2006/9/20
野球の聖地「クーパースタウン」殿堂と博物館No2 (Hall of Fame) Boston Red Sox・MLB
「The Baseball Hall of Fame and Museum」は、その名前の如く、野球殿堂と博物館が1つの建物の中に凝縮されているのだが、やはりメインは、その殿堂とされるフロアである。建物の玄関を入ると、エントランスに係りの人がいて、チケットの半券は切られることなく「記念にして下さい」と言われ、手の甲にスタンプを押される。これが1日出入り自由の印となり、チケットは綺麗なまま持ち帰る事が出来る。ささやかな気配りの気がするが、殿堂のコーナーへ行くと、自分が手にした一枚のチケットにすら神聖さを感じてしまい大切にバックへと納めた。順路としては、2Fの野球の歴史関係の展示から観るらしいが、私は、何かに吸い寄せられるように「Hall of Fame」…殿堂のホールへと足を運んでいた。
威厳のある「The First 5」のレリーフ。
往年の名選手のレリーフが飾られ、正面には、「The First 5」と呼ばれる1936年殿堂が建設された当初に殿堂入りした「Babe Ruth」「Walter Johnson」「Christy Mathewson」「Ty Cobb 」「Honus Wanger」の5人のブロンズのレリーフが、誇り高く掲げられている。周囲を取り囲む殿堂入りした名選手達の名前は、250人を超え、名前のスペルを辿って行くと、野球ファンとして日の浅い私でも、見慣れた選手の名前が並んでいて、鳥肌が立つような感覚になり、自分がそこに立っている事自体、勿体無いような気持ちさえしてくる。さて、この殿堂入りの基準だが、説明のプレートには、多くの厳しい条件が連ねられていた。まず絶対不可欠な条件として、「メジャーリーグで10年以上プレーをし、引退後5年経過している事」が挙げられている。よって2006年に殿堂入りするのは、2001年に引退した以前の選手の中から選ばれる事になる。そして選手として「残した記録」「野球技術」、更に「高潔で、スポーツマンシップ、人格的にも優れ、所属チームに貢献した者」という既定の基に、10年以上の経験を持つ野球記者協会の会員が選出、得票数75%以上を得て晴れて殿堂入りとなるそうだ。
条件が記載されたプレート。
また、前記した最低基準の資格を得15年以内に選ばれなければ無効とされる、というルールもある代わりに、ベテランズ委員会と呼ばれる有識者の組織からの選出方法もあり、選手だけでなく、監督、球団フロント、審判、アナウンサーとか、野球に貢献した人が選ばれる他、そのベテランズ委員会には、元選手で基準15年を経過して資格を失った後の殿堂入りをさせる任務が与えられているという。メジャーリーグの歴史130年の中で、その栄誉を得た選手達は、ブロンズのレリーフからでさえも、神々しい何かを感じられた。「Hall of Fame」…野球界の偉人が一同に集まる場所。先に挙げた5人の他に、ルー・ゲーリック、ジョー・デマジオ、テッド・ウィリアムス、ハンク・アーロン、ノーラン・ライアン、オジー・スミス、サイ・ヤング、ロベルト・クレメンテ……。偉大な彼らの笑顔に見守られて、体全体が温かい空気に包まれているような豊かな気持になれた。
ベーブ・ルースのレリーフ。
テッド・ウィリアムズのレリーフ。
尚、この「The Baseball Hall of Fame and Museum」は、3階建ての造りになっており、2階には、ベースボールの起源から現在までの歴史を網羅した展示場となり、3階は野球場の変遷を中心に、これまでのオールスター戦やワールドシリーズの展示となっている。2階にあったベーブ・ルースの部屋があり、レッドソックスからヤンキースへ売られた時の小切手の展示もあって、非常に印象深かったが、それはまた、近代野球発祥の地のダブルディ球場や、街並の野球グッズのお店の写真と共にNo3として、改めて書こうと思っている。
ベーブ・ルースに支払われた小切手。
(分割で支払われた内の1枚)
◎The Baseball Hall of Fame and Museum公式HP
http://www.baseballhalloffame.org/
0

