ぎ、上川主審からイエローカードを出されてしまったという、若さゆえの青さも見せたが、ポドルスキと共に4年後のW杯へ向けて、ドイツサッカー界を担う選手に育つのは間違いないと思った。
ドイツチームは、大会前、クリンスマン監督の若手起用というメンバーの改革に賛否の声が上がっていた。チームとしての完成度もホームの利を生かせるとは言いながら、決して高くなかった。しかし、開幕試合のドイツの得点ラッシュに大会は、急激な盛り上がりを見せ、ドイツチームは、試合を重ねるごとに選手達は成長し、ベテランの選手達は更に円熟味を増して行った。ドイツは惜しくも決勝には進めず、優勝こそ逃したが、大会前、不安視されていたディフェンス陣の好守が目立ち、引き締った試合ぶりで愉しませてくれた。特にGKレーマンの好セーブの数々は、W杯の歴史上に刻まれるシーンとなるだろう。そしてこの試合のカーン…。ドイツには素晴らしいGKが2人いた。レーマンとカーン。この2人の長年の経験を生かした働きぶりと若手の成長が、ホスト国ドイツを3位へと導いたのだと思った。
有終の美・好セーブを見せたカーン。
カーンは、試合後のインタビューで感謝の意を示しながらも、引退の強い意志を表明した。準決勝まではベンチで、そしてこの試合中は、ゴールネットの前で、チームの選手達を見守り続けたカーンは、ドイツサッカーの伝統が、既に若い選手へと引き継がれつつある事を確信したに違いない。また、この試合の舞台となったシュトゥットガルト出身のクリンスマン監督は、故郷のファンの声援に勝利で応えた。メダル授与の際、クリンスマン監督を抱きしめて讃えたのは、クリンスマン監督が現役時代の監督、ベッケンバウアー氏だった。私はその映像を観て、伝統とはこのように引き継がれていくべきだと痛感した。
ドイツチーム・表彰式後の記念撮影で。
4日前、イタリアに破れて、涙を流したドイツの選手達…。モチベーションの維持も懸念されたが、会場の大声援と揺れるドイツ国旗に後押しされて、引き締った試合ぶりを披露してくれた。試合後の表彰式…ホスト国のプレッシャーから解放され、精一杯戦った充実感溢れる選手達の、こぼれんばかりの笑顔が眩しかった。
観客に応えるドイツ選手達。
尚、この試合の主審を務めた上川氏は、好ジャッジを見せた。黄の蛍光色の審判服を着てピッチに立った上川主審は、前半7分に、ドイツのフリンクスに初のイエローカードを出し、選手達のプレーを引き締めた。ファウルの度に、観客にも分かりやすい大きな身ぶりと豊かな表情で、選手とは対話をしながら高揚している気持ちを静めさせた。選手に先駆けて渡された審判メダルを胸に、誇らしげな上川氏の笑顔が輝いていた。Jリーグのジュビロ・磐田の監督経験を持ち、前回大会ではブラジルを優勝に導いたポルトガルのフェリペ監督も、上川主審のジャッジを絶賛したという。敗者側からの賛辞は、とても嬉しいニュースだった。
◎箸休め
観客席に設けられた「RECARO」製の特別シート。そこに座っていたのはミヒャエル・シューマッハー夫婦だった。会場には、F1のチャンピオン「赤い皇帝」と、サッカー界の皇帝(ベッケンバウアー)、小皇帝(バラック)と「皇帝トリオ」が揃った事になった。因みに私の車も運転席だけは、レカロのシートが取り付けてある。(長距離運転も腰の負担が少ないです)。
0

このシュヴインスタイガー…私には、日本が親善試合で戦った時、加地選手を怪我に追いやった…というマイナスのイメージがあったが、その足前は、なかなかのものだった。今大会、ベストヤング賞に選ばれたチームメイトのFWポドルスキとは、同年。ユース時代からの長い付き合いで、ポドルスキのゴールアシストをする選手としてその名を馳せていた。そして、キャプテンでMFのバラックとは、現在同じバイエルンでプレーしている。大会委員長・ベッケンバウアー氏が、『世界で最も得点力のあるMF』とバラックを称賛すれば、バラックは、『自分の後継者となるだろう」と、シュヴインスタイガーの名を挙げた。バラックに叩き込まれたミドルシュートは、鋭くゴールに突き刺さるだろうと、大会前の予想誌にも書かれていたのだ。2点目を決めた時、興奮のあまりユニホームを脱ぎ、上川主審からイエローカードを出されてしまったという、若さゆえの青さも見せたが、ポドルスキと共に4年後のW杯へ向けて、ドイツサッカー界を担う選手に育つのは間違いないと思った。
