2007/2/8
松坂大輔を待ち受ける街 vol1…ボストンの野球ファン Boston Red Sox・MLB
来る2月18日からフロリダで始まる春季キャンプに向け、ロサンゼルス近郊で自主トレを続けている松坂投手だが、レットソックスの本拠地、ボストンのフェンウェイパークに隣接した球団グッズショップでは、松坂投手のTシャツ売り上げが"レッドソックスの顔"と言われていたデビッド・オルティースを抜いたと共同通信を通して発表された。そのショップは、球団が直接経営している1946年創業の「THE SOUVENIR STORE」で、松坂投手のTシャツは、名前と背番号が入れられたポピュラーな物から、似顔絵が描かれた物、そして大輔の名前をもじった「DICE-K」のロゴ入り等、4種類作られ販売されているという。
ゼッケン18番のTシャツ。
昨季までのTシャツ売り上げのトップは、前記した指名打者で、主砲のオルティースだったが、今年に入って松坂ブランドが上回った。買手は日本人だけでなく、半分以上が地元のファンだそうだ。同店では松坂投手入団が決定すると、早速日本人スタッフを雇い入れるなど、年間数万人に上ると予想される日本人観光客をターゲットにしているようだ。ポスティングシステムでの落札額の高騰も、問題になってはいるが、その分注目度が高まり、期待されるのも当然であろう。
この中に並べられているはず…
2006年9月撮影。
昨年12月13日、松坂投手を乗せたジェット機は、ベッドフォードのハンスコン・エアーフィールドに着陸した。この空港はアメリカ空軍所有で、一部民間ジェット機の着陸にも開放しているが、松坂投手が降り立つ事を察知していたメディアはごく僅かであったにも関らず、熱狂的ファンが現れ「WELCOME HOME DAISUKE」と書かれたプラカードを持って出迎えていた映像を観たのも記憶に新しい。更に松坂投手は、健康診断の為にMGH(マサチューセッツゼネラルホスピタル)へと向ったが、そこにもファンが駆けつけ、松坂投手が診断を受けている部屋を探して(ガードマンに阻止されたそうだが)直接会って話すような勢いだったという。
松坂投手の看板…Boston市内にて。
フェンウェイパークは、1912年にオープンしたメジャー最古の球場として知られているが、観客席とフィールドが他の球場より近く、前列に座ると選手の息づかいや、バットスウィングの空を切る音まで自然と聞こえ、野球観戦の醍醐味を味わえる。そして観客同士も座席が狭いゆえに、肩を並べて観戦するという形になる。私も昨シーズン通路と通路の真ん中辺りの席で観戦した事があるが、この窮屈な空間こそが、ファン同士の親近感を高めているように思った。応援の仕方はそれぞれ自由で強制される訳ではないが、次第に声を荒げて選手の名を呼び、応援している自分がいた。
そんな中、レッドソックスの選手でさえ、失敗を繰り返せば、容赦なくブーイングも飛んでくる。例をあげると、2004年ワールドチャンピオンの立役者の1人となった守護神…キース・フォークは、登板すると必ず、観客のスタンディングオベーションで迎えられていた。ところが昨季、故障によってセットアッパーへの降格を余儀なくされ、その仕事でも2度、3度と失敗すると、アナウンサーがフォークの名前をコールしただけで、席を立ち上がりブーイングを送り続けていた。結局フォークは今季、インディアンスへ移籍して行ったが、このように可愛さあまって憎さ100倍になるのか、極端な風潮も伝統?となっているようだ。
昨季まで売り上げNo1のオルティース
入団会見の時、松坂投手は「ヤンキースを倒す為に来ました」…等というようなリップサービスはせず「ここにいる全員が、ファンになってくれるかどうかは、これからの僕次第。ワールドチャンピオンになる力になれるよう貢献したい」と語った。Tシャツを買ってくれたファンの期待に応えられるかどうか!?それは、松坂投手が、チャレンジャーという謙虚な気持になって、個性豊かなレッドソックスの選手達に馴染めるか?もキーワードとなる気がしている。
◎閑話休題