往年の名選手のレリーフが飾られ、正面には、「The First 5」と呼ばれる1936年殿堂が建設された当初に殿堂入りした「Babe Ruth」「Walter Johnson」「Christy Mathewson」「Ty Cobb 」「Honus Wanger」の5人のブロンズのレリーフが、誇り高く掲げられている。周囲を取り囲む殿堂入りした名選手達の名前は、250人を超え、名前のスペルを辿って行くと、野球ファンとして日の浅い私でも、見慣れた選手の名前が並んでいて、鳥肌が立つような感覚になり、自分がそこに立っている事自体、勿体無いような気持ちさえしてくる。さて、この殿堂入りの基準だが、説明のプレートには、多くの厳しい条件が連ねられていた。まず絶対不可欠な条件として、「メジャーリーグで10年以上プレーをし、引退後5年経過している事」が挙げられている。よって2006年に殿堂入りするのは、2001年に引退した以前の選手の中から選ばれる事になる。そして選手として「残した記録」「野球技術」、更に「高潔で、スポーツマンシップ、人格的にも優れ、所属チームに貢献した者」という既定の基に、10年以上の経験を持つ野球記者協会の会員が選出、得票数75%以上を得て晴れて殿堂入りとなるそうだ。
条件が記載されたプレート。

また、前記した最低基準の資格を得15年以内に選ばれなければ無効とされる、というルールもある代わりに、ベテランズ委員会と呼ばれる有識者の組織からの選出方法もあり、選手だけでなく、監督、球団フロント、審判、アナウンサーとか、野球に貢献した人が選ばれる他、そのベテランズ委員会には、元選手で基準15年を経過して資格を失った後の殿堂入りをさせる任務が与えられているという。メジャーリーグの歴史130年の中で、その栄誉を得た選手達は、ブロンズのレリーフからでさえも、神々しい何かを感じられた。「Hall of Fame」…野球界の偉人が一同に集まる場所。先に挙げた5人の他に、ルー・ゲーリック、ジョー・デマジオ、テッド・ウィリアムス、ハンク・アーロン、ノーラン・ライアン、オジー・スミス、サイ・ヤング、ロベルト・クレメンテ……。偉大な彼らの笑顔に見守られて、体全体が温かい空気に包まれているような豊かな気持になれた。

テッド・ウィリアムズのレリーフ。

尚、この「The Baseball Hall of Fame and Museum」は、3階建ての造りになっており、2階には、ベースボールの起源から現在までの歴史を網羅した展示場となり、3階は野球場の変遷を中心に、これまでのオールスター戦やワールドシリーズの展示となっている。2階にあったベーブ・ルースの部屋があり、レッドソックスからヤンキースへ売られた時の小切手の展示もあって、非常に印象深かったが、それはまた、近代野球発祥の地のダブルディ球場や、街並の野球グッズのお店の写真と共にNo3として、改めて書こうと思っている。

(分割で支払われた内の1枚)
◎The Baseball Hall of Fame and Museum公式HP
http://www.baseballhalloffame.org/

2006/10/1 14:48
投稿者:ほたる
今日、此方でメジャー、マイナー等の野球観戦ツアーを組んでおられる、
ボストンインターナショナルトラベルの
タキサンと言う方に、お聞きして来ました。
>メジャーに上がれる選手ってシングルAからすべての選手の何%くらいなんでしょうかね?
2Aからですと、約20%ほどだそうです。
こひ〜さんは、ご存知かもしれないですが、
メジャーの傘下には、
ルーキーリーグ
ショートリーグ
1Aリーグ
アドバンス1Aリーグ
2Aリーグ
3Aリーグ
とあるそうで、一番下のルーキーリーグは、
7軍…という事になります。
1Aのチームを複数持っている球団もあるそうで、
1チーム 20人から25人としても、
相当な選手の数ですよね。1Aからメジャーの道は、
パーセンテージで表せず申し訳ないですが、
かなり狭き門だという事でした。
あまり的確な答えを出せなくて、ごめんなさいね。
☆こひ〜さんへ ご質問のお答え?です。
ボストンインターナショナルトラベルの
タキサンと言う方に、お聞きして来ました。
>メジャーに上がれる選手ってシングルAからすべての選手の何%くらいなんでしょうかね?
