2007/12/4
シンフォニーホールのコンサート…ヘンデルの「メサイア」 ボストンの思い出
12月1日、ボストン・シンフォニーホールで開催された、Handel and Haydn Society(へンデルアンドハイドン・ソサエティ)のコンサート「Messia (メサイア)」へ行った。ヘンデルのメサイアというと、 有名な「ハレルヤコーラス」のフレーズが浮かんで来る。私は高校時代、このコーラスにアルトのメンバーの1人として参加した事があり、懐かしさも手伝って期待に胸を膨らませていた。但しチケットを予約したのが前日で、何とか取れたものの、何処のシートなのかも分らず、とりあえず「25ドル」という価格から、オペラグラスは必須だろうと持って出かけた。シンフォニーホールへ着くと、フロントでチケットを受け取り、中に入った。1階とは聞いていたが、係りの人に案内されるまま進んでいくと、どんどん前に連れて行ってくれる。気がつくと最前列に案内されていて、オペラグラスが不必要な事態となった。
開演前…3F席から写したステージ。
最前列のシートに座る筆者
ここで、もしこれがジャニーズ系のコンサートなら、アリーナ席だと大興奮する反面、間違いでは?と疑うのだろうが、シンフォニーホールに於いてこの最前列のシートは、7ランクあるうち、4番目の価格帯となっている。確かに立ち見でない限り、舞台の高さに遮られて奏者全員を観る事が出来ない。それでも、過去にコンサート等を最前列で聴いた経験が無かった私は、わくわくした。開演まで時間があった為、シンフォニーホールの散策?に出かけた。ホール1Fの壁にはホールの歴史についてや、ボストンシンフォニー交響楽団の人達の写真が掲げられており、その中に、1973年から2002年まで音楽監督 に就任していた小澤征爾氏の写真を見つけた。小澤氏は、歴代の名立たる指揮者中でも、クーセヴィツキー氏と並んで最も任期の長い指揮者となったが、その長い就任期間もさる事ながら、情緒的な表現様式でボストン市民を魅了した。ボストンで「有名な日本人は?」…と問えば、まず小澤征爾氏の名が上がる。
9年間指揮者を勤めた小澤征爾氏
さて、演奏曲…ヘンデルの「メサイア」について少し書こうと思う。メサイアは、オラトリオ形式となっており、バロック音楽を代表する楽曲で、キリストの生涯を描いている。オラトリオとは、声楽(独唱・合唱)、オーケストラ、によって演奏される。歌詞にストーリー性がある点でオペラと雰囲気は似ているが、演技はなく、大道具、小道具、衣装なども用いない。 また「メサイア」には決まった配役も無く、第1部・降誕、第 2部・受難、第3部・復活と永世…から構成され、歌唱部分はソリストのソプラノ、アルト、テノール、バリトンの4人と、コーラスで構成されている。そして第2部の最後に流れるのが有名なハレルヤコーラス…神を讃えるこのコーラス部分は、観客が総立ちとなって聴く事が慣例となっている。この慣例は、1743年、ロンドンで初演奏の際、国王ジョージ2世が、コーラスの途中で感動のあまり起立し、観客も総立ちになったという逸話に由来するという。
お辞儀をする4人のソリストと、
指揮者のハーリー・クリストファー氏(中央)
休憩を入れて3時間のコンサートは、あっという間だった。バロック音楽を代表するかのようなチェンバロの調べが美しく響き渡り、ソリストの方達の熱唱を引き立てていた。更に、33名のコーラスの人達が歌うハレルヤコーラスは、予想以上に圧巻だった。私も思わず記憶が甦り、歌詞を口ずさんでいた。そしてラストの「アーメン」の大合唱も見事で、観客は再び総立ちとなり、彼方此方から「ブラボー!」の声が飛びかっていた。私は、身も心も洗われたような清清しい気持ちになって、耳に残った余韻を楽しみながら、キンと冷え込んだボストンの街中へと、シンフォニーホールを後にした。
★以下は「メサイア」に使用されたバロック音楽独自の楽器と、
コンサートマスターで、演奏も笑顔も素敵だったダニエル・ステップナー氏の写真。