ボストンでも、日本食を扱うお店が増えるに違いないと思っているが、農林水産省は、国外での日本食の認証制度を導入すると決定したらしい。確かに国外の日本食レストランでは、私達日本人が食べると、疑問符を持つような料理が出て来る事も多々あるが、日本政府のお墨付きがなければ「日本食」の肩書きは使わせないとは、随分と居丈高な制度だと思った。アメリカで生まれた、カリフォルニア巻きやレインボーロール等も、お寿司のメニューとして定着、逆輸入されて日本でも売られているし、現代の料理に和洋折衷は、当り前の感覚で、むしろ正調な日本料理とは一体?と考えてしまう。
例えば、レストランの格付けとして「ミシュラン」などフランスの権威ある組織が関っているが、これらは民間で国民の税金は一切使用していない。日本食認定の為の初年度予算は2億円だそうだが、問題は美味しく思うかどうかで、淘汰するのはその土地に住む人達であって政府がくちばしを挟む問題ではないと思う。世界各地でブームになりつつある日本食は、その国の料理と合いまみえアレンジされて行けば良いのではないか?MLBなど国外に選手を送り込み、活躍しているこの時代…狭いのは国土だけではなく、日本政府の心のような気がして、とても残念である。
0

昨季までのTシャツ売り上げのトップは、前記した指名打者で、主砲のオルティースだったが、今年に入って松坂ブランドが上回った。買手は日本人だけでなく、半分以上が地元のファンだそうだ。同店では松坂投手入団が決定すると、早速日本人スタッフを雇い入れるなど、年間数万人に上ると予想される日本人観光客をターゲットにしているようだ。ポスティングシステムでの落札額の高騰も、問題になってはいるが、その分注目度が高まり、期待されるのも当然であろう。
この中に並べられているはず…

2006年9月撮影。
昨年12月13日、松坂投手を乗せたジェット機は、ベッドフォードのハンスコン・エアーフィールドに着陸した。この空港はアメリカ空軍所有で、一部民間ジェット機の着陸にも開放しているが、松坂投手が降り立つ事を察知していたメディアはごく僅かであったにも関らず、熱狂的ファンが現れ「WELCOME HOME DAISUKE」と書かれたプラカードを持って出迎えていた映像を観たのも記憶に新しい。更に松坂投手は、健康診断の為にMGH(マサチューセッツゼネラルホスピタル)へと向ったが、そこにもファンが駆けつけ、松坂投手が診断を受けている部屋を探して(ガードマンに阻止されたそうだが)直接会って話すような勢いだったという。

フェンウェイパークは、1912年にオープンしたメジャー最古の球場として知られているが、観客席とフィールドが他の球場より近く、前列に座ると選手の息づかいや、バットスウィングの空を切る音まで自然と聞こえ、野球観戦の醍醐味を味わえる。そして観客同士も座席が狭いゆえに、肩を並べて観戦するという形になる。私も昨シーズン通路と通路の真ん中辺りの席で観戦した事があるが、この窮屈な空間こそが、ファン同士の親近感を高めているように思った。応援の仕方はそれぞれ自由で強制される訳ではないが、次第に声を荒げて選手の名を呼び、応援している自分がいた。
そんな中、レッドソックスの選手でさえ、失敗を繰り返せば、容赦なくブーイングも飛んでくる。例をあげると、2004年ワールドチャンピオンの立役者の1人となった守護神…キース・フォークは、登板すると必ず、観客のスタンディングオベーションで迎えられていた。ところが昨季、故障によってセットアッパーへの降格を余儀なくされ、その仕事でも2度、3度と失敗すると、アナウンサーがフォークの名前をコールしただけで、席を立ち上がりブーイングを送り続けていた。結局フォークは今季、インディアンスへ移籍して行ったが、このように可愛さあまって憎さ100倍になるのか、極端な風潮も伝統?となっているようだ。
昨季まで売り上げNo1のオルティース

入団会見の時、松坂投手は「ヤンキースを倒す為に来ました」…等というようなリップサービスはせず「ここにいる全員が、ファンになってくれるかどうかは、これからの僕次第。ワールドチャンピオンになる力になれるよう貢献したい」と語った。Tシャツを買ってくれたファンの期待に応えられるかどうか!?それは、松坂投手が、チャレンジャーという謙虚な気持になって、個性豊かなレッドソックスの選手達に馴染めるか?もキーワードとなる気がしている。
