2007/12/2
ボストン美術館No5…ゴッホ「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」他 ボストンの思い出
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)は、オランダ生まれの画家で、ゴーギャンやセザンヌと同じくポスト印象派(後期印象派)に属する。27才で絵を描き始めるまでは、伯父の経営する美術商での仕事、父親と同じ牧師をするなど、職も定まらなかった。その原因の1つとして、ゴッホは人との交流が苦手だったと言われているが、画商で成功した弟…テオドールとの文通は亡くなる直前まで続き、妹に送った手紙も含む、約700通にも及ぶその書簡は、ゴッホの作品や当時の絵画美術の理解に役立つだけでなく、書簡文学の傑作とされている。そんな手紙好きのゴッホが、1886年ごろからフランスに移り住み、アルル地方のカフェで偶然、郵便配達人のルーランと出会う事となった。
郵便配達人ジョゼフ・ルーラン。
(1888年作、写真は全てクリックで拡大)
ルーランは、その後友人として、また絵のモデルとしてゴッホの心の支えとなって行った。ゴッホはルーランの制服姿の肖像画を6枚描き、更に夫人や子供達も描いた。実際この絵を観ていると、椅子から溢れた大きな手と体は、働き者である事を表し、ゴッホの描く父親のイメージだと推察できる。顎に湛えた立派な鬚には「白」「茶」「赤」「緑」「黄」「黒」等の多彩な色を使われ、絵の中でも大きな存在感を示していて、ゴッホが描こうとしたルーランの心の優しさが伝わって来る気がする。ルーラン夫妻は、ゴッホが精神を病んで入院後もしばしば見舞い、そして退院にも付き添ったという。ゴッホは、画商のテオの計らいで、ドガやピサロらと出会い、印象派の手法を吸収してきたが、生活を共にしたゴーギャンとは、作風…自画像の耳の大小を巡って口論となり、自分の耳を切り落としてしまったという有名な逸話まで残している。そんなゴッホの親族以外の数少ない、良き理解者だったと言えよう。
「オーヴェルの家々」
次の絵は、ゴッホ終焉の地となったオーヴェル・シュル・オワーズで描かれた…ゴッホ最後の作品とも呼ばれている「オーヴェルの家々」である。多彩な筆さばき、混じり気のない絵の具の生気に跳んだ厚塗りは、実際の情景からは少し逸脱し、孤独な人物を取り囲む静物だけに的を絞って描かれている。「郵便配達人ルーラン」にも言えるが、黒色を使って輪郭を描くなど、浮世絵の影響を受けている事がうかがい知れる。ゴッホは、10年間の画家人生の中で、油彩900点、素描1100点を残しているが、晩年の2年間に残した350点の油彩と数百点の素描の中から、傑作と呼ばれる作品が生まれたそうだ。
「ペイルレ渓谷」(Ravine)
もう一枚は、1889年に描かれた「ペイルレ渓谷」で、ゴッホがサン=レミ近郊のペイルレ渓谷に出かけ石灰岩の岩場を縫う急流や、両側にそびえ立つ荒涼とした石灰岩の山を描いた作品である。(「ペイルレ」とは、転がった石を意味する「ピエール・ルレ」に由来する)。この絵は、浮世絵に描かれていた山水画の影響を受けていると思われるが、力強い筆致の中にも何処か不安定さが見て取れる。また最近になって、この絵は、アムステルダムにあるゴッホ美術館によってX線撮影され、絵の下にも別の絵…「Wild Vegetation」が描かれている事が判った。「Wild Vegetation」は1889年6月の作品だが、数ヵ月後「Ravine」を書こうとした際、テオドールから届くはずのキャンバスが遅れ届かなかった為、「Wild Vegetation」のキャンバスをリサイクルとして使用したそうだ。後に炎の画家と呼ばれ、力強い線と燃え上がるような色彩で、情熱的な作品を描き続けたゴッホだったが、画家としては不遇であり、37年間という短い生涯に自らの手で終止符をうった。ゴッホの絵の価値が上がったのは、皮肉な事にゴッホの劇的な生き様であり、何作かの映画も作られた。結局生前、売れた絵は1888年作の「赤い葡萄畑」(プーシキン美術館蔵)のたった一枚だったという。
横から…絵の具の厚さが分る?