ドイツチームは、大会前、クリンスマン監督の若手起用というメンバーの改革に賛否の声が上がっていた。チームとしての完成度もホームの利を生かせるとは言いながら、決して高くなかった。しかし、開幕試合のドイツの得点ラッシュに大会は、急激な盛り上がりを見せ、ドイツチームは、試合を重ねるごとに選手達は成長し、ベテランの選手達は更に円熟味を増して行った。ドイツは惜しくも決勝には進めず、優勝こそ逃したが、大会前、不安視されていたディフェンス陣の好守が目立ち、引き締った試合ぶりで愉しませてくれた。特にGKレーマンの好セーブの数々は、W杯の歴史上に刻まれるシーンとなるだろう。そしてこの試合のカーン…。ドイツには素晴らしいGKが2人いた。レーマンとカーン。この2人の長年の経験を生かした働きぶりと若手の成長が、ホスト国ドイツを3位へと導いたのだと思った。
有終の美・好セーブを見せたカーン。

カーンは、試合後のインタビューで感謝の意を示しながらも、引退の強い意志を表明した。準決勝まではベンチで、そしてこの試合中は、ゴールネットの前で、チームの選手達を見守り続けたカーンは、ドイツサッカーの伝統が、既に若い選手へと引き継がれつつある事を確信したに違いない。また、この試合の舞台となったシュトゥットガルト出身のクリンスマン監督は、故郷のファンの声援に勝利で応えた。メダル授与の際、クリンスマン監督を抱きしめて讃えたのは、クリンスマン監督が現役時代の監督、ベッケンバウアー氏だった。私はその映像を観て、伝統とはこのように引き継がれていくべきだと痛感した。

4日前、イタリアに破れて、涙を流したドイツの選手達…。モチベーションの維持も懸念されたが、会場の大声援と揺れるドイツ国旗に後押しされて、引き締った試合ぶりを披露してくれた。試合後の表彰式…ホスト国のプレッシャーから解放され、精一杯戦った充実感溢れる選手達の、こぼれんばかりの笑顔が眩しかった。
観客に応えるドイツ選手達。

尚、この試合の主審を務めた上川氏は、好ジャッジを見せた。黄の蛍光色の審判服を着てピッチに立った上川主審は、前半7分に、ドイツのフリンクスに初のイエローカードを出し、選手達のプレーを引き締めた。ファウルの度に、観客にも分かりやすい大きな身ぶりと豊かな表情で、選手とは対話をしながら高揚している気持ちを静めさせた。選手に先駆けて渡された審判メダルを胸に、誇らしげな上川氏の笑顔が輝いていた。Jリーグのジュビロ・磐田の監督経験を持ち、前回大会ではブラジルを優勝に導いたポルトガルのフェリペ監督も、上川主審のジャッジを絶賛したという。敗者側からの賛辞は、とても嬉しいニュースだった。
◎箸休め
観客席に設けられた「RECARO」製の特別シート。そこに座っていたのはミヒャエル・シューマッハー夫婦だった。会場には、F1のチャンピオン「赤い皇帝」と、サッカー界の皇帝(ベッケンバウアー)、小皇帝(バラック)と「皇帝トリオ」が揃った事になった。因みに私の車も運転席だけは、レカロのシートが取り付けてある。(長距離運転も腰の負担が少ないです)。

2006/7/11 1:29
投稿者:ほたる
KEYさん、早速のコメント、ありがとうございました。
私もチームには、こだわりはなくて、ただ、ジダンやトッティなど、
引退を宣言する選手が、悔いの無い試合をして欲しいと願っていました。
>どっちを応援する、ということを決めずに観ていましたが、なんかすごい試合でしたね。
凄かったですね。特に前半の始めと後半…フランスの猛攻でしたね。
>勝者と敗者がここまではっきり別れる様子には思わずひきつけられました。ZZは最後も出てきませんでしたね。
はい。私も殆ど眠る事無く臨んだのですが、試合の中に引き込まれていました。
>自分のブログにも書きますが、これなら3位決定戦で勝ったドイツのほうが悔しくないのかも。
私も準優勝のフランスチームより、ドイツの方が清々しいと思いましたね。
それに、ジャッジも、上川さんが良かったような。。←贔屓目かしら?
>「アイーダ」の行進曲がかかっていますが、これほどイタリアの優勝にぴったりの曲もないでしょう。
はい。良いメロディでしたね。後半試合前のドミンゴの歌にも感動しました。
>さあ、ひとまず今日は眠気を相手にがんばりましょう!
