2007/4/18
大リヤドロ展…No4、人々の暮らしから生まれた作品達 日記(今日思うこと)
創業50年にして、スペインの至宝とも呼ばれているポーセリン・アートのブランド『リヤドロ』は、現実離れした物語や過去のロマンティズムを題材にした作品ばかりではなかった。何よりその一つ一つを身近に感じるのは、何気ない日常を描いている作品が多いからだと思った。女性なら誰もが経験しているような…風にたなびく髪や洋服など、自然と融合した作品も多く、家庭をテーマにした、赤ちゃん誕生の喜びを表した作品や、ペットと戯れる姿を描いた作品も数多く見られた。以下には、それらをテーマに作られた作品を、写真と解説で紹介したいと思う。
(写真は全てクリックで拡大)
※抱き上げた赤ちゃんの手足の動きと、
母親のまとった衣装などは、リアリティに溢れている。
『幸せの瞬間』46×29cm。
※「大人のエレガンス」コーナー
このコーナーに、日本限定発売の『ロマンティック・ガーデン』も展示されていた(中央)

『春を告げる小鳥達』27×24cm
※「子供の情景」コーナー

『春のお散歩』
パラソルと花の部分を拡大。
『可愛いお花屋さん』
『公園通りの花屋さん』30×27cm
『公園通りの花屋さん』のスケッチ
※「芸術と文化」コーナー

『フィギュアスケート』
『あら、靴が!』
脱げた靴の部分を拡大
※ペットと戯れている子供のお人形達。

※オールド・リヤドロ…創成期の作品
1950年当時の紳士と淑女の姿が、ありのままに描かれている。
しかし、指先の細やかな動きまで作る事は当時の技術では不可能だった。
50年余年をかけて進化した、リヤドロの技術の集大成は、
やはり『Queen of the Nile』に、凝縮されていると言えよう。

※創始者、リヤドロ三兄弟の写真↓と、ホワン・リヤドロの孫のアン・ヘレンスの写真。

花の製作に立ち会うアン(緑の洋服)。

絵画が得意だったというリヤドロ三兄弟は、夢の実現に向けた第一歩を、スペインの地中海沿岸…マルマセラ村の自宅に、イスラム式の小さな窯を築いて踏み出した。彼らの開発ポリシーは「完成度の高いポーセリンの実現=夢の実現」だった。あくまでも手作りにこだわり、工業化は目指して来なかった彼らは、作品を自分の大切な物を表現する手段であると考え、手を抜かないその緻密な工程を大切にし、日々の絶え間ない努力を惜しまなかった…その彼らにとって、東洋で生まれ、ヨーロッパで再発見された『ポーセリン』と『夢』は、同じ素材で出来ている…という。(リヤドロ『リミテッド・エディション』資料、リヤドロ三兄弟紹介記事より、一部引用)
◎リヤドロ・ジャパン公式サイト
http://www.lladro.com/
◎お問い合わせ先
ビジネスディベロップメントセクション、
マネージャー・伊藤様 e-mail t.ito@lladrojapan.co.jp
0
(写真は全てクリックで拡大)
※抱き上げた赤ちゃんの手足の動きと、
母親のまとった衣装などは、リアリティに溢れている。

※「大人のエレガンス」コーナー
このコーナーに、日本限定発売の『ロマンティック・ガーデン』も展示されていた(中央)

『春を告げる小鳥達』27×24cm

※「子供の情景」コーナー

『春のお散歩』


『可愛いお花屋さん』

『公園通りの花屋さん』30×27cm


※「芸術と文化」コーナー

『フィギュアスケート』


脱げた靴の部分を拡大

※ペットと戯れている子供のお人形達。

※オールド・リヤドロ…創成期の作品
1950年当時の紳士と淑女の姿が、ありのままに描かれている。
しかし、指先の細やかな動きまで作る事は当時の技術では不可能だった。
50年余年をかけて進化した、リヤドロの技術の集大成は、
やはり『Queen of the Nile』に、凝縮されていると言えよう。