ゴッホ美術館撮影のX線写真。
(「Ravine」の下に描かれている「Wild Vegetation」)
伝説の画家・ゴッホが、弟のテオドールに遺した作品の内、約200点の油彩、500点余りのデッサン、スケッチブック、約700通もの書簡、そしてゴッホのコレクションであった多数の浮世絵は、1962年以来フィンセント・ファン・ゴッホ財団の所有となり、以降ゴッホ美術館に永久貸与されている。尚1999年完成したゴッホ美術館の新館は、名古屋市美術館を始め、著名な建造物を数多く設計した黒川紀章氏が携わったという。
◎参考
「ボストン美術館の巨匠たち」名古屋ボストン美術館発行
2007年8月5日付(電子版)AFP ニュースより
0

(1888年作、写真は全てクリックで拡大)
ルーランは、その後友人として、また絵のモデルとしてゴッホの心の支えとなって行った。ゴッホはルーランの制服姿の肖像画を6枚描き、更に夫人や子供達も描いた。実際この絵を観ていると、椅子から溢れた大きな手と体は、働き者である事を表し、ゴッホの描く父親のイメージだと推察できる。顎に湛えた立派な鬚には「白」「茶」「赤」「緑」「黄」「黒」等の多彩な色を使われ、絵の中でも大きな存在感を示していて、ゴッホが描こうとしたルーランの心の優しさが伝わって来る気がする。ルーラン夫妻は、ゴッホが精神を病んで入院後もしばしば見舞い、そして退院にも付き添ったという。ゴッホは、画商のテオの計らいで、ドガやピサロらと出会い、印象派の手法を吸収してきたが、生活を共にしたゴーギャンとは、作風…自画像の耳の大小を巡って口論となり、自分の耳を切り落としてしまったという有名な逸話まで残している。そんなゴッホの親族以外の数少ない、良き理解者だったと言えよう。
「オーヴェルの家々」

次の絵は、ゴッホ終焉の地となったオーヴェル・シュル・オワーズで描かれた…ゴッホ最後の作品とも呼ばれている「オーヴェルの家々」である。多彩な筆さばき、混じり気のない絵の具の生気に跳んだ厚塗りは、実際の情景からは少し逸脱し、孤独な人物を取り囲む静物だけに的を絞って描かれている。「郵便配達人ルーラン」にも言えるが、黒色を使って輪郭を描くなど、浮世絵の影響を受けている事がうかがい知れる。ゴッホは、10年間の画家人生の中で、油彩900点、素描1100点を残しているが、晩年の2年間に残した350点の油彩と数百点の素描の中から、傑作と呼ばれる作品が生まれたそうだ。

もう一枚は、1889年に描かれた「ペイルレ渓谷」で、ゴッホがサン=レミ近郊のペイルレ渓谷に出かけ石灰岩の岩場を縫う急流や、両側にそびえ立つ荒涼とした石灰岩の山を描いた作品である。(「ペイルレ」とは、転がった石を意味する「ピエール・ルレ」に由来する)。この絵は、浮世絵に描かれていた山水画の影響を受けていると思われるが、力強い筆致の中にも何処か不安定さが見て取れる。また最近になって、この絵は、アムステルダムにあるゴッホ美術館によってX線撮影され、絵の下にも別の絵…「Wild Vegetation」が描かれている事が判った。「Wild Vegetation」は1889年6月の作品だが、数ヵ月後「Ravine」を書こうとした際、テオドールから届くはずのキャンバスが遅れ届かなかった為、「Wild Vegetation」のキャンバスをリサイクルとして使用したそうだ。後に炎の画家と呼ばれ、力強い線と燃え上がるような色彩で、情熱的な作品を描き続けたゴッホだったが、画家としては不遇であり、37年間という短い生涯に自らの手で終止符をうった。ゴッホの絵の価値が上がったのは、皮肉な事にゴッホの劇的な生き様であり、何作かの映画も作られた。結局生前、売れた絵は1888年作の「赤い葡萄畑」(プーシキン美術館蔵)のたった一枚だったという。
横から…絵の具の厚さが分る?