チェンバロ(ハープシコード)
バロックトランペット(2F席で演奏)
開演前…笑顔のステップナー氏
音合わせするステップナー氏
コンサートマスターとして指揮をとる。
演奏者全員に一礼
※ダニエル・ステップナー(Daniel Stepner) ウィスコンシン州ミルウォーキー出身
幼少時から両親より音楽を学び、シカゴのヴァイオリニスト…サム・ストライクと、フランスの指揮者…ナディア・ブーランジェに師事した。イエール大学で、音楽論の学位を取得し、以降数々のクラッシック音楽演奏に参加したのち、現在はマサチューセッツ州内のハーバード大学やブランダイス大学で教鞭をとる傍ら、2004年より、ヘンデルアンドハイドン・ソサェティのコンサートマスターを務めている。
0

最前列のシートに座る筆者

ここで、もしこれがジャニーズ系のコンサートなら、アリーナ席だと大興奮する反面、間違いでは?と疑うのだろうが、シンフォニーホールに於いてこの最前列のシートは、7ランクあるうち、4番目の価格帯となっている。確かに立ち見でない限り、舞台の高さに遮られて奏者全員を観る事が出来ない。それでも、過去にコンサート等を最前列で聴いた経験が無かった私は、わくわくした。開演まで時間があった為、シンフォニーホールの散策?に出かけた。ホール1Fの壁にはホールの歴史についてや、ボストンシンフォニー交響楽団の人達の写真が掲げられており、その中に、1973年から2002年まで音楽監督 に就任していた小澤征爾氏の写真を見つけた。小澤氏は、歴代の名立たる指揮者中でも、クーセヴィツキー氏と並んで最も任期の長い指揮者となったが、その長い就任期間もさる事ながら、情緒的な表現様式でボストン市民を魅了した。ボストンで「有名な日本人は?」…と問えば、まず小澤征爾氏の名が上がる。

さて、演奏曲…ヘンデルの「メサイア」について少し書こうと思う。メサイアは、オラトリオ形式となっており、バロック音楽を代表する楽曲で、キリストの生涯を描いている。オラトリオとは、声楽(独唱・合唱)、オーケストラ、によって演奏される。歌詞にストーリー性がある点でオペラと雰囲気は似ているが、演技はなく、大道具、小道具、衣装なども用いない。 また「メサイア」には決まった配役も無く、第1部・降誕、第 2部・受難、第3部・復活と永世…から構成され、歌唱部分はソリストのソプラノ、アルト、テノール、バリトンの4人と、コーラスで構成されている。そして第2部の最後に流れるのが有名なハレルヤコーラス…神を讃えるこのコーラス部分は、観客が総立ちとなって聴く事が慣例となっている。この慣例は、1743年、ロンドンで初演奏の際、国王ジョージ2世が、コーラスの途中で感動のあまり起立し、観客も総立ちになったという逸話に由来するという。

指揮者のハーリー・クリストファー氏(中央)
休憩を入れて3時間のコンサートは、あっという間だった。バロック音楽を代表するかのようなチェンバロの調べが美しく響き渡り、ソリストの方達の熱唱を引き立てていた。更に、33名のコーラスの人達が歌うハレルヤコーラスは、予想以上に圧巻だった。私も思わず記憶が甦り、歌詞を口ずさんでいた。そしてラストの「アーメン」の大合唱も見事で、観客は再び総立ちとなり、彼方此方から「ブラボー!」の声が飛びかっていた。私は、身も心も洗われたような清清しい気持ちになって、耳に残った余韻を楽しみながら、キンと冷え込んだボストンの街中へと、シンフォニーホールを後にした。
★以下は「メサイア」に使用されたバロック音楽独自の楽器と、
コンサートマスターで、演奏も笑顔も素敵だったダニエル・ステップナー氏の写真。

バロックトランペット(2F席で演奏)


音合わせするステップナー氏


演奏者全員に一礼

※ダニエル・ステップナー(Daniel Stepner) ウィスコンシン州ミルウォーキー出身