KEYさんは、ご無理なさらないよう、頑張って下さいね。
>(あれ、仮眠するんでしたっけ??)
はーーーい!勿論、仮眠どころか、爆睡致します。おやすみなさい。
改めて、ゆっくりと記事を書くので、また、おいでくださいね。
KEYさんのブログ更新も、楽しみにしていますね。
☆KEYさんへ
私もチームには、こだわりはなくて、ただ、ジダンやトッティなど、
引退を宣言する選手が、悔いの無い試合をして欲しいと願っていました。
>どっちを応援する、ということを決めずに観ていましたが、なんかすごい試合でしたね。
凄かったですね。特に前半の始めと後半…フランスの猛攻でしたね。
>勝者と敗者がここまではっきり別れる様子には思わずひきつけられました。ZZは最後も出てきませんでしたね。
はい。私も殆ど眠る事無く臨んだのですが、試合の中に引き込まれていました。
>自分のブログにも書きますが、これなら3位決定戦で勝ったドイツのほうが悔しくないのかも。
私も準優勝のフランスチームより、ドイツの方が清々しいと思いましたね。
それに、ジャッジも、上川さんが良かったような。。←贔屓目かしら?
>「アイーダ」の行進曲がかかっていますが、これほどイタリアの優勝にぴったりの曲もないでしょう。
はい。良いメロディでしたね。後半試合前のドミンゴの歌にも感動しました。
>さあ、ひとまず今日は眠気を相手にがんばりましょう!
KEYさんは、ご無理なさらないよう、頑張って下さいね。
>(あれ、仮眠するんでしたっけ??)
はーーーい!勿論、仮眠どころか、爆睡致します。おやすみなさい。
改めて、ゆっくりと記事を書くので、また、おいでくださいね。
KEYさんのブログ更新も、楽しみにしていますね。
☆KEYさんへ
2006/7/10 6:44
投稿者:ほたる
スピンさん、この時間、私もこのブログに向ってお返事を書いてました。
ちょうど、同じタイミングで、シンクロしていましたね。
>ほたるさん もうすぐフィナーレですね。
もうっっ。心臓によくないね〜。4年に1度は淋しいけど、毎年あったら、
私の寿命が縮んじゃうわ。薄命だから、残り少ないし。。えへっ。
>イタリアのプレズィデンテ(大統領)、ナポリターノさんもベルリンまでアズーリの応援に行ってます。
映像にしっかり写ってましたよ〜。嬉しそうでした。
>“ナポリターノ”って名前、「これぞイタリア大統領!」みたいな感じで好きだけど、映画とかドラマだったら、こんな出来すぎた役名は付けないですよね。
あはは。ほんとね〜。出来すぎ…。
>今日のミラノは試合開始が夜の8時からなのに朝からソワソワ・ワクワク。基本的にノーテンキなイタリア人たちはもう優勝した気でいるから負けちゃった時は…怖い怖い。勝っても負けても明日の月曜日は仕事にならないんだろうなぁ。
そっか、今頃街中、大騒ぎでしょうね。スピンちゃん、出かけちゃだめよん。
>そう言えば、6月30日のウクライナ戦の時にアリタリア航空が5便も“原因不明”の欠航。そして今日はなんだか分からないけど航空関係のストライキ。
むむむ。偶然とは思えませんぞ。。それは。。。
>イタリアの飛行機はサッカーの良い試合がある時はしょっちゅう“原因不明”のトラブルが発生するんだって。そして、大体2時間くらいすると何となくトラブルが無くなってテイクオフ… ビバ・イタリア!でしょ?
わはははーっ。ジダンさんの退場で落ち込んで夢見が良くないけど、
スピンさんのコメントを読んで、すっきりした?感じ。。
これで安らかに眠れそうだわ。
>じゃ、まもなくキックオフ! 3位決定戦とか、またレポートしま〜す♪
は〜〜い。疲れない程度に、宜しくね〜♪。
☆スピンさん、ご無事か?しら?