◎閑話休題
ボストンでも、日本食を扱うお店が増えるに違いないと思っているが、農林水産省は、国外での日本食の認証制度を導入すると決定したらしい。確かに国外の日本食レストランでは、私達日本人が食べると、疑問符を持つような料理が出て来る事も多々あるが、日本政府のお墨付きがなければ「日本食」の肩書きは使わせないとは、随分と居丈高な制度だと思った。アメリカで生まれた、カリフォルニア巻きやレインボーロール等も、お寿司のメニューとして定着、逆輸入されて日本でも売られているし、現代の料理に和洋折衷は、当り前の感覚で、むしろ正調な日本料理とは一体?と考えてしまう。
例えば、レストランの格付けとして「ミシュラン」などフランスの権威ある組織が関っているが、これらは民間で国民の税金は一切使用していない。日本食認定の為の初年度予算は2億円だそうだが、問題は美味しく思うかどうかで、淘汰するのはその土地に住む人達であって政府がくちばしを挟む問題ではないと思う。世界各地でブームになりつつある日本食は、その国の料理と合いまみえアレンジされて行けば良いのではないか?MLBなど国外に選手を送り込み、活躍しているこの時代…狭いのは国土だけではなく、日本政府の心のような気がして、とても残念である。

2007/2/14 3:03
投稿者:ほたる
大嶋様、ご来訪及び、コメントを頂きましてありがとうございます。
週末は多忙にしていまして、コメントの返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
>きれいな写真つきでいつも楽しみにして見ています。
ありがとうございます。綺麗な写真は、ミラノ在住のスピンさんがご提供下さっています。
私は写真の腕前が悪いので、私の撮った写真は、今一。。最近載せるのがお恥ずかしい程です。
>海外日本料理店の認証制度、私も皆さんの意見に賛成です。
はい、基準をどうするのか?ちゃんと原案は出来ているのでしょうか?
変な制度だという思いが拭いきれません。。
>ここテキサス州サンアントニオにも日本食店が多くなっていますが
そうですか。。テキサス、サンアントニオ…私が行って見たい町のひとつです。
>最近良く行く日本料理店は近くに中華料理店を経営している方がひらいた店ですが、内装、食器、サービスが洗練されており、加えて創造的な料理、たとえば海老のてんぷらのロール(カリフォル二アでは珍しくないかもしれませんが)を出してくれます。
内装や食器も洗練されていて、創造性があってサービスもいい…とは、ベストですね。
>週末になると列ができなかなか入れません。
凄いです。ボストンでも【ブルージンジャー】というお店があるのですが、
日本食をアレンジしていて、とってもお洒落で美味しいです。(また特集します)
>日本人が経営する店はともすれば料理のみで、内装を含めたプレゼンテーションに工夫が欠ける店が多いのではないでしょうか。
確かに。。国外の日本食の店で、日本人の経営だと、
内装を含めたプレゼンテーションの工夫が見られるお店は少ないですね。。
>認証制度、このあたりをどうするのでしょうか。
疑念が生まれるばかりです。。果てさて、見ものですが、結果が読めるようで残念です。
>市場が自然に淘汰してくれるのではないでしょうか。
仰る通りだと思います。その都市、その街の人達が淘汰していく姿が、
本来の姿だと思います。認証した店だからと行って、繁盛するとは限らないですよね。
大嶋さん、また、貴重なご意見書き込んで下さいね。
今後ともご指導、お願い致します。またのお越しを、お待ちしています。。
☆大嶋様へ
週末は多忙にしていまして、コメントの返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
>きれいな写真つきでいつも楽しみにして見ています。
ありがとうございます。綺麗な写真は、ミラノ在住のスピンさんがご提供下さっています。
私は写真の腕前が悪いので、私の撮った写真は、今一。。最近載せるのがお恥ずかしい程です。
>海外日本料理店の認証制度、私も皆さんの意見に賛成です。
はい、基準をどうするのか?ちゃんと原案は出来ているのでしょうか?