幼少時から両親より音楽を学び、シカゴのヴァイオリニスト…サム・ストライクと、フランスの指揮者…ナディア・ブーランジェに師事した。イエール大学で、音楽論の学位を取得し、以降数々のクラッシック音楽演奏に参加したのち、現在はマサチューセッツ州内のハーバード大学やブランダイス大学で教鞭をとる傍ら、2004年より、ヘンデルアンドハイドン・ソサェティのコンサートマスターを務めている。

2007/12/10 17:20
投稿者:ほたる
社長さん、帰国したらささやかながら、お土産送らせて頂きますね。
>ほたるさんボストンを堪能しておられますね。
そうですね。寒くて出不精になっていますが、随分堪能させて貰いました。
>ボストンシンフォニーホールは歴史があるんですよね。
はい。1900年10月15日完成ですから、100年以上経っていますよね。
>世界の小沢はボストンに30年住んでいたんですか。
そうなんです。まだ、当時の住居もあるそうですよ。
>このホールの建築も歴史を思わせますね。
壁の彫像が素晴らしいです。椅子は創設以来変えていないそうで、伝統を感じますね。
>小生も毎年12月にはクラシックコンサートを聴きに
地元のコンサートホールに足を運びます。
いいですね〜。私も時間を見つけてコンサートに行って来たいと思っています。
>あまり詳しくありませんが心が洗われる思いですね。
又コンサートホールの雰囲気ってとてもいいんですよね。
そうですよね。心が洗われる…相応しいお言葉ですね。
また行きたいな〜と思っていますよ。
☆メリンダ社長さんへ
>ほたるさんボストンを堪能しておられますね。
そうですね。寒くて出不精になっていますが、随分堪能させて貰いました。
>ボストンシンフォニーホールは歴史があるんですよね。
はい。1900年10月15日完成ですから、100年以上経っていますよね。
>世界の小沢はボストンに30年住んでいたんですか。
そうなんです。まだ、当時の住居もあるそうですよ。
>このホールの建築も歴史を思わせますね。
壁の彫像が素晴らしいです。椅子は創設以来変えていないそうで、伝統を感じますね。
>小生も毎年12月にはクラシックコンサートを聴きに
地元のコンサートホールに足を運びます。
いいですね〜。私も時間を見つけてコンサートに行って来たいと思っています。
>あまり詳しくありませんが心が洗われる思いですね。
又コンサートホールの雰囲気ってとてもいいんですよね。
そうですよね。心が洗われる…相応しいお言葉ですね。
また行きたいな〜と思っていますよ。
☆メリンダ社長さんへ
2007/12/10 17:09
投稿者:ほたる
なんちゃってさんは、和太鼓の舞台を撮影されていましたから、よくご存知ですね。
>私は、クラシックの演奏会には学生の頃、行ってから
拝聴していませんが、あの雰囲気はなんとも言えず
荘厳で歴史を感じることができたことを覚えています。
そうですね。地味というか、日本では高価でなかなか行けませんね。
>和太鼓の撮影の時に最前列がいいかといえば、死角が
多く、臨場感はでるんですが、演奏者全員を撮影する
のが大変です。
確かに仰る通りですね。
>でも最前列は音と一緒に、演奏の振動を感じることが
でき、その臨場感は魅力的ですね。
はい。チェロとか弦を弾く音まで聴こえます。もう少しでその中に吸い込まれそうでした(笑)
>ボストン、満喫ですね!
これでも、結構忙しくて、でも、随分楽しませて頂きました。後は仕事が待っています。
☆なんちゃってフォトグラファーさんへ
>私は、クラシックの演奏会には学生の頃、行ってから
拝聴していませんが、あの雰囲気はなんとも言えず
荘厳で歴史を感じることができたことを覚えています。
そうですね。地味というか、日本では高価でなかなか行けませんね。
>和太鼓の撮影の時に最前列がいいかといえば、死角が
多く、臨場感はでるんですが、演奏者全員を撮影する
のが大変です。
確かに仰る通りですね。
>でも最前列は音と一緒に、演奏の振動を感じることが
でき、その臨場感は魅力的ですね。
はい。チェロとか弦を弾く音まで聴こえます。もう少しでその中に吸い込まれそうでした(笑)
>ボストン、満喫ですね!