(「Ravine」の下に描かれている「Wild Vegetation」)
伝説の画家・ゴッホが、弟のテオドールに遺した作品の内、約200点の油彩、500点余りのデッサン、スケッチブック、約700通もの書簡、そしてゴッホのコレクションであった多数の浮世絵は、1962年以来フィンセント・ファン・ゴッホ財団の所有となり、以降ゴッホ美術館に永久貸与されている。尚1999年完成したゴッホ美術館の新館は、名古屋市美術館を始め、著名な建造物を数多く設計した黒川紀章氏が携わったという。
◎参考
「ボストン美術館の巨匠たち」名古屋ボストン美術館発行
2007年8月5日付(電子版)AFP ニュースより

2007/12/11 5:23
投稿者:ほたる
メリンダ社長さん、いよいよ今深夜に出発します。長い旅程、頑張って帰りますね。
>ほたるさんゴッホの絵を見に美術館へ行ったような
沢山のゴッホの絵と解説を楽しませてもらいました。
いえ、とんでもないです。もう一枚、ルーラン夫人の絵があるようですが、
最近は、何処かに貸し出ししているのか、見かけなくなりました。
>美術館も近くにあっても中々行く機会をつくらないと
行けないもので、度々こうして美術館のような気分を
提供して頂くと心豊な気持ちとなりいいですね。
そうですね。社長さんは、お忙しいので、なかなかお時間が作れないですよね。
私も名古屋では、なかなか出向けません。今回、歩いて行ける所に滞在していましたし、
何と言っても名古屋ボストン美術館の会員証が使えたので、時間が空くと行っていました。
>有難うございました。
此方こそ、見て頂いて光栄です。
まだ、印象派の他の画家や、アメリカ美術、ロダンや焼き物など、
写して来ています。帰国後、少しずつUPしますので、また、見て下さい。
☆メリンダ社長さんへ
>ほたるさんゴッホの絵を見に美術館へ行ったような
沢山のゴッホの絵と解説を楽しませてもらいました。
いえ、とんでもないです。もう一枚、ルーラン夫人の絵があるようですが、
最近は、何処かに貸し出ししているのか、見かけなくなりました。
>美術館も近くにあっても中々行く機会をつくらないと
行けないもので、度々こうして美術館のような気分を
提供して頂くと心豊な気持ちとなりいいですね。
そうですね。社長さんは、お忙しいので、なかなかお時間が作れないですよね。
私も名古屋では、なかなか出向けません。今回、歩いて行ける所に滞在していましたし、
何と言っても名古屋ボストン美術館の会員証が使えたので、時間が空くと行っていました。
>有難うございました。
此方こそ、見て頂いて光栄です。
まだ、印象派の他の画家や、アメリカ美術、ロダンや焼き物など、
写して来ています。帰国後、少しずつUPしますので、また、見て下さい。
☆メリンダ社長さんへ
2007/12/11 2:12
投稿者:ほたる
>それにしても、絵画を観ての感動は、作品が発信したものでなく、作品に共鳴した、観る人自身の心の現れなのでしょうね。
そうですね。それぞれの思い出や、心の中のイメージによって、感動が違いますね。
>百年の時を経ても、作者と各自各様対話できるのが絵画の素晴らしさ
でしょうか。
仰る通りです。それがきっと絵画は勿論、芸術の素晴らしさなのですね。
>全く疎遠でしたが、これからは機会がありましたら、是非原作を鑑賞してみたいと思います。
はい、是非に!お近くですので、ゆっくりお出かけ下さい。
美術館のチケットは、10日間有効でその間、何度でも入れるそうです。
そういう意味で、ボストンは芸術に対して理解がある街ですよね。
印象派の部屋は、ふんだんに名画が飾られていますし、
アメリカ絵画の部屋は、ボストンに縁のある画家の絵が沢山展示されています。
コプリーは、歴史に登場する人物の肖像画を描いていて、地名に名を残していますし、
(コプリースクエアのトリニティ教会前には銅像もあります)
サージェントは、公立図書館やハーバード図書館の壁画も描いているそうです。
お忙しいと思いますが、お出かけになられたら、見てみて下さいね。
>日本への道チュウが快適でありますように。
ありがとうございます。また、お目にかかれるのを楽しみにしています。
☆チュウフンタさんへ No2
そうですね。それぞれの思い出や、心の中のイメージによって、感動が違いますね。
>百年の時を経ても、作者と各自各様対話できるのが絵画の素晴らしさ
でしょうか。
仰る通りです。それがきっと絵画は勿論、芸術の素晴らしさなのですね。
>全く疎遠でしたが、これからは機会がありましたら、是非原作を鑑賞してみたいと思います。