2Aからですと、約20%ほどだそうです。
こひ〜さんは、ご存知かもしれないですが、
メジャーの傘下には、
ルーキーリーグ
ショートリーグ
1Aリーグ
アドバンス1Aリーグ
2Aリーグ
3Aリーグ
とあるそうで、一番下のルーキーリーグは、
7軍…という事になります。
1Aのチームを複数持っている球団もあるそうで、
1チーム 20人から25人としても、
相当な選手の数ですよね。1Aからメジャーの道は、
パーセンテージで表せず申し訳ないですが、
かなり狭き門だという事でした。
あまり的確な答えを出せなくて、ごめんなさいね。
☆こひ〜さんへ ご質問のお答え?です。
2006/10/1 1:19
投稿者:ほたる
スパイラルさん、一番にお祝いの言葉をありがとうございました。
此方こそ、心からお礼を申し上げます。
支えて頂き、読み応えのある素晴らしい内容のコメントを、沢山有難うございました。
これからも、スパイラルさんのコメントを楽しみにしています。
スパイラルさんのこのコメント…
事後承諾になってしまい申し訳ございませんが、
一周年関係の記事に、再掲載させて頂きます。
お返事は、また改めて書かせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
☆スパイラルさんへ ※お礼とお願いです。
此方こそ、心からお礼を申し上げます。
支えて頂き、読み応えのある素晴らしい内容のコメントを、沢山有難うございました。
これからも、スパイラルさんのコメントを楽しみにしています。
スパイラルさんのこのコメント…
事後承諾になってしまい申し訳ございませんが、
一周年関係の記事に、再掲載させて頂きます。
お返事は、また改めて書かせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
☆スパイラルさんへ ※お礼とお願いです。
2006/10/1 1:12
投稿者:ほたる
>メキシコ人のクオーターでもあるウィリアムズは、だからこそ
人種には寛容な態度をもっていたのかも知れないですね。
おっと、メキシコ人のクォーターって、ここにKEYさんが書いてて下さいました。
流石!です。テッドの事は、まず、KEYさんにお聞きしますね(笑)。
>あ、そうそう、彼の殿堂入りの際のスピーチの一部は、フェンウェイ・パークの中にある「406クラブ」の壁にも大きく記載されていますが、"Baseball players are not born great."で始まる部分で、上記の黒人選手に関することは出ていません。
拝見して来ました。確かに省かれていますね。全部載せて欲しかったです。
>あらら、なんだかもうウィリアムズの文章で、コメント欄をのっとってしまいましたね・・(笑)
いいえ。一杯書いて下さい。また、楽しみにしています。
>続きの記事を楽しみにしています!
はい。かなり遅れていますが、まだまだ写真もありますし、書きたい事が山積みです。
懲りずにまた、読んでやって下さい。宜しくお願い致します。
☆KEYさんへ No3
人種には寛容な態度をもっていたのかも知れないですね。
おっと、メキシコ人のクォーターって、ここにKEYさんが書いてて下さいました。
流石!です。テッドの事は、まず、KEYさんにお聞きしますね(笑)。
>あ、そうそう、彼の殿堂入りの際のスピーチの一部は、フェンウェイ・パークの中にある「406クラブ」の壁にも大きく記載されていますが、"Baseball players are not born great."で始まる部分で、上記の黒人選手に関することは出ていません。
拝見して来ました。確かに省かれていますね。全部載せて欲しかったです。
>あらら、なんだかもうウィリアムズの文章で、コメント欄をのっとってしまいましたね・・(笑)
いいえ。一杯書いて下さい。また、楽しみにしています。
>続きの記事を楽しみにしています!