これでも、結構忙しくて、でも、随分楽しませて頂きました。後は仕事が待っています。
☆なんちゃってフォトグラファーさんへ
2007/12/10 17:04
投稿者:ほたる
100-400ISさん、いつも感動をありがとうございます。
>こんにちは。
音楽や絵画にはあまり(まったく)縁がありませんが、(^^ゞ
写真を撮られる方なら、絵画の光の取り入れ方とか、きっと分って頂けると思いますよ(笑)
>コンサートを最前列とは凄いですね。
はい。私もびっくり!しました。
>最前列は一番高い席だと思っていましたが、
4番目の価格帯の席なんですか。
そうなんです。一番高価なのは、前から5列目くらいからです。
そり次が、両サイド、そして通路のすぐ後ろバルコニーの最前列です。
>たしかにちょっと演奏者が見えにくいですね。
はい。後ろのコーラスの方々が見えなかったです。
>でも席からの写真は臨場感があっていいですね。
下手ですが、誉めて?下さってありがとうございます。
☆100-400ISさんへ
>こんにちは。
音楽や絵画にはあまり(まったく)縁がありませんが、(^^ゞ
写真を撮られる方なら、絵画の光の取り入れ方とか、きっと分って頂けると思いますよ(笑)
>コンサートを最前列とは凄いですね。
はい。私もびっくり!しました。
>最前列は一番高い席だと思っていましたが、
4番目の価格帯の席なんですか。
そうなんです。一番高価なのは、前から5列目くらいからです。
そり次が、両サイド、そして通路のすぐ後ろバルコニーの最前列です。
>たしかにちょっと演奏者が見えにくいですね。
はい。後ろのコーラスの方々が見えなかったです。
>でも席からの写真は臨場感があっていいですね。
下手ですが、誉めて?下さってありがとうございます。
☆100-400ISさんへ
2007/12/10 16:57
投稿者:ほたる
恵雅さん、こんにちは。1ヶ月もあっという間に過ぎ、いよいよ帰国します。
>ほたるさんこんにちは。
いいなぁ。
日本でコンサートなんて行くとお高くて、中々いけません。
そうなんですよね。ボストンシンフォニーは日本に比べるとお値打ちだと思います。
先日、ヨーヨーマが来た時は、少し高かったのですが、それでも100ドル前後です。
>素晴らしい会場と、ほたるさんの学生時代の思い出に浸りながら、最高のひと時だったでしょうね。
ありがとうございます。本当に良い時間を過ごさせて貰って感謝です。
>そういえば昨年末に第九を聞きに行きましたが、途中休憩がないのでトイレの心配が出てきて、もうそうなったら気が気でなくなり、もう生はダメなのかしら?って悲しくなりました。
あらら、そうでしたか。。このメサイアは、1時間半で休憩がありました。
オペラでも、シンフォニーでも、大体幕間みたいな休憩がありますよね。
途中、立ち上がるのは顰蹙ですものね。トイレの心配、よく分ります。
>関係ない話ですが、ボストンにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館行きましたか?
はい。行って参りました。少し保管状態が良くなく、説明も不十分だなと思いました。
>邸宅美術館の最高峰とかで、これこそ、ボストンに行かないと見られないし、ほたるさんは行ったかしら?ってとっても気になってしまいましたので書いてしまいました。
そうですね。まず、持ち出しはないと思います。
20年前にフェルメールの「コンサートを始め13点が盗難に遭ってから、
撮影も禁止になったのです。また書きますが、写真をお届けできなくて残念です。
☆恵雅さんへ
>ほたるさんこんにちは。
いいなぁ。
日本でコンサートなんて行くとお高くて、中々いけません。
そうなんですよね。ボストンシンフォニーは日本に比べるとお値打ちだと思います。
先日、ヨーヨーマが来た時は、少し高かったのですが、それでも100ドル前後です。
>素晴らしい会場と、ほたるさんの学生時代の思い出に浸りながら、最高のひと時だったでしょうね。
ありがとうございます。本当に良い時間を過ごさせて貰って感謝です。
>そういえば昨年末に第九を聞きに行きましたが、途中休憩がないのでトイレの心配が出てきて、もうそうなったら気が気でなくなり、もう生はダメなのかしら?って悲しくなりました。
あらら、そうでしたか。。このメサイアは、1時間半で休憩がありました。
オペラでも、シンフォニーでも、大体幕間みたいな休憩がありますよね。
途中、立ち上がるのは顰蹙ですものね。トイレの心配、よく分ります。
>関係ない話ですが、ボストンにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館行きましたか?