変な制度だという思いが拭いきれません。。
>ここテキサス州サンアントニオにも日本食店が多くなっていますが
そうですか。。テキサス、サンアントニオ…私が行って見たい町のひとつです。
>最近良く行く日本料理店は近くに中華料理店を経営している方がひらいた店ですが、内装、食器、サービスが洗練されており、加えて創造的な料理、たとえば海老のてんぷらのロール(カリフォル二アでは珍しくないかもしれませんが)を出してくれます。
内装や食器も洗練されていて、創造性があってサービスもいい…とは、ベストですね。
>週末になると列ができなかなか入れません。
凄いです。ボストンでも【ブルージンジャー】というお店があるのですが、
日本食をアレンジしていて、とってもお洒落で美味しいです。(また特集します)
>日本人が経営する店はともすれば料理のみで、内装を含めたプレゼンテーションに工夫が欠ける店が多いのではないでしょうか。
確かに。。国外の日本食の店で、日本人の経営だと、
内装を含めたプレゼンテーションの工夫が見られるお店は少ないですね。。
>認証制度、このあたりをどうするのでしょうか。
疑念が生まれるばかりです。。果てさて、見ものですが、結果が読めるようで残念です。
>市場が自然に淘汰してくれるのではないでしょうか。
仰る通りだと思います。その都市、その街の人達が淘汰していく姿が、
本来の姿だと思います。認証した店だからと行って、繁盛するとは限らないですよね。
大嶋さん、また、貴重なご意見書き込んで下さいね。
今後ともご指導、お願い致します。またのお越しを、お待ちしています。。
☆大嶋様へ
2007/2/14 2:46
投稿者:ほたる
こひ〜さん、こんにちは。明日は春一番が吹き荒れるそう。。ご自愛下さいね。
>日本でも松坂選手のグッズは早くに登場しましたね。
そうでしたね。ネットでも、販売されているようです。
>スタジアムでは着れるものの、普段は部屋着としか使えそうにないので購入しませんでしたけど・・・
私は平気でレッドソックスのパーカー姿とかで、近所をうろついていますよ。
今までは、誰にも気付かれなかったのですが、これからは少し気をつけないといけないですね。
>日本食にそんな制度が出来るなんて知りませんでした。
はい。全く。変な認証制度です。。
>カリフォルニアロールなど、海苔が内側で外に酢飯という巻きは海外で生まれたのに。
そうなんです。あの巻き寿司は日本食じゃなくなるのかしら?
何が日本食の基準になるのか?訳がわからないです。。
>これって外に海苔だと飲み込みにくいっていう欧米人に合わせた巻きだそうですね。
はい、それと外に海苔があると、欧米の人達は黒い物が恐いらしく、
海苔が外だと、なかなか食べて貰えなかったとか。。
今は手巻き風も普及して、抵抗がなくなったようてす。。
☆こひ〜さんへ
>日本でも松坂選手のグッズは早くに登場しましたね。
そうでしたね。ネットでも、販売されているようです。
>スタジアムでは着れるものの、普段は部屋着としか使えそうにないので購入しませんでしたけど・・・
私は平気でレッドソックスのパーカー姿とかで、近所をうろついていますよ。
今までは、誰にも気付かれなかったのですが、これからは少し気をつけないといけないですね。
>日本食にそんな制度が出来るなんて知りませんでした。
はい。全く。変な認証制度です。。
>カリフォルニアロールなど、海苔が内側で外に酢飯という巻きは海外で生まれたのに。
そうなんです。あの巻き寿司は日本食じゃなくなるのかしら?