はい、是非に!お近くですので、ゆっくりお出かけ下さい。
美術館のチケットは、10日間有効でその間、何度でも入れるそうです。
そういう意味で、ボストンは芸術に対して理解がある街ですよね。
印象派の部屋は、ふんだんに名画が飾られていますし、
アメリカ絵画の部屋は、ボストンに縁のある画家の絵が沢山展示されています。
コプリーは、歴史に登場する人物の肖像画を描いていて、地名に名を残していますし、
(コプリースクエアのトリニティ教会前には銅像もあります)
サージェントは、公立図書館やハーバード図書館の壁画も描いているそうです。
お忙しいと思いますが、お出かけになられたら、見てみて下さいね。
>日本への道チュウが快適でありますように。
ありがとうございます。また、お目にかかれるのを楽しみにしています。
☆チュウフンタさんへ No2
2007/12/11 2:10
投稿者:ほたる
チュウフンタさん、ボストン滞在中は、大変お世話になりました。
M&Mコンビのお2人と、一緒に過ごさせて頂き、とっても楽しかったです。
>ご紹介くださった数々の巨匠の作品に、作者の背景を知り、初めて見
える線や色使いがあることを教えて頂きました。
ありがとうございます。画家さんにもそれぞれの背景があって、
少しでも知ると、また絵の味わい方も違いますね。
>そう思いますと絵画を鑑賞する心と、野球の観戦する心は相通じるものがあるように思います。
はい。仰るとおりですね。ただ見るだけでなく、少し味わい深くなると思います。
>お料理や伝統工芸にもきっと通じているのでしょうね。
そうですね。ただ作れて食べられれば良いとか、ただ流れ作業で作るのではなく、
「こだわり」を持つという意味で、似ているのでしょうね。
>ゴッホは本当に多くの作品を手掛けていると驚きました。およそ二日
に一つ作品を仕上げるペースになります、驚異的です。
まぁ、さすがトランプの数字の名手?チュウフンタさん、計算されたのですね。
精神的に鬱の時は、全く描けなかったそうですから、
調子のいい時は1日中、キャンバスに向かっていたのですよね。
>描いた絵が売れなくても、次々と描き続ける様を思い浮かべました。
キャンパスの中に、自分の表現場所を見つけて描いていた…そんな孤独な姿が浮かびます。
>ゴッホの心の叫びを読み取るには、はるか勉強不足ですが、芸術家の
自己表現、自己追求への純粋なソウルを、お陰で少し感じることがで
きたように思います。
いえいえ、実際に絵を生で観ると、素人の私でもその世界に引き込まれます。
ゴッホの心の叫びは、120余年の時を超えて、私達に伝わろうとし、
そして永遠に絵の中に生き続けていくのですよね。
☆チュウフンタさんへ
M&Mコンビのお2人と、一緒に過ごさせて頂き、とっても楽しかったです。
>ご紹介くださった数々の巨匠の作品に、作者の背景を知り、初めて見
える線や色使いがあることを教えて頂きました。
ありがとうございます。画家さんにもそれぞれの背景があって、
少しでも知ると、また絵の味わい方も違いますね。
>そう思いますと絵画を鑑賞する心と、野球の観戦する心は相通じるものがあるように思います。
はい。仰るとおりですね。ただ見るだけでなく、少し味わい深くなると思います。
>お料理や伝統工芸にもきっと通じているのでしょうね。
そうですね。ただ作れて食べられれば良いとか、ただ流れ作業で作るのではなく、
「こだわり」を持つという意味で、似ているのでしょうね。
>ゴッホは本当に多くの作品を手掛けていると驚きました。およそ二日
に一つ作品を仕上げるペースになります、驚異的です。
まぁ、さすがトランプの数字の名手?チュウフンタさん、計算されたのですね。
精神的に鬱の時は、全く描けなかったそうですから、
調子のいい時は1日中、キャンバスに向かっていたのですよね。
>描いた絵が売れなくても、次々と描き続ける様を思い浮かべました。
キャンパスの中に、自分の表現場所を見つけて描いていた…そんな孤独な姿が浮かびます。
>ゴッホの心の叫びを読み取るには、はるか勉強不足ですが、芸術家の
自己表現、自己追求への純粋なソウルを、お陰で少し感じることがで
きたように思います。
いえいえ、実際に絵を生で観ると、素人の私でもその世界に引き込まれます。
ゴッホの心の叫びは、120余年の時を超えて、私達に伝わろうとし、
そして永遠に絵の中に生き続けていくのですよね。
☆チュウフンタさんへ
2007/12/11 1:44
投稿者:ほたる
ヌマンタさん、こんばんは。日本も寒くなったようですが、お元気ですか?