はい。行って参りました。少し保管状態が良くなく、説明も不十分だなと思いました。
>邸宅美術館の最高峰とかで、これこそ、ボストンに行かないと見られないし、ほたるさんは行ったかしら?ってとっても気になってしまいましたので書いてしまいました。
そうですね。まず、持ち出しはないと思います。
20年前にフェルメールの「コンサートを始め13点が盗難に遭ってから、
撮影も禁止になったのです。また書きますが、写真をお届けできなくて残念です。
☆恵雅さんへ
2007/12/10 16:48
投稿者:ほたる
恵さん、こんにちは。いよいよ帰国です。明日以降大雪が降りそうで少し心配です。
>ほたるさん こんにちは〜♪
コンサートを最前列で観る&聴くのって凄いですね〜
はい。オペラとかですと、演技が見えないでしょうけど、歌なので感動物でした。
>音も半端ではないのでしょうね?
はい。お相撲の「砂被り」ならぬ「唾被り(少し汚いですが)」席ですから、
体に突き抜けるように響いて来ました。
>コンサートマスター、他の演奏者を間近で見られるんですから
その醍醐味たるや想像すると羨ましいです♪
余談ですが、コンサートマスターの方、ソロ演奏も素晴らしかったのですが、いかにも音楽家という雰囲気があって、一目でファンになりました。
休憩の時、手を振っちゃってしまったら、振り替えして貰いましたよ。
>それにしても、トランペットを2階で吹くなんてビックリしました!
そうですね。私もあれ?横から聴こえてくるぞって見たら…です。
これも後部座席では、気付かなかったかもしれないですね。
>コンサート会場も本当に素敵なんですねぇ〜
はい。世界で三つの指に入るそうです。歴史を感じますよ。
>コンサート終了後は、きっと心地いい余韻が残ったのでは (*^-^*)
ほたるさんの嬉しそうな姿が想像できそうです♪
ありがとうございます。アリアの部分を歌ったら、同行者に「やめてくれ〜」と、
言われてしまいました。頭の中にずっと余韻が残っていて、良い気持ちでしたよ。
☆恵さんへ
>ほたるさん こんにちは〜♪
コンサートを最前列で観る&聴くのって凄いですね〜
はい。オペラとかですと、演技が見えないでしょうけど、歌なので感動物でした。
>音も半端ではないのでしょうね?
はい。お相撲の「砂被り」ならぬ「唾被り(少し汚いですが)」席ですから、
体に突き抜けるように響いて来ました。
>コンサートマスター、他の演奏者を間近で見られるんですから
その醍醐味たるや想像すると羨ましいです♪
余談ですが、コンサートマスターの方、ソロ演奏も素晴らしかったのですが、いかにも音楽家という雰囲気があって、一目でファンになりました。
休憩の時、手を振っちゃってしまったら、振り替えして貰いましたよ。
>それにしても、トランペットを2階で吹くなんてビックリしました!
そうですね。私もあれ?横から聴こえてくるぞって見たら…です。
これも後部座席では、気付かなかったかもしれないですね。
>コンサート会場も本当に素敵なんですねぇ〜
はい。世界で三つの指に入るそうです。歴史を感じますよ。
>コンサート終了後は、きっと心地いい余韻が残ったのでは (*^-^*)
ほたるさんの嬉しそうな姿が想像できそうです♪
ありがとうございます。アリアの部分を歌ったら、同行者に「やめてくれ〜」と、
言われてしまいました。頭の中にずっと余韻が残っていて、良い気持ちでしたよ。
☆恵さんへ
2007/12/8 9:27
投稿者:melinda
ほたるさんボストンを堪能しておられますね。
ボストンシンフォニーホールは歴史があるんですよね。
世界の小沢はボストンに30年住んでいたんですか。
このホールの建築も歴史を思わせますね。
小生も毎年12月にはクラシックコンサートを聴きに
地元のコンサートホールに足を運びます。
あまり詳しくありませんが心が洗われる思いですね。
又コンサートホールの雰囲気ってとてもいいんですよね。
ボストンシンフォニーホールは歴史があるんですよね。
世界の小沢はボストンに30年住んでいたんですか。
このホールの建築も歴史を思わせますね。
小生も毎年12月にはクラシックコンサートを聴きに
地元のコンサートホールに足を運びます。
あまり詳しくありませんが心が洗われる思いですね。
又コンサートホールの雰囲気ってとてもいいんですよね。
2007/12/6 8:42
投稿者:なんちゃってフォトグラファー
私は、クラシックの演奏会には学生の頃、行ってから
拝聴していませんが、あの雰囲気はなんとも言えず
荘厳で歴史を感じることができたことを覚えています。
和太鼓の撮影の時に最前列がいいかといえば、死角が
多く、臨場感はでるんですが、演奏者全員を撮影する
のが大変です。
でも最前列は音と一緒に、演奏の振動を感じることが
でき、その臨場感は魅力的ですね。
ボストン、満喫ですね!