※創始者、リヤドロ三兄弟の写真↓と、ホワン・リヤドロの孫のアン・ヘレンスの写真。

花の製作に立ち会うアン(緑の洋服)。


絵画が得意だったというリヤドロ三兄弟は、夢の実現に向けた第一歩を、スペインの地中海沿岸…マルマセラ村の自宅に、イスラム式の小さな窯を築いて踏み出した。彼らの開発ポリシーは「完成度の高いポーセリンの実現=夢の実現」だった。あくまでも手作りにこだわり、工業化は目指して来なかった彼らは、作品を自分の大切な物を表現する手段であると考え、手を抜かないその緻密な工程を大切にし、日々の絶え間ない努力を惜しまなかった…その彼らにとって、東洋で生まれ、ヨーロッパで再発見された『ポーセリン』と『夢』は、同じ素材で出来ている…という。(リヤドロ『リミテッド・エディション』資料、リヤドロ三兄弟紹介記事より、一部引用)
◎リヤドロ・ジャパン公式サイト
http://www.lladro.com/
◎お問い合わせ先
ビジネスディベロップメントセクション、
マネージャー・伊藤様 e-mail t.ito@lladrojapan.co.jp

2007/4/23 23:46
投稿者:ほたる
キサさん、ようこそおいでくださいました。
リヤドロについて書かれている片は、少ないので嬉しかったですよ。
>こんにちは、キサと申します。この度はブログへのコメントありがと
うございました。
いえいえ。キサさんは、東京で見られたのですね〜。
>こちらの記事を拝見して、リヤドロの素晴らしさを改めて堪能させて
いただきました。
キサさんの記憶を思い出して下さり、また、読んでくださって嬉しいです。
>多くのお写真とともに丁寧に紹介されていて、実際
の展示をご覧になっていない方もこの魅力をお感じになっていること
と思います。
特別に許可をして頂き、写真を撮らせてもらいました。
少しでも、あの感動した雰囲気を、味わって頂ければ嬉しく思います。
でも、写真は腕が追いついてなくて、もっと沢山撮ってこれば良かったと後悔しましたよ。
>お写真にもきれいに映っていますが、空気感すら感じさせる布の質感
は本当に素晴らしいですよね。
そうなんです。洋服のドレープ、パラソルのレース、感動ものですよね。
>繊細さ、美しさ、優しさ、何よりそれ
らを表現する技術の高さ…。素敵ですね。
50年間、耐えまない努力で培った技術…スペインの至宝といわれる訳が解りました。
キサさん、またお越しくださいね。私も伺わせて頂きます♪。
☆キサさんへ
リヤドロについて書かれている片は、少ないので嬉しかったですよ。
>こんにちは、キサと申します。この度はブログへのコメントありがと
うございました。
いえいえ。キサさんは、東京で見られたのですね〜。
>こちらの記事を拝見して、リヤドロの素晴らしさを改めて堪能させて
いただきました。
キサさんの記憶を思い出して下さり、また、読んでくださって嬉しいです。
>多くのお写真とともに丁寧に紹介されていて、実際
の展示をご覧になっていない方もこの魅力をお感じになっていること
と思います。
特別に許可をして頂き、写真を撮らせてもらいました。
少しでも、あの感動した雰囲気を、味わって頂ければ嬉しく思います。
でも、写真は腕が追いついてなくて、もっと沢山撮ってこれば良かったと後悔しましたよ。
>お写真にもきれいに映っていますが、空気感すら感じさせる布の質感
は本当に素晴らしいですよね。
そうなんです。洋服のドレープ、パラソルのレース、感動ものですよね。
>繊細さ、美しさ、優しさ、何よりそれ
らを表現する技術の高さ…。素敵ですね。
50年間、耐えまない努力で培った技術…スペインの至宝といわれる訳が解りました。
キサさん、またお越しくださいね。私も伺わせて頂きます♪。
☆キサさんへ
2007/4/23 23:39
投稿者:ほたる
メリンダ社長様、社長様宅の春の味覚…私は卑しいので、真剣に天麩羅が食べたくなりました。
>リヤドロの作品の数々を堪能させていただきました。
大作から、卓上に置けるようなお人形まで…どれ一つ取っても、味わいがありますよね。
>「可愛い花屋さん」、「公園通りの花屋さん」などが
温かみがあって親しみを感じましたね。
はい。リヤドロ=花…私も余裕が出来たら『ロマンテックな朝』か、
これらのお花屋さんシリーズが欲しいです。
☆メリンダ社長様へ
>リヤドロの作品の数々を堪能させていただきました。
大作から、卓上に置けるようなお人形まで…どれ一つ取っても、味わいがありますよね。
>「可愛い花屋さん」、「公園通りの花屋さん」などが
温かみがあって親しみを感じましたね。
はい。リヤドロ=花…私も余裕が出来たら『ロマンテックな朝』か、
これらのお花屋さんシリーズが欲しいです。