>ゴッホ、たしかに好き嫌いが出る人ですね。
そうですね。私も最近少し興味が沸いてきましたが、それまでは余り好きでは無かったです。
>正直、私はあの色彩感覚が苦手です。
補色を使っているのですよね。だからはっきりした絵になっていると思いました。
>なぜだろうと思いつつ、八年前ベルギー、オランダ、フランスを友人の車で巡った時の景色に、そのヒントがあるように思えました。憂鬱な灰色の空と、のっぺりした風景は、暢気な私でさえ鬱になりそうな短調さでした。この風景がゴッホを生んだのかと、妙に納得したものです。
そうでしたか。ゴッホは、自分の感覚で描いていた…と思ったのですが、
意外にそういう面では、写実的だったのですね。勉強になりました。
>もし、オランダに行かれましたら、是非クローラー・ミュラー美術館も行って見てください。
アムステルダムのゴッホ美術館に行かねば…と思っていましたが、
ヌマンタさんのお薦めとあれば、それは是非行かなければ…ですね。
>小さい美術館ですが、ゴッホやピカソの名品に出会えます。
ピカソの絵も個性的ですよね。
何処かで見たのですが、若い頃は写実的な絵も描いていて、びっくりしました。
>もっとも、国立公園の森のなかの小さな建物で、電車がないのでバスでしか行けない難儀な場所です。多分、私は2度と行けそうもありません。
まぁ、そんな場所に…。でも有る意味穴場というか、知る人ぞ知る場所ですね。
>また友人が現地に駐在してくれれば別ですが、当人が嫌だと言っているので・・・
それは残念ですね。私もいつか…ですが、ヨーロッパへ行けたら是非行ってみたいです。
クローラー・ミュラー美術館をご紹介下さって、ありがとうございました。
☆ヌマンタさんへ
>ゴッホ、たしかに好き嫌いが出る人ですね。
そうですね。私も最近少し興味が沸いてきましたが、それまでは余り好きでは無かったです。
>正直、私はあの色彩感覚が苦手です。
補色を使っているのですよね。だからはっきりした絵になっていると思いました。
>なぜだろうと思いつつ、八年前ベルギー、オランダ、フランスを友人の車で巡った時の景色に、そのヒントがあるように思えました。憂鬱な灰色の空と、のっぺりした風景は、暢気な私でさえ鬱になりそうな短調さでした。この風景がゴッホを生んだのかと、妙に納得したものです。
そうでしたか。ゴッホは、自分の感覚で描いていた…と思ったのですが、
意外にそういう面では、写実的だったのですね。勉強になりました。
>もし、オランダに行かれましたら、是非クローラー・ミュラー美術館も行って見てください。
アムステルダムのゴッホ美術館に行かねば…と思っていましたが、
ヌマンタさんのお薦めとあれば、それは是非行かなければ…ですね。
>小さい美術館ですが、ゴッホやピカソの名品に出会えます。
ピカソの絵も個性的ですよね。
何処かで見たのですが、若い頃は写実的な絵も描いていて、びっくりしました。
>もっとも、国立公園の森のなかの小さな建物で、電車がないのでバスでしか行けない難儀な場所です。多分、私は2度と行けそうもありません。
まぁ、そんな場所に…。でも有る意味穴場というか、知る人ぞ知る場所ですね。
>また友人が現地に駐在してくれれば別ですが、当人が嫌だと言っているので・・・
それは残念ですね。私もいつか…ですが、ヨーロッパへ行けたら是非行ってみたいです。
クローラー・ミュラー美術館をご紹介下さって、ありがとうございました。
☆ヌマンタさんへ
2007/12/8 9:51
投稿者:melinnda
ほたるさんゴッホの絵を見に美術館へ行ったような
沢山のゴッホの絵と解説を楽しませてもらいました。
美術館も近くにあっても中々行く機会をつくらないと
行けないもので、度々こうして美術館のような気分を
提供して頂くと心豊な気持ちとなりいいですね。
有難うございました。
沢山のゴッホの絵と解説を楽しませてもらいました。