何が日本食の基準になるのか?訳がわからないです。。
>これって外に海苔だと飲み込みにくいっていう欧米人に合わせた巻きだそうですね。
はい、それと外に海苔があると、欧米の人達は黒い物が恐いらしく、
海苔が外だと、なかなか食べて貰えなかったとか。。
今は手巻き風も普及して、抵抗がなくなったようてす。。
☆こひ〜さんへ
2007/2/14 2:38
投稿者:ほたる
しのいちさん、政治家を目指す大志…応援していますよ(笑)
>DICE-Kですかあ、なるほど。
覚え易くて、更に三振=Kを沢山とれると良いですね。
>これほどまでに投資され、
地元ファンにも期待されているのだから
ヤルしかないですよ。
はい。もう怪我をしないように頑張ってファンの期待に応えるしかないですね。
>ホントのところは選手たちと馴染めるかどうか、
不安なのかもしれないけど、
そうですね。レッドソックスの選手達は、個性が強く豊かな人が多いので。。
>送り出した西武ファンとしては
帰ってくることへの期待ではなくて、
あの松坂がかつては西武に在籍してた
と言わせてほしい活躍に期待です。
ああ、しのいちさんは、西部ファンでしたね。
「あの松坂が、かつては西武に在籍してた」…
そう言われる日が、必ず来る事を願っています。
☆しのいちさんへ
>DICE-Kですかあ、なるほど。
覚え易くて、更に三振=Kを沢山とれると良いですね。
>これほどまでに投資され、
地元ファンにも期待されているのだから
ヤルしかないですよ。
はい。もう怪我をしないように頑張ってファンの期待に応えるしかないですね。
>ホントのところは選手たちと馴染めるかどうか、
不安なのかもしれないけど、
そうですね。レッドソックスの選手達は、個性が強く豊かな人が多いので。。
>送り出した西武ファンとしては
帰ってくることへの期待ではなくて、
あの松坂がかつては西武に在籍してた
と言わせてほしい活躍に期待です。
ああ、しのいちさんは、西部ファンでしたね。
「あの松坂が、かつては西武に在籍してた」…
そう言われる日が、必ず来る事を願っています。
☆しのいちさんへ
2007/2/14 2:31
投稿者:ほたる
melinda社長様、私も社長様に習って、梅を愛でて来ました。
綺麗な梅を観ても、そこで一句詠めないのが残念です。
>松坂選手楽しみですね。
はい、いよいよキャンプ地でどんな投球を見せてくれるか楽しみです。
>NYは仕事がら何度も行っていますがボストンには
行ったことが無いので、松坂を見に仕事の合間に
行きたいと思っています。
はい。是非!ボストンへと、お出かけ下さいませ。
街並みも、レンガ造りの建物や、中世のヨーロッパを想像できる建物も多く、
アメリカでは歴史の深い街です。社長様なら、気に入って下さると思っています。
>ボストンマグロなど魚が美味しい所だそうですね。
はい。他には、オマール海老、蛤、アサリ等の貝類などが美味しいです。
クラムチャウダーは、お店によってアレンジは違いますが、美味しいですよ。
melinda社長様へ
綺麗な梅を観ても、そこで一句詠めないのが残念です。
>松坂選手楽しみですね。
はい、いよいよキャンプ地でどんな投球を見せてくれるか楽しみです。
>NYは仕事がら何度も行っていますがボストンには
行ったことが無いので、松坂を見に仕事の合間に
行きたいと思っています。
はい。是非!ボストンへと、お出かけ下さいませ。
街並みも、レンガ造りの建物や、中世のヨーロッパを想像できる建物も多く、
アメリカでは歴史の深い街です。社長様なら、気に入って下さると思っています。
>ボストンマグロなど魚が美味しい所だそうですね。
はい。他には、オマール海老、蛤、アサリ等の貝類などが美味しいです。
クラムチャウダーは、お店によってアレンジは違いますが、美味しいですよ。
melinda社長様へ
2007/2/14 2:18
投稿者:ほたる
>松坂の記者会見時の挨拶は、「リップサービス」をしなかったというよりはそんなことを思いもしなかっただろう、というのが僕の見立てです。周囲の人たちにいいアドバイザーがいなかったのでは。
そうですか。。確かに周囲がけっして用意周到という感じでは無かったですね。