☆メリンダ社長様へ
2007/4/23 23:34
投稿者:ほたる
ポエムさん、こんにちは。
>大リヤドロ展、拝見しました。
いつもありがとうございます。
>「幸せの瞬間」は子供を抱き上げた
まぎれもない幸せの瞬間ですね。
躍動感があって、素晴らしいですよね。
>母親のドレスのが体にまとわりついた
その瞬間も、見事に現わされていました!
母となった女性の美しいラインが出ていますよね。
>えっ〜!うそ〜!すごい〜!など
ひとりでパソコンに向かって言っています。
丁寧に観てい頂いて光栄です。
>「公園通りの花屋さん」の作品は、細かい部分が
とても丁寧に作られていますね。
はい。お花の花びらの一枚一枚まで、丁寧に作られ着色されていますよね。
芸術品だと、思いました。
>気になったのは、スケッチです!
これだけでも、充分な価値があると思いました。
やはりポエムさんは、スケッチに注目されましたね。
『テラスでお茶を』や『天使のパレード』のスケッチも、構図・色ともに素晴らしいですよね。
☆ポエムさんへ
>大リヤドロ展、拝見しました。
いつもありがとうございます。
>「幸せの瞬間」は子供を抱き上げた
まぎれもない幸せの瞬間ですね。
躍動感があって、素晴らしいですよね。
>母親のドレスのが体にまとわりついた
その瞬間も、見事に現わされていました!
母となった女性の美しいラインが出ていますよね。
>えっ〜!うそ〜!すごい〜!など
ひとりでパソコンに向かって言っています。
丁寧に観てい頂いて光栄です。
>「公園通りの花屋さん」の作品は、細かい部分が
とても丁寧に作られていますね。
はい。お花の花びらの一枚一枚まで、丁寧に作られ着色されていますよね。
芸術品だと、思いました。
>気になったのは、スケッチです!
これだけでも、充分な価値があると思いました。
やはりポエムさんは、スケッチに注目されましたね。
『テラスでお茶を』や『天使のパレード』のスケッチも、構図・色ともに素晴らしいですよね。
☆ポエムさんへ
2007/4/20 12:16
投稿者:キサ
こんにちは、キサと申します。この度はブログへのコメントありがと
うございました。
こちらの記事を拝見して、リヤドロの素晴らしさを改めて堪能させて
いただきました。多くのお写真とともに丁寧に紹介されていて、実際
の展示をご覧になっていない方もこの魅力をお感じになっていること
と思います。
お写真にもきれいに映っていますが、空気感すら感じさせる布の質感
は本当に素晴らしいですよね。繊細さ、美しさ、優しさ、何よりそれ
らを表現する技術の高さ…。素敵ですね。
http://mrks.blog17.fc2.com/
うございました。
こちらの記事を拝見して、リヤドロの素晴らしさを改めて堪能させて
いただきました。多くのお写真とともに丁寧に紹介されていて、実際
の展示をご覧になっていない方もこの魅力をお感じになっていること
と思います。
お写真にもきれいに映っていますが、空気感すら感じさせる布の質感
は本当に素晴らしいですよね。繊細さ、美しさ、優しさ、何よりそれ
らを表現する技術の高さ…。素敵ですね。
http://mrks.blog17.fc2.com/
2007/4/18 23:54
投稿者:melinda
リヤドロの作品の数々を堪能させていただきました。
「可愛い花屋さん」、「公園通りの花屋さん」などが
温かみがあって親しみを感じましたね。
「可愛い花屋さん」、「公園通りの花屋さん」などが
温かみがあって親しみを感じましたね。
2007/4/18 21:03
投稿者:ポエム
大リヤドロ展、拝見しました。
「幸せの瞬間」は子供を抱き上げた
まぎれもない幸せの瞬間ですね。
母親のドレスのが体にまとわりついた
その瞬間も、見事に現わされていました!
えっ〜!うそ〜!すごい〜!など
ひとりでパソコンに向かって言っています。
「公園通りの花屋さん」の作品は、細かい部分が
とても丁寧に作られていますね。
気になったのは、スケッチです!
これだけでも、充分な価値があると思いました。
http://blog.goo.ne.jp/kaseifuwa-mita
「幸せの瞬間」は子供を抱き上げた
まぎれもない幸せの瞬間ですね。
母親のドレスのが体にまとわりついた
その瞬間も、見事に現わされていました!
えっ〜!うそ〜!すごい〜!など
ひとりでパソコンに向かって言っています。
「公園通りの花屋さん」の作品は、細かい部分が
とても丁寧に作られていますね。
気になったのは、スケッチです!
これだけでも、充分な価値があると思いました。
http://blog.goo.ne.jp/kaseifuwa-mita