美術館も近くにあっても中々行く機会をつくらないと
行けないもので、度々こうして美術館のような気分を
提供して頂くと心豊な気持ちとなりいいですね。
有難うございました。
2007/12/6 14:01
投稿者:チュウフンタ
ほたるさん、
ご紹介くださった数々の巨匠の作品に、作者の背景を知り、初めて見
える線や色使いがあることを教えて頂きました。そう思いますと絵画
を鑑賞する心と、野球の観戦する心は相通じるものがあるように思い
ます。お料理や伝統工芸にもきっと通じているのでしょうね。
ゴッホは本当に多くの作品を手掛けていると驚きました。およそ二日
に一つ作品を仕上げるペースになります、驚異的です。描いた絵が売
れなくても、次々と描き続ける様を思い浮かべました。
ゴッホの心の叫びを読み取るには、はるか勉強不足ですが、芸術家の
自己表現、自己追求への純粋なソウルを、お陰で少し感じることがで
きたように思います。それにしても、絵画を観ての感動は、作品が発
信したものでなく、作品に共鳴した、観る人自身の心の現れなので
しょうね。
百年の時を経ても、作者と各自各様対話できるのが絵画の素晴らしさ
でしょうか。全く疎遠でしたが、これからは機会がありましたら、是
非原作を鑑賞してみたいと思います。
日本への道チュウが快適でありますように。
ご紹介くださった数々の巨匠の作品に、作者の背景を知り、初めて見
える線や色使いがあることを教えて頂きました。そう思いますと絵画
を鑑賞する心と、野球の観戦する心は相通じるものがあるように思い
ます。お料理や伝統工芸にもきっと通じているのでしょうね。
ゴッホは本当に多くの作品を手掛けていると驚きました。およそ二日
に一つ作品を仕上げるペースになります、驚異的です。描いた絵が売
れなくても、次々と描き続ける様を思い浮かべました。
ゴッホの心の叫びを読み取るには、はるか勉強不足ですが、芸術家の
自己表現、自己追求への純粋なソウルを、お陰で少し感じることがで
きたように思います。それにしても、絵画を観ての感動は、作品が発
信したものでなく、作品に共鳴した、観る人自身の心の現れなので
しょうね。
百年の時を経ても、作者と各自各様対話できるのが絵画の素晴らしさ
でしょうか。全く疎遠でしたが、これからは機会がありましたら、是
非原作を鑑賞してみたいと思います。
日本への道チュウが快適でありますように。
2007/12/5 21:55
投稿者:ヌマンタ
ゴッホ、たしかに好き嫌いが出る人ですね。正直、私はあの色彩感覚が苦手です。なぜだろうと思いつつ、八年前ベルギー、オランダ、フランスを友人の車で巡った時の景色に、そのヒントがあるように思えました。憂鬱な灰色の空と、のっぺりした風景は、暢気な私でさえ鬱になりそうな短調さでした。この風景がゴッホを生んだのかと、妙に納得したものです。
もし、オランダに行かれましたら、是非クローラー・ミュラー美術館も行って見てください。小さい美術館ですが、ゴッホやピカソの名品に出会えます。もっとも、国立公園の森のなかの小さな建物で、電車がないのでバスでしか行けない難儀な場所です。多分、私は2度と行けそうもありません。また友人が現地に駐在してくれれば別ですが、当人が嫌だと言っているので・・・
もし、オランダに行かれましたら、是非クローラー・ミュラー美術館も行って見てください。小さい美術館ですが、ゴッホやピカソの名品に出会えます。もっとも、国立公園の森のなかの小さな建物で、電車がないのでバスでしか行けない難儀な場所です。多分、私は2度と行けそうもありません。また友人が現地に駐在してくれれば別ですが、当人が嫌だと言っているので・・・
2007/12/5 3:14
投稿者:ほたる
>ところで今、フィラデルフィア美術館展が日本を巡回していますよね。ゴッホの絵も行っているのかな?有名なひまわりの絵や糸杉の絵があったと思います。