はい。かなり遅れていますが、まだまだ写真もありますし、書きたい事が山積みです。
懲りずにまた、読んでやって下さい。宜しくお願い致します。
☆KEYさんへ No3
2006/10/1 1:11
投稿者:ほたる
>1960年に引退し、最後の打席でホームランを打ちながら、観客の悲鳴にも似たカーテンコールに応えることなく、ダグアウトから姿を見せることがなかったウィリアムズ。その様子は作家ジョン・アップダイクから「神様は人間に手紙など書かないものだ」と描されたのはあまりに有名ですね。
引き際も綺麗ですね〜。
>彼は1966年(私が生まれた年です)の7月に殿堂入りした際のスピーチでは「いま、ウィリー・メイズという黒人選手が私の記録に追いつかんと活躍中です。彼は多くの黒人少年たちに夢と希望を与えている。行け行けウィリー、私を追い越してゆけ。私はいまこの殿堂にジョシュ・ギブソンやサッチャル・ペイジがいないのを残念に思う。いつの日か彼らがここに迎えられる日が来ることを希望します」といっています。(うろ覚えなので要旨ですが)
このスピーチは、お恥ずかしながら存じませんでした。「私を追い越して行け」って素晴らしいですね。
テッドって、メキシコ系アメリカ人でしたっけ?(間違っていたら教えて下さい)
早くから人種差別問題に一石を投じていたのですね。
前にも書きましたが、ジミーファンドにも貢献されましたし、
プレーだけでなく、人間としても偉大な人だったのですね。
私も及ばずながら、尊敬しています。
>これは公民権運動も真っ盛りの当時のアメリカの社会情勢をかんがみるととてつもなく勇気のある発言だと思います。
そうですよね。今のご時世ではないですものね。
下手をすると著名人だけに、撃たれかねないですもの。。
>また現役時代にも、「黒人お断り」のホテルに宿泊できないで困っている対戦相手チームの選手のために、ホテル側と交渉して泊まることができるように便宜を図るなどをしていたそうです。
本当に優しくて暖かい人だったのですね。
亡くなって2年…もう少し生きていて欲しかったです。
☆KEYさんへ No2
引き際も綺麗ですね〜。
>彼は1966年(私が生まれた年です)の7月に殿堂入りした際のスピーチでは「いま、ウィリー・メイズという黒人選手が私の記録に追いつかんと活躍中です。彼は多くの黒人少年たちに夢と希望を与えている。行け行けウィリー、私を追い越してゆけ。私はいまこの殿堂にジョシュ・ギブソンやサッチャル・ペイジがいないのを残念に思う。いつの日か彼らがここに迎えられる日が来ることを希望します」といっています。(うろ覚えなので要旨ですが)
このスピーチは、お恥ずかしながら存じませんでした。「私を追い越して行け」って素晴らしいですね。
テッドって、メキシコ系アメリカ人でしたっけ?(間違っていたら教えて下さい)
早くから人種差別問題に一石を投じていたのですね。
前にも書きましたが、ジミーファンドにも貢献されましたし、
プレーだけでなく、人間としても偉大な人だったのですね。
私も及ばずながら、尊敬しています。
>これは公民権運動も真っ盛りの当時のアメリカの社会情勢をかんがみるととてつもなく勇気のある発言だと思います。
そうですよね。今のご時世ではないですものね。
下手をすると著名人だけに、撃たれかねないですもの。。
>また現役時代にも、「黒人お断り」のホテルに宿泊できないで困っている対戦相手チームの選手のために、ホテル側と交渉して泊まることができるように便宜を図るなどをしていたそうです。
本当に優しくて暖かい人だったのですね。
亡くなって2年…もう少し生きていて欲しかったです。
☆KEYさんへ No2
2006/10/1 1:10
投稿者:ほたる
KEYさん、こんにちは。スポーツの秋…如何お過ごしでしょうか?
私は、殆ど快復し、悔いのないよう?にフェンウェイへ足を運んでいます。
>この「殿堂の間」の神聖ともいえる空気は確かに私も感じました。
そうですよね。大理石の囲まれているせいか、しーんとした冷ややかな空気が漂っていますよね。
>数々のレリーフの中でもっとも目が釘付けになったのは、ほたるさんの写真でも掲載されたテッド・ウィリアムズです。
レッドソックスの軌跡を辿れば辿るほど、彼の偉大さが伝わって来ますね。
>すでにウィリアムズは私のヒーローでしたので、彼のレリーフの前でなんともいえぬ感慨をもって立っていました。
そうでしたか。KEYさんは、テッドの記念館へも行きたい…と仰っていましたものね。
>(ウィリアムズについて書きたい欲求がとまらなくなってきました(笑))
いえいえ、とんでもない。どんどん書いて下さい。
あっ、そうそう、少し前に崩落していたテッドの名のトンネルが開通しました。
振り返るとあのトンネル崩落と共に、レッドソックスが勝てなくなった…と、また、
此方の人達は、何かの呪い説を言いそうです。
☆KEYさんへ No1
2006/10/1 0:54
投稿者:ほたる
こひ〜さん、こんにちは。ご無沙汰してごめんなさい。
もう直ぐ帰国ですが、元気になって慌しく過しています。
>チケットを記念にちぎらないってのはいいですね。
はい。嬉しいです。
そうです。フェンウェイの野球場もバーコード入力になって半券をちぎらなくなりました。
再入場は出来ないのですが、しっかりコンピューターで管理されてしまいます。
>後々、プレミアが・・・
つかないかw
私の使ったチケットでは、つかないですね。(笑)
>メジャーで10年って結構難しいんじゃないでしょうか?