http://diary.jp.aol.com/gmrktua9gt/
拝聴していませんが、あの雰囲気はなんとも言えず
荘厳で歴史を感じることができたことを覚えています。
和太鼓の撮影の時に最前列がいいかといえば、死角が
多く、臨場感はでるんですが、演奏者全員を撮影する
のが大変です。
でも最前列は音と一緒に、演奏の振動を感じることが
でき、その臨場感は魅力的ですね。
ボストン、満喫ですね!
http://diary.jp.aol.com/gmrktua9gt/
2007/12/5 23:05
投稿者:100-400IS
こんにちは。
音楽や絵画にはあまり(まったく)縁がありませんが、(^^ゞ
コンサートを最前列とは凄いですね。
最前列は一番高い席だと思っていましたが、
4番目の価格帯の席なんですか。
たしかにちょっと演奏者が見えにくいですね。
でも席からの写真は臨場感があっていいですね。
http://eoskissd.exblog.jp/
音楽や絵画にはあまり(まったく)縁がありませんが、(^^ゞ
コンサートを最前列とは凄いですね。
最前列は一番高い席だと思っていましたが、
4番目の価格帯の席なんですか。
たしかにちょっと演奏者が見えにくいですね。
でも席からの写真は臨場感があっていいですね。
http://eoskissd.exblog.jp/
2007/12/5 17:16
投稿者:恵雅
ほたるさんこんにちは。
いいなぁ。
日本でコンサートなんて行くとお高くて、中々いけません。
素晴らしい会場と、ほたるさんの学生時代の思い出に浸りながら、最高のひと時だったでしょうね。
そういえば昨年末に第九を聞きに行きましたが、途中休憩がないのでトイレの心配が出てきて、もうそうなったら気が気でなくなり、もう生はダメなのかしら?って悲しくなりました。
関係ない話ですが、ボストンにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館行きましたか?
邸宅美術館の最高峰とかで、これこそ、ボストンに行かないと見られないし、ほたるさんは行ったかしら?ってとっても気になってしまいましたので書いてしまいました。
http://sky.ap.teacup.com/keiga/
いいなぁ。
日本でコンサートなんて行くとお高くて、中々いけません。
素晴らしい会場と、ほたるさんの学生時代の思い出に浸りながら、最高のひと時だったでしょうね。
そういえば昨年末に第九を聞きに行きましたが、途中休憩がないのでトイレの心配が出てきて、もうそうなったら気が気でなくなり、もう生はダメなのかしら?って悲しくなりました。
関係ない話ですが、ボストンにあるイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館行きましたか?
邸宅美術館の最高峰とかで、これこそ、ボストンに行かないと見られないし、ほたるさんは行ったかしら?ってとっても気になってしまいましたので書いてしまいました。
http://sky.ap.teacup.com/keiga/
2007/12/5 16:33
投稿者:恵
ほたるさん こんにちは〜♪
コンサートを最前列で観る&聴くのって凄いですね〜
音も半端ではないのでしょうね?
コンサートマスター、他の演奏者を間近で見られるんですから
その醍醐味たるや想像すると羨ましいです♪
それにしても、トランペットを2階で吹くなんてビックリしました!
コンサート会場も本当に素敵なんですねぇ〜
コンサート終了後は、きっと心地いい余韻が残ったのでは (*^-^*)
ほたるさんの嬉しそうな姿が想像できそうです♪
http://diary.jp.aol.com/fnrs3qbks/
コンサートを最前列で観る&聴くのって凄いですね〜
音も半端ではないのでしょうね?
コンサートマスター、他の演奏者を間近で見られるんですから
その醍醐味たるや想像すると羨ましいです♪
それにしても、トランペットを2階で吹くなんてビックリしました!
コンサート会場も本当に素敵なんですねぇ〜
コンサート終了後は、きっと心地いい余韻が残ったのでは (*^-^*)
ほたるさんの嬉しそうな姿が想像できそうです♪
http://diary.jp.aol.com/fnrs3qbks/