はい。ひまわりは、フィラデルフィア美術館蔵と絵葉書に書かれていました。
展示会場は確か、東京と京都でしたよね。(残念ながら名古屋は無かったと思います)
>フィラデルフィア美術館はボストン美術館やメトロポリタンに勝るとも劣らないいい美術館で、私は数え切れないほど訪れました。絵もすばらしいですが、昔の豪邸の部屋を再現した展示や、中世の鎧や、宗教画のコレクションなどもすごいです。
そうなんですね。リバティベルやインデペンデンスホールは見てみたいと思っていましたが、
それは是非、行かなければ…ですね。
>ボストンから南へ足を伸ばす機会があったら是非訪れて頂きたい場所です。
ニューヨークしか行った事がないので、
今度はフィラデルフィアやワシントンD.Cに行きたいです。
>映画「ロッキー」にも出てくるので、毎年大晦日にはロッキーの扮装をしたファン達がイタリアンタウンから美術館までマラソンし、階段を駆け上ってあの有名なガッツポーズ+ジャンプをするんですよ(笑)。
まぁ、それは圧巻ですね。見てみたいです。
あのシーンは私も大好きです。確かロッキーの銅像もあるのですよね。
>それではほたるさん、お気をつけて帰国なさってくださいね。
ありがとうございます。サンフランシスコを経由して帰ります。
一ヶ月も、過ぎてみれば、あっという間でした。
また、近いうちにみきさん宅(ブログです)にも伺わせて頂きますね。
☆みきさんへ No2
はい。ひまわりは、フィラデルフィア美術館蔵と絵葉書に書かれていました。
展示会場は確か、東京と京都でしたよね。(残念ながら名古屋は無かったと思います)
>フィラデルフィア美術館はボストン美術館やメトロポリタンに勝るとも劣らないいい美術館で、私は数え切れないほど訪れました。絵もすばらしいですが、昔の豪邸の部屋を再現した展示や、中世の鎧や、宗教画のコレクションなどもすごいです。
そうなんですね。リバティベルやインデペンデンスホールは見てみたいと思っていましたが、
それは是非、行かなければ…ですね。
>ボストンから南へ足を伸ばす機会があったら是非訪れて頂きたい場所です。
ニューヨークしか行った事がないので、
今度はフィラデルフィアやワシントンD.Cに行きたいです。
>映画「ロッキー」にも出てくるので、毎年大晦日にはロッキーの扮装をしたファン達がイタリアンタウンから美術館までマラソンし、階段を駆け上ってあの有名なガッツポーズ+ジャンプをするんですよ(笑)。
まぁ、それは圧巻ですね。見てみたいです。
あのシーンは私も大好きです。確かロッキーの銅像もあるのですよね。
>それではほたるさん、お気をつけて帰国なさってくださいね。
ありがとうございます。サンフランシスコを経由して帰ります。
一ヶ月も、過ぎてみれば、あっという間でした。
また、近いうちにみきさん宅(ブログです)にも伺わせて頂きますね。
☆みきさんへ No2
2007/12/5 3:13
投稿者:ほたる
みきさん、LAは暖かいですか?此方は急に真冬です。
>東海岸は雪が降ったりして大変らしいですね。大丈夫ですか?
ボストンは、昨日(3日)の深夜、雪が降りました。そんなに積もる程ではなかったですが、
物凄く冷え込んでいて、外を歩いていると出ている肌が痛かったです。
>「オーヴェルの家々」、はじめて見ました。最後の作品だというのも初めて知りました。
そうでしたか。最後の作品は、他に数点言われているらしく、
特定されてはいないらしいですが、弟に送った手紙によると…らしいです。
>ほたるさんの解説を読むまで人物が描かれていることに気がつきませんでした(汗)。明るい色合いの風景の中の、影のような人物。興味深い絵です。
はい。私は美術館で実物を観ましたから、気付きましたが、
写真だと特に、わかり難いですよね。人が風景に呑まれるようにたった1人いるのですもの。。
☆みきさんへ No1
>東海岸は雪が降ったりして大変らしいですね。大丈夫ですか?