ちょうど、同じタイミングで、シンクロしていましたね。
>ほたるさん もうすぐフィナーレですね。
もうっっ。心臓によくないね〜。4年に1度は淋しいけど、毎年あったら、
私の寿命が縮んじゃうわ。薄命だから、残り少ないし。。えへっ。
>イタリアのプレズィデンテ(大統領)、ナポリターノさんもベルリンまでアズーリの応援に行ってます。
映像にしっかり写ってましたよ〜。嬉しそうでした。
>“ナポリターノ”って名前、「これぞイタリア大統領!」みたいな感じで好きだけど、映画とかドラマだったら、こんな出来すぎた役名は付けないですよね。
あはは。ほんとね〜。出来すぎ…。
>今日のミラノは試合開始が夜の8時からなのに朝からソワソワ・ワクワク。基本的にノーテンキなイタリア人たちはもう優勝した気でいるから負けちゃった時は…怖い怖い。勝っても負けても明日の月曜日は仕事にならないんだろうなぁ。
そっか、今頃街中、大騒ぎでしょうね。スピンちゃん、出かけちゃだめよん。
>そう言えば、6月30日のウクライナ戦の時にアリタリア航空が5便も“原因不明”の欠航。そして今日はなんだか分からないけど航空関係のストライキ。
むむむ。偶然とは思えませんぞ。。それは。。。
>イタリアの飛行機はサッカーの良い試合がある時はしょっちゅう“原因不明”のトラブルが発生するんだって。そして、大体2時間くらいすると何となくトラブルが無くなってテイクオフ… ビバ・イタリア!でしょ?
わはははーっ。ジダンさんの退場で落ち込んで夢見が良くないけど、
スピンさんのコメントを読んで、すっきりした?感じ。。
これで安らかに眠れそうだわ。
>じゃ、まもなくキックオフ! 3位決定戦とか、またレポートしま〜す♪
は〜〜い。疲れない程度に、宜しくね〜♪。
☆スピンさん、ご無事か?しら?
2006/7/10 6:05
投稿者:KEY
ほたるさんおはようございます。
どっちを応援する、ということを決めずに観ていましたが、なんかすごい試合でしたね。
勝者と敗者がここまではっきり別れる様子には思わずひきつけられました。ZZは最後も出てきませんでしたね。
自分のブログにも書きますが、これなら3位決定戦で勝ったドイツのほうが悔しくないのかも。
「アイーダ」の行進曲がかかっていますが、これほどイタリアの優勝にぴったりの曲もないでしょう。
さあ、ひとまず今日は眠気を相手にがんばりましょう!
(あれ、仮眠するんでしたっけ??)
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshikey66
どっちを応援する、ということを決めずに観ていましたが、なんかすごい試合でしたね。
勝者と敗者がここまではっきり別れる様子には思わずひきつけられました。ZZは最後も出てきませんでしたね。
自分のブログにも書きますが、これなら3位決定戦で勝ったドイツのほうが悔しくないのかも。
「アイーダ」の行進曲がかかっていますが、これほどイタリアの優勝にぴったりの曲もないでしょう。
さあ、ひとまず今日は眠気を相手にがんばりましょう!
(あれ、仮眠するんでしたっけ??)
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshikey66
2006/7/10 4:44
投稿者:ほたる
スピンさん、ホント、観ているのも疲れます。息を止めちゃったりして。。
まずは、此方を先に、お返事しますね。。
>ハーフタイム…疲れちゃった
お疲れ様〜。後半に入ってフランスが怒涛の攻撃となりました。
ビエラさん…筋肉に痙攣が起きたみたいで、交代しちゃいました。
うーーん。怪我だから仕方ないけど、
ビエラさんが居るとジダンさんも、動き易いのにね。。
ドキドキ・ハラハラしているのだけど、
PK戦になるのだけは、やめて欲しい気持ちやら、
延長戦も戦って欲しい気持やら、複雑です。
あれっ、トッティさんが交代して、
イタリアのヘディングシュート!
決まったぁっと思ったら、オフサイド。
ふうっ、しんどいです。
>サッカー好きのアリタリア航空のマニフィカ(ビジネス)クラスのシートも「RECARO」で宋革張り。
うほっ。。総革張りですか!?滑りそうですね。←負け惜しみ。
>腰の負担は少ないけどお財布の負担が重いです。
上手いっ!私のレカロも古くなったので、そろそろ換え時みたいだけど、
最近は、あまり長距離は運転しないし、お財布がカラカラと音立てているので、
まだ使います。でも10年位使っているけど、破れないし丈夫ですよ。
あっ、そうだ、私が買った頃、真似して買ったお客さんがいて、
通勤途中運転中、タバコを吸ってて、火種がレカロのシートに落ちて、
焦って火種を払おうとして、電柱に激突、本人は無事でも車はシャーシ
(車台)まで曲がって、廃車になった人がいました。
お高いレカロよりもっと高くついたというお話…以来運転中に禁煙にしたとか。。
また、私の周りのこんな話…紹介しますね。ふぅーっ。
今は、何を書いても笑えないね。
何を書いてるか、訳わかんなくなってきちゃいました。
体中が心臓みたいですよ〜〜。
☆スピンさ〜ん、ドキドキだよ〜。
まずは、此方を先に、お返事しますね。。
>ハーフタイム…疲れちゃった
お疲れ様〜。後半に入ってフランスが怒涛の攻撃となりました。
ビエラさん…筋肉に痙攣が起きたみたいで、交代しちゃいました。
うーーん。怪我だから仕方ないけど、
ビエラさんが居るとジダンさんも、動き易いのにね。。
ドキドキ・ハラハラしているのだけど、
PK戦になるのだけは、やめて欲しい気持ちやら、
延長戦も戦って欲しい気持やら、複雑です。
あれっ、トッティさんが交代して、
イタリアのヘディングシュート!