>「郷に入れば郷に従え」で、アメリカ人が喜びそうなことをいえばずっとよかったのに、と思います。
これから、そういう事も学んで行くのでしょうね。
>本人も、野茂や吉井や田口などとは違い、話してみたら楽しそうだな、という印象がどうも感じられないことも感情移入できない理由。会話に「え〜」がやたらと多いし。
「え〜」は気になりますね。自分も人前で話す時、何か癖があるのでは?と、考えてしまいました。
>斜眼視しすぎでしょうかね・・・
いえいえ、野茂投手や、田口選手とは比にしてはならないですし、
全く違うタイプなので、その通りだと思います。
>まあ活躍して、10勝以上してくれればいいや。
もう少し勝たないとボストンファンは、納得してくれないですよね。
>上記のセントルイス・ファンの予想では、マークされない今シーズンはそこそこ活躍するだろう、でも次の年は徹底的に研究されるから、そこからが正念場だな、といっていました。僕もそれに同意です。
高津投手などの例もありますね。ドジャーズの斉藤投手も今季が正念場だと言っていました。
そう思うと野茂投手は勿論ですが、大塚さんもメジャーに行って強くなった素晴しい投手ですね。
>でも実をいうと、このような醒めた見方を覆すようなものすごい活躍をしてくれないかな、という期待も心の奥底に潜んでいることもここだけのハナシ、こっそり白状しておきます。
はい。私も大活躍して、レッドソックスに貢献してくれるように祈っています。
☆KEYさんへ No2
2007/2/14 2:15
投稿者:ほたる
KEYさん、また週末はスキーへお出かけなのですね。
>気分はスキー・モードなので、野球のことはすっかり頭から
離れてしまっているので、松坂のこともまだ実感がわきません。
いよいよキャンプに合流するようです。フロリダには凄い数のマスコミが殺到。
地元の人達は、ハリウッドスターが来たかと思ったようですね。
>先日セントルイス・ファンのアメリカ人に「レッドソックスは
どこでキャンプやるんだ?」ときかれ、「知らん」と答えたら「お前はそれでもファンか!」と一喝されちゃいました・・・
キャンプ地へ行くと選手に密着出来るそうで、見学するファンも多いみたいですね。
>ところでフェンウェイでレッドソックスの選手がブーイングを受ける可能性ですが、その話題になると「私の神様」テッド・ウィリアムズを想起せずにはいられません。
彼が当時はグローブやヘラルド以外にも数社あった新聞などの記者たちとはすべて関係が悪く、記者たちがいる場所では「うわ、くっせーなここは。クソみたいな匂いがするぞ」などと毛嫌いしていて、マスコミもその感情を利用して面白おかしく批判的に書きたてたため、それを読んでいた当時のファンもウィリアムズをブーイングしたのだとか。
テッドウイリアムズがブーイングを受けた事があるとは、存じませんでした。
>はじめてフェンウェイを訪れた幼少のハルバースタムは「子供心に、なぜヒーローのウィリアムズがブーイングを受けるのか理解できなかった」と回想しています。
ウィリアムズは「バッターボックスで剛速球に命がけで立ち向かうことのない奴らには、俺たちがやっていることは絶対に理解できない」と頑なでしたから、その溝はまったくといってよいくらい埋まらなかったのでしょうね。
彼はマスコミ嫌いで有名でしたね、
ジミーファンドの為に病院へ慰問する際も、マスコミを煙に巻いていたようですね。
☆KEYさんへ No1
2007/2/14 1:56
投稿者:ほたる
>これは、「日本食」だけの事じゃなくて、他の工業製品なんかも同じですね。
はい、本当に。。洋服も、そうそう和服も。。刺繍なんかの細かい加工は、
中国の蘇州の人達の技術は素晴しく、素晴しいにも関らず、お値打ちだから、
和服にも取り入れられ、繊細さと美しさを作り出しています。
>ただ、日本の政府が心配しなくても、ヨーロッパの人だって何が本物かは知っているから大丈夫。
じゃないと、パリの一流レストランが盛付に「和食の美」を取り入れたりしませんよね。
なるほど。。ごもっとも。。
微妙な味付けや香りの物、大葉、柚子、山椒なんかも使い分けられているようですね。
>それに、「食」は文化+芸術だから、国がお金を出すのはいいけど、口を出すようになると衰退するのが芸術じゃないかしら?