ボストンは、昨日(3日)の深夜、雪が降りました。そんなに積もる程ではなかったですが、
物凄く冷え込んでいて、外を歩いていると出ている肌が痛かったです。
>「オーヴェルの家々」、はじめて見ました。最後の作品だというのも初めて知りました。
そうでしたか。最後の作品は、他に数点言われているらしく、
特定されてはいないらしいですが、弟に送った手紙によると…らしいです。
>ほたるさんの解説を読むまで人物が描かれていることに気がつきませんでした(汗)。明るい色合いの風景の中の、影のような人物。興味深い絵です。
はい。私は美術館で実物を観ましたから、気付きましたが、
写真だと特に、わかり難いですよね。人が風景に呑まれるようにたった1人いるのですもの。。
☆みきさんへ No1
2007/12/5 2:43
投稿者:ほたる
恵さん、おはようございます。此方はどんよりとした朝でした。
>ほたるさん おはようございます〜♪
私もゴッホというと【ひまわり】がすぐ思い浮かびます♪
反対に絵で「ひまわり」と言うとゴッホになりますよね(笑)
それくらいイメージが強いです。
>先日TVで放送してましたけど
中国ではゴッホ等著名な画家の偽物を製作し
それが世界中に出回っていると言っていました(怒)
ネットのニュースで見ました。自画像の1つが贋作とされたみたいですね。
>でも、それがまた精巧に出来ていてビックリなんです!
技法を真似て描く上手い人がいるのですね。素人では本当に騙されますね。
初めは、模写から勉強もするようでゴッホもミレーの絵とか模写をしています。
模写の中にも自分らしさを出し、自分の絵として認められればよいのでしょうけど
(ボストンの画家でモリス・ハントという人が模写したミレーの絵は全く区別がつきません)
>絵の具の厚さって横から見ると本当に作品毎に違いますね!
はい。もう少し横から撮りたかったのですが、怪しい人になりそうでやめました。
>私も院展等を見に行くとついつい横から見ちゃうんで♪
私はほたるさんほど美術には精通していませんけど
いえいえ。私も観るのが好きなだけで、絵は、特にからきし駄目なんです。
>綺麗なものは美術でもお花でも見ていると気持ちが和みます (*^-^*)
そうなんです。気持ちが落ち着きますよね。
>昔シャガールのポスターを貼っていたら
姪っ子がそれを見て泣き続け、渋々外した記憶があります(苦笑)
今でも何で泣いたのか分かりませんし
当の本人は全く覚えていない始末です(爆)
あらま。でも恵さん、私は姪っ子さんの気持ち…なんとなく解ります。
シャガールの絵って、「おばけ」に見えるだと思います。
足の方とか「尻切れとんぼ」ですし。。私も昔、恐かったです(笑)
☆恵さんへ
>ほたるさん おはようございます〜♪
私もゴッホというと【ひまわり】がすぐ思い浮かびます♪
反対に絵で「ひまわり」と言うとゴッホになりますよね(笑)
それくらいイメージが強いです。
>先日TVで放送してましたけど
中国ではゴッホ等著名な画家の偽物を製作し
それが世界中に出回っていると言っていました(怒)
ネットのニュースで見ました。自画像の1つが贋作とされたみたいですね。
>でも、それがまた精巧に出来ていてビックリなんです!
技法を真似て描く上手い人がいるのですね。素人では本当に騙されますね。
初めは、模写から勉強もするようでゴッホもミレーの絵とか模写をしています。
模写の中にも自分らしさを出し、自分の絵として認められればよいのでしょうけど
(ボストンの画家でモリス・ハントという人が模写したミレーの絵は全く区別がつきません)
>絵の具の厚さって横から見ると本当に作品毎に違いますね!
はい。もう少し横から撮りたかったのですが、怪しい人になりそうでやめました。
>私も院展等を見に行くとついつい横から見ちゃうんで♪
私はほたるさんほど美術には精通していませんけど
いえいえ。私も観るのが好きなだけで、絵は、特にからきし駄目なんです。
>綺麗なものは美術でもお花でも見ていると気持ちが和みます (*^-^*)
そうなんです。気持ちが落ち着きますよね。
>昔シャガールのポスターを貼っていたら
姪っ子がそれを見て泣き続け、渋々外した記憶があります(苦笑)
今でも何で泣いたのか分かりませんし
当の本人は全く覚えていない始末です(爆)
あらま。でも恵さん、私は姪っ子さんの気持ち…なんとなく解ります。
シャガールの絵って、「おばけ」に見えるだと思います。
足の方とか「尻切れとんぼ」ですし。。私も昔、恐かったです(笑)
☆恵さんへ