それだけ権威あるってことでしょうけど。
そうですね。厳しいですよね。
MLBのこの制度の良い所は、本人が存命なうちに受け取れるって事ですよね。
日本は、表彰される人が溜まりすぎていて、亡くなってから遺族が…という事が多いそうで。。
>日本は1軍と2軍だけ(育成・リハビリの3軍もありますが)で選手層もMLBと比べたら・・・
そうですよね。30球団の持つファームと独立リーグもありますから、物凄い野球人口ですよね。
>メジャーに上がれる選手ってシングルAからすべての選手の何%くらいなんでしょうかね?
僅かでしょうね。詳しい数字が解らないので、
今日(30日)の午後、詳しい方にお会いするので、お聞きして来ます。
返事が遅くなった上に、申し訳ないですが、もう少しお待ち下さいね。
☆こひ〜さんへ
もう直ぐ帰国ですが、元気になって慌しく過しています。
>チケットを記念にちぎらないってのはいいですね。
はい。嬉しいです。
そうです。フェンウェイの野球場もバーコード入力になって半券をちぎらなくなりました。
再入場は出来ないのですが、しっかりコンピューターで管理されてしまいます。
>後々、プレミアが・・・
つかないかw
私の使ったチケットでは、つかないですね。(笑)
>メジャーで10年って結構難しいんじゃないでしょうか?
それだけ権威あるってことでしょうけど。
そうですね。厳しいですよね。
MLBのこの制度の良い所は、本人が存命なうちに受け取れるって事ですよね。
日本は、表彰される人が溜まりすぎていて、亡くなってから遺族が…という事が多いそうで。。
>日本は1軍と2軍だけ(育成・リハビリの3軍もありますが)で選手層もMLBと比べたら・・・
そうですよね。30球団の持つファームと独立リーグもありますから、物凄い野球人口ですよね。
>メジャーに上がれる選手ってシングルAからすべての選手の何%くらいなんでしょうかね?
僅かでしょうね。詳しい数字が解らないので、
今日(30日)の午後、詳しい方にお会いするので、お聞きして来ます。
返事が遅くなった上に、申し訳ないですが、もう少しお待ち下さいね。
☆こひ〜さんへ
2006/10/1 0:44
投稿者:ほたる
>そう言えば、ほたるさんはボストンで美味しいものを食べましたか?私はずっと祖母の実家だったけど今日は「野田岩」でうな重を食べました♪
うわっ、良かったですね。
私も、この1週間、美味しい物を食べに連れて行って頂きました。
また、UPするので、『ヨダレ』を用意しててくださいね。
>ヨ−ロッパでもお寿司を出す店は多くなったけど、うなぎはパリの「野田岩」だけ。うなぎはパリに限ります。
美味しそうですね。いいなぁ。そのお店の名前は、お聞きした事がありますよ。
アメリカで出回っている物は、冷凍ばかりなので、日本食レストランでも美味しくないです。
私は、近くの幡豆の鰻を真空パックにして持って来ました。自分で蒲焼にして食べましたよ〜。
私、蒲焼は結構得意で(鰻屋さんで働いていた?と言われました)美味しかったですよ。
>じゃあ、ほたるさん またね♪ 今度はもう少しパリらしい話題をコメントしたいけど観光地には行かないかも…
どうもありがとう。また、楽しいコメント、お待ちしています。
☆スピンさんへ No3
うわっ、良かったですね。
私も、この1週間、美味しい物を食べに連れて行って頂きました。
また、UPするので、『ヨダレ』を用意しててくださいね。
>ヨ−ロッパでもお寿司を出す店は多くなったけど、うなぎはパリの「野田岩」だけ。うなぎはパリに限ります。
美味しそうですね。いいなぁ。そのお店の名前は、お聞きした事がありますよ。
アメリカで出回っている物は、冷凍ばかりなので、日本食レストランでも美味しくないです。
私は、近くの幡豆の鰻を真空パックにして持って来ました。自分で蒲焼にして食べましたよ〜。
私、蒲焼は結構得意で(鰻屋さんで働いていた?と言われました)美味しかったですよ。
>じゃあ、ほたるさん またね♪ 今度はもう少しパリらしい話題をコメントしたいけど観光地には行かないかも…
どうもありがとう。また、楽しいコメント、お待ちしています。