どうなって行くのでしょうか?お金で権利を買うような形にならないと良いのですが。。
>急に話は変わるけど、ミラノに帰って来たら、ガソリンスタンドが全部ストライキ中なの!!
実際に、決行されてしまうのが凄いですね。日本では考えられないです。
>燃料ゲージがレッドゾーンだから、明日 空港まで行くのに大変です。さすがイタリアでしょう?
スピンさんの人脈の素晴しさ…お友達が分けて下さったとか。。良かったです。
私は、昨日、友達のプリウスを運転して片道100キロを移動しましたが、
流石、ハイブリッドカー…燃費の良さに驚きました。次は絶対、ハイブリッドカーを買おうと、
皆で話していました。ハイブリッドなら時速15キロ以下か、バックなら電気しか使わないし、
ガス欠経験のある(失礼!)スピンさんに、ピッタリかも?
だけど今はお願い…燃料ゲージが半分以下になったら、補給してね〜。。
☆スピンさんへ No2
はい、本当に。。洋服も、そうそう和服も。。刺繍なんかの細かい加工は、
中国の蘇州の人達の技術は素晴しく、素晴しいにも関らず、お値打ちだから、
和服にも取り入れられ、繊細さと美しさを作り出しています。
>ただ、日本の政府が心配しなくても、ヨーロッパの人だって何が本物かは知っているから大丈夫。
じゃないと、パリの一流レストランが盛付に「和食の美」を取り入れたりしませんよね。
なるほど。。ごもっとも。。
微妙な味付けや香りの物、大葉、柚子、山椒なんかも使い分けられているようですね。
>それに、「食」は文化+芸術だから、国がお金を出すのはいいけど、口を出すようになると衰退するのが芸術じゃないかしら?
どうなって行くのでしょうか?お金で権利を買うような形にならないと良いのですが。。
>急に話は変わるけど、ミラノに帰って来たら、ガソリンスタンドが全部ストライキ中なの!!
実際に、決行されてしまうのが凄いですね。日本では考えられないです。
>燃料ゲージがレッドゾーンだから、明日 空港まで行くのに大変です。さすがイタリアでしょう?
スピンさんの人脈の素晴しさ…お友達が分けて下さったとか。。良かったです。
私は、昨日、友達のプリウスを運転して片道100キロを移動しましたが、
流石、ハイブリッドカー…燃費の良さに驚きました。次は絶対、ハイブリッドカーを買おうと、
皆で話していました。ハイブリッドなら時速15キロ以下か、バックなら電気しか使わないし、
ガス欠経験のある(失礼!)スピンさんに、ピッタリかも?
だけど今はお願い…燃料ゲージが半分以下になったら、補給してね〜。。
☆スピンさんへ No2
2007/2/14 1:55
投稿者:ほたる
スピンさん、忙しい中、コメント、そしてカーニバルの写真も送って頂きありがとうございました。
>ちょっとローマに行ってて、さっき帰って来たところです。
相変わらずお忙しいのですね。妹さんとの週末、楽しくお過ごしになれたでしょうか?
>「日本食」の話だけど、ヨーロッパでも「SUSHI」はブームと言うより、「食」のジャンルとして定着していて、大きい都市で「スシ・バー」や「スシ・レストラン」が無い所を探すのは難しいくらいです。
「食」のジャンル…とは、ぴったりな言葉ですね。
アメリカでも、NY辺りのホテルではスシレストランがあるのが当り前みたいになっているようです。
>これのおかげで、ミラノでも「トンノ(マグロ)」のトロの部分が値上がり中…
以前、マグロのトロは、日本人しか食べなかったと聞きました。
でも、イタリアでも高級なスシネタにになっているのですね。
>前は、赤身もトロも一緒のブロックで売っていて、イタリアの人はトロの部分が多いと嫌がってたのに、今はお寿司屋さんが仕入れるからだそうです。
なるほど。。確かに。。
ボストンでもサーモンもトロの部分とか、値上がりしたような事を聞いた事があります。
需要によって価格が変動するのは、当り前だけど相場というものも恐いですね。
>南イタリアから来る地中海マグロも美味しいの。
ほうっ。地中海のマグロも生で食べてみたいです。。
>今までは、「日本食レストラン」って言うと「高級」って言うイメージがあって、本当に高いお店が多かったけど、中国や韓国の人が「日本食」に参入したおかげで、値段が下がって、一般の人が利用しやすくなったのも原因の一つみたいですよ。
そうですよね。昔は、びっくりするほど高級で手が出ないと聞いていました。
中国や韓国の人の経営で、安くなったお陰で普及した…正しくその通りですね。
まず食べて貰うこと…そして、舌が慣れたところで更に美味しさが追求されていく。
感謝しなければならない部分も多いのですね。
☆スピンさんへ No1
>ちょっとローマに行ってて、さっき帰って来たところです。
相変わらずお忙しいのですね。妹さんとの週末、楽しくお過ごしになれたでしょうか?