決まったぁっと思ったら、オフサイド。
ふうっ、しんどいです。
>サッカー好きのアリタリア航空のマニフィカ(ビジネス)クラスのシートも「RECARO」で宋革張り。
うほっ。。総革張りですか!?滑りそうですね。←負け惜しみ。
>腰の負担は少ないけどお財布の負担が重いです。
上手いっ!私のレカロも古くなったので、そろそろ換え時みたいだけど、
最近は、あまり長距離は運転しないし、お財布がカラカラと音立てているので、
まだ使います。でも10年位使っているけど、破れないし丈夫ですよ。
あっ、そうだ、私が買った頃、真似して買ったお客さんがいて、
通勤途中運転中、タバコを吸ってて、火種がレカロのシートに落ちて、
焦って火種を払おうとして、電柱に激突、本人は無事でも車はシャーシ
(車台)まで曲がって、廃車になった人がいました。
お高いレカロよりもっと高くついたというお話…以来運転中に禁煙にしたとか。。
また、私の周りのこんな話…紹介しますね。ふぅーっ。
今は、何を書いても笑えないね。
何を書いてるか、訳わかんなくなってきちゃいました。
体中が心臓みたいですよ〜〜。
☆スピンさ〜ん、ドキドキだよ〜。
2006/7/10 3:58
投稿者:スピン
ハーフタイム…疲れちゃった
サッカー好きのアリタリア航空のマニフィカ(ビジネス)クラスのシートも「RECARO」で宋革張り。腰の負担は少ないけどお財布の負担が重いです。
サッカー好きのアリタリア航空のマニフィカ(ビジネス)クラスのシートも「RECARO」で宋革張り。腰の負担は少ないけどお財布の負担が重いです。
2006/7/10 2:27
投稿者:スピン
ほたるさん もうすぐフィナーレですね。
イタリアのプレズィデンテ(大統領)、ナポリターノさんもベルリンまでアズーリの応援に行ってます。“ナポリターノ”って名前、「これぞイタリア大統領!」みたいな感じで好きだけど、映画とかドラマだったら、こんな出来すぎた役名は付けないですよね。
今日のミラノは試合開始が夜の8時からなのに朝からソワソワ・ワクワク。基本的にノーテンキなイタリア人たちはもう優勝した気でいるから負けちゃった時は…怖い怖い。勝っても負けても明日の月曜日は仕事にならないんだろうなぁ。
そう言えば、6月30日のウクライナ戦の時にアリタリア航空が5便も“原因不明”の欠航。そして今日はなんだか分からないけど航空関係のストライキ。イタリアの飛行機はサッカーの良い試合がある時はしょっちゅう“原因不明”のトラブルが発生するんだって。そして、大体2時間くらいすると何となくトラブルが無くなってテイクオフ… ビバ・イタリア!でしょ?
じゃ、まもなくキックオフ! 3位決定戦とか、またレポートしま〜す♪
Ciao ciao ♪
イタリアのプレズィデンテ(大統領)、ナポリターノさんもベルリンまでアズーリの応援に行ってます。“ナポリターノ”って名前、「これぞイタリア大統領!」みたいな感じで好きだけど、映画とかドラマだったら、こんな出来すぎた役名は付けないですよね。
今日のミラノは試合開始が夜の8時からなのに朝からソワソワ・ワクワク。基本的にノーテンキなイタリア人たちはもう優勝した気でいるから負けちゃった時は…怖い怖い。勝っても負けても明日の月曜日は仕事にならないんだろうなぁ。
そう言えば、6月30日のウクライナ戦の時にアリタリア航空が5便も“原因不明”の欠航。そして今日はなんだか分からないけど航空関係のストライキ。イタリアの飛行機はサッカーの良い試合がある時はしょっちゅう“原因不明”のトラブルが発生するんだって。そして、大体2時間くらいすると何となくトラブルが無くなってテイクオフ… ビバ・イタリア!でしょ?
じゃ、まもなくキックオフ! 3位決定戦とか、またレポートしま〜す♪
Ciao ciao ♪