☆スピンさんへ No3
2006/10/1 0:43
投稿者:ほたる
>オッケ〜♪エレガントなスピン続行です。でも、その後のランチのお皿は私のだけが不自然な大盛! やっぱり聞こえてたのね、おじさんたち… “Merci de votre gentille attention”(お気遣いして下さってありがとう)って感じ。
ふふふっ。皆様、お見通しだったのですね。
さり気なく大盛りにして下さるお心遣い、皆様、流石「紳士淑女」って感じです。
>それから、食事のときに気になってたのがテーブルの上の“バカラ”っぽい塩・胡椒入れ。
おおっ、期待通り?怪しい雲行きが。。。
>フランスには迷信が多くて、お塩入れをひっくり返すのはとっても縁起が悪いこと。まあフランスじゃなくてもお塩入れをひっくり返すのはどうかと思うけど、“バカラ”と相性が悪い私の場合は何が起こるか分かりません…
そう。私も、読みながら「ハラハラ」しました。
>え?ひっくり返したとき?その時は自分で左肩越しにパラパラって塩をまくの。なんかお葬式から帰って来たときみたいです。
ぷぷぷっ。ホントそうですよね。
脱線しますが、この塩撒き…仏教でも宗派によって撒かない派もあるのですよ。
私は、禅宗の家に育って、此方に来たのですが、浄土真宗でも大谷派は、
塩は使いません。そもそも親族の死を忌み汚れるとは考えていなくて、
禅宗では仏への道も、49日かかってあの世に行くと考えているそうですが、
大谷派は、亡くなるとすぐ浄土したと考えるのだそうです。
家のお坊さん曰く、「塩を撒くって、元々は土俵入りもそうですが、神道の名残らしく、日本だけ」だそうです。
私も、人の死を忌み汚れるとは思っていないので、塩を巻かない説には、賛同しました。色々な考え方がありますよね。
激しく脱線、失礼しました。
☆スピンさんへ No2
ふふふっ。皆様、お見通しだったのですね。
さり気なく大盛りにして下さるお心遣い、皆様、流石「紳士淑女」って感じです。
>それから、食事のときに気になってたのがテーブルの上の“バカラ”っぽい塩・胡椒入れ。
おおっ、期待通り?怪しい雲行きが。。。
>フランスには迷信が多くて、お塩入れをひっくり返すのはとっても縁起が悪いこと。まあフランスじゃなくてもお塩入れをひっくり返すのはどうかと思うけど、“バカラ”と相性が悪い私の場合は何が起こるか分かりません…
そう。私も、読みながら「ハラハラ」しました。
>え?ひっくり返したとき?その時は自分で左肩越しにパラパラって塩をまくの。なんかお葬式から帰って来たときみたいです。
ぷぷぷっ。ホントそうですよね。
脱線しますが、この塩撒き…仏教でも宗派によって撒かない派もあるのですよ。
私は、禅宗の家に育って、此方に来たのですが、浄土真宗でも大谷派は、
塩は使いません。そもそも親族の死を忌み汚れるとは考えていなくて、
禅宗では仏への道も、49日かかってあの世に行くと考えているそうですが、
大谷派は、亡くなるとすぐ浄土したと考えるのだそうです。
家のお坊さん曰く、「塩を撒くって、元々は土俵入りもそうですが、神道の名残らしく、日本だけ」だそうです。
私も、人の死を忌み汚れるとは思っていないので、塩を巻かない説には、賛同しました。色々な考え方がありますよね。
激しく脱線、失礼しました。
☆スピンさんへ No2
2006/10/1 0:41
投稿者:ほたる
スピンさん、こんにちは。コメントのお返事が遅れてごめんなさい。
色々とご心配して下さって、ありがとうございました。
今回、風邪を拗らせ、咳と痰に苦しみましたが、今は殆ど、快復しました。
>Bonjour ほたるさん Ça va? と言う訳で祖母の里帰りのお供でパリに来ています。きのうまで祖母の実家に居たから、ネットするのは久しぶりなの♪
モドモアゼル・スピンで、登場ですね。待ってましたっ!
>ふ〜ん、ほたるさんはクーパータウンに行ったのね。
はい。せっかく、無理を言って組んで頂いたツアーなので、いってきました。
車中、私は休んで行きましたが、運転手さんに申し訳ないくらい、遠かったです。
>私はパリでお墓参りに行きました。渋いでしょう?