>「日本食」の話だけど、ヨーロッパでも「SUSHI」はブームと言うより、「食」のジャンルとして定着していて、大きい都市で「スシ・バー」や「スシ・レストラン」が無い所を探すのは難しいくらいです。
「食」のジャンル…とは、ぴったりな言葉ですね。
アメリカでも、NY辺りのホテルではスシレストランがあるのが当り前みたいになっているようです。
>これのおかげで、ミラノでも「トンノ(マグロ)」のトロの部分が値上がり中…
以前、マグロのトロは、日本人しか食べなかったと聞きました。
でも、イタリアでも高級なスシネタにになっているのですね。
>前は、赤身もトロも一緒のブロックで売っていて、イタリアの人はトロの部分が多いと嫌がってたのに、今はお寿司屋さんが仕入れるからだそうです。
なるほど。。確かに。。
ボストンでもサーモンもトロの部分とか、値上がりしたような事を聞いた事があります。
需要によって価格が変動するのは、当り前だけど相場というものも恐いですね。
>南イタリアから来る地中海マグロも美味しいの。
ほうっ。地中海のマグロも生で食べてみたいです。。
>今までは、「日本食レストラン」って言うと「高級」って言うイメージがあって、本当に高いお店が多かったけど、中国や韓国の人が「日本食」に参入したおかげで、値段が下がって、一般の人が利用しやすくなったのも原因の一つみたいですよ。
そうですよね。昔は、びっくりするほど高級で手が出ないと聞いていました。
中国や韓国の人の経営で、安くなったお陰で普及した…正しくその通りですね。
まず食べて貰うこと…そして、舌が慣れたところで更に美味しさが追求されていく。
感謝しなければならない部分も多いのですね。
☆スピンさんへ No1
2007/2/11 22:24
投稿者:大嶋
きれいな写真つきでいつも楽しみにして見ています。海外日本料理店の認証制度、私も皆さんの意見に賛成です。ここテキサス州サンアントニオにも日本食店が多くなっていますが、最近良く行く日本料理店は近くに中華料理店を経営している方がひらいた店ですが、内装、食器、サービスが洗練されており、加えて創造的な料理、たとえば海老のてんぷらのロール(カリフォル二アでは珍しくないかもしれませんが)を出してくれます。週末になると列ができなかなか入れません。日本人が経営する店はともすれば料理のみで、内装を含めたプレゼンテーションに工夫が欠ける店が多いのではないでしょうか。認証制度、このあたりをどうするのでしょうか。市場が自然に淘汰してくれるのではないでしょうか。
2007/2/11 9:59
投稿者:こひ〜
日本でも松坂選手のグッズは早くに登場しましたね。
スタジアムでは着れるものの、普段は部屋着としか使えそうにないので購入しませんでしたけど・・・
日本食にそんな制度が出来るなんて知りませんでした。
カリフォルニアロールなど、海苔が内側で外に酢飯という巻きは海外で生まれたのに。
これって外に海苔だと飲み込みにくいっていう欧米人に合わせた巻きだそうですね。
スタジアムでは着れるものの、普段は部屋着としか使えそうにないので購入しませんでしたけど・・・
日本食にそんな制度が出来るなんて知りませんでした。
カリフォルニアロールなど、海苔が内側で外に酢飯という巻きは海外で生まれたのに。
これって外に海苔だと飲み込みにくいっていう欧米人に合わせた巻きだそうですね。