渋いですね。でも……きっと。スピンさんだから。。
>うちのお墓が有るのはパッシー墓地って言う所。マネとかドビュッシーのお墓もここにあります。
凄い著名な人のお墓があるのですね。モネ(マネ)のお墓は睡蓮の形?…じゃないですよね。失礼しました。
>で、ほたるさんの期待通りって言うか自分でも惚れ惚れするくらいエレガントに献花をしてお祈りを…と、ここまでは完璧だったのに不幸は突然訪れるもの。
光景が目に浮かぶようです。でも、エレガントな振る舞いは何分、持ったのかしら?
>祖母や親戚の人たちが静かにお祈りをしてるとき、お腹が“グゥゥ〜ッ!”って。隣にいた祖母は「ご先祖さまが目を覚ますわよ」って小声で言ったけど他の人には聞こえなかったご様子。
あははっ。もう、最初に拝見した時、体調が悪かったけど、お腹痛いくらい笑いました。
…この笑いが元気になれる切っ掛けだった?かも。
☆スピンさんへ No1
色々とご心配して下さって、ありがとうございました。
今回、風邪を拗らせ、咳と痰に苦しみましたが、今は殆ど、快復しました。
>Bonjour ほたるさん Ça va? と言う訳で祖母の里帰りのお供でパリに来ています。きのうまで祖母の実家に居たから、ネットするのは久しぶりなの♪
モドモアゼル・スピンで、登場ですね。待ってましたっ!
>ふ〜ん、ほたるさんはクーパータウンに行ったのね。
はい。せっかく、無理を言って組んで頂いたツアーなので、いってきました。
車中、私は休んで行きましたが、運転手さんに申し訳ないくらい、遠かったです。
>私はパリでお墓参りに行きました。渋いでしょう?
渋いですね。でも……きっと。スピンさんだから。。
>うちのお墓が有るのはパッシー墓地って言う所。マネとかドビュッシーのお墓もここにあります。
凄い著名な人のお墓があるのですね。モネ(マネ)のお墓は睡蓮の形?…じゃないですよね。失礼しました。
>で、ほたるさんの期待通りって言うか自分でも惚れ惚れするくらいエレガントに献花をしてお祈りを…と、ここまでは完璧だったのに不幸は突然訪れるもの。
光景が目に浮かぶようです。でも、エレガントな振る舞いは何分、持ったのかしら?
>祖母や親戚の人たちが静かにお祈りをしてるとき、お腹が“グゥゥ〜ッ!”って。隣にいた祖母は「ご先祖さまが目を覚ますわよ」って小声で言ったけど他の人には聞こえなかったご様子。
あははっ。もう、最初に拝見した時、体調が悪かったけど、お腹痛いくらい笑いました。
…この笑いが元気になれる切っ掛けだった?かも。
☆スピンさんへ No1
2006/9/29 13:06
投稿者:スパイラル
ほたるさん、ブログ開設一周年おめでとうございます。
一年間、興味深い記事や心温まる記事をありがとうございました。歴史の中に埋もれてしまいがちな出来事や人にスポットを当てて来たほたるさんのブログには色々考えさせられました。また、ほたるさんはどんなコメントにも丁寧に返事を書かれていて、私も見習わなくてはと反省をしてしまいました。
お仕事が忙しい中、これだけのボリュームの記事を様々なジャンルに亘り書き綴って来たご苦労に敬意を表します。これからの一年は無理をなさらないでお体を大切にして、また魅力的な記事をお願いします。
それから、スピン共々記事とは関係無いコメントの数々。一年分まとめて陳謝いたします。
追伸:少しお祝いが遅くなってしまいましたが、スピンからのメールで気付きました。ごめんなさい。
一年間、興味深い記事や心温まる記事をありがとうございました。歴史の中に埋もれてしまいがちな出来事や人にスポットを当てて来たほたるさんのブログには色々考えさせられました。また、ほたるさんはどんなコメントにも丁寧に返事を書かれていて、私も見習わなくてはと反省をしてしまいました。
お仕事が忙しい中、これだけのボリュームの記事を様々なジャンルに亘り書き綴って来たご苦労に敬意を表します。これからの一年は無理をなさらないでお体を大切にして、また魅力的な記事をお願いします。
それから、スピン共々記事とは関係無いコメントの数々。一年分まとめて陳謝いたします。
追伸:少しお祝いが遅くなってしまいましたが、スピンからのメールで気付きました。ごめんなさい。