2008/1/4
ボストン美術館「浮世絵名品展」番外…フランク・ロイド・ライト 日記(今日思うこと)
1月2日より4月6日まで、名古屋ボストン美術館にて開催されている「浮世絵名品展で、展示非公開の条件の元、ボストン美術館に寄贈されたスポルディングコレクションの中から、書籍化された浮世絵の本3点が初公開されている事は既に書いたが、兄弟の浮世絵収集に貢献した近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト(以下ライトと記す)の作品について、書こうと思う。アメリカの建築家、ライトと言えば、国内では旧帝国ホテル玄関が有名で、愛知県犬山市にある博物館、明治村に保存されており、その姿を見る事が出来る。私は、明治村へは既に何回も足を運んでいた。
明治村にある旧帝国ホテル玄関。
2005年2月、愛知県常滑沖に埋め立てられた空港島に、中部国際空港が開港し、空港内には100店舗以上の地元や国内の有名店、レストランが作られ、ちょっとしたショッピングモールのようになっている。私は近郊に住んでいる事もあり、友人と食事等にも利用するようになった。そのレストラン&ショッピング街は、ロフト調の天井を臨む吹き抜けの二階建てになっていて、空港内を歩いて行くと、必ず目に入るお洒落な照明器具があった。何処かで見た…と思い出すうちにTBS系列のドラマ『結婚できない男』の中で、阿部寛が演ずる、主人公の建築家…桑野信介が拘りの家具を置いていた、マンションの部屋にあった事に気付いた。
階下からZETTON CAFE & EATS
この照明は、現在ヤマギワが販売している『タリアセン・ペンダント』というシリーズで、デザインしたのは、建築家、フランク・ロイド・ライトだった。ライトは、1914年と1925年の2度に渡って、ウィスコンシン州のスプリング・グリーンに自宅+工房+建築学校という総合型の建物…『タリアセン』(Taliesin)を建てたが、その中にふんだんに使用されたのが、後に『タリアセン・ペンダント』と呼ばれる間接照明器具であった。『タリアセン・ペンダント』は、チェリー(桜の木)材の、幾つものブロックで構成され、それぞれのブロックに白熱電球が組み込まれていて、その間に合板の遮光板を取り付ける事によって、間接光の暖かさが伝わる設計となっている。そういえば、旧帝国ホテルの玄関の壁の造りにも似ている気がした。因みに「Taliesin」はウェールズ語で「輝ける頂(いただき)」の意味だという。
「タリアセン・ペンダント」を撮影
明治村にある、旧帝国ホテルの玄関は、夕暮れの光が差し込む時刻になると、その陽光を木漏れ日のように取り込んで輝くように美しかった。中部国際空港の「ゼットンカフェ&イーツ(ZETTON CAFE & EATS)」にある『タリアセン・ペンダント』…私は初め調べる事もしないないまま、空港に訪れる度に「いいなぁ」と眺めていただけだったが、ライトのデザインと分かって、いつか部屋に置きたいと憧れる気持ちが強くなった。そして、光を最も大切にした建築家・ライトが厳選して集め、スポルディング兄弟に託した浮世絵…スポルディングコレクションも、(まずはオンライン上で)観て見たいと思っている。
旧帝国ホテル玄関内(携帯電話カメラにて撮影)
0

2005年2月、愛知県常滑沖に埋め立てられた空港島に、中部国際空港が開港し、空港内には100店舗以上の地元や国内の有名店、レストランが作られ、ちょっとしたショッピングモールのようになっている。私は近郊に住んでいる事もあり、友人と食事等にも利用するようになった。そのレストラン&ショッピング街は、ロフト調の天井を臨む吹き抜けの二階建てになっていて、空港内を歩いて行くと、必ず目に入るお洒落な照明器具があった。何処かで見た…と思い出すうちにTBS系列のドラマ『結婚できない男』の中で、阿部寛が演ずる、主人公の建築家…桑野信介が拘りの家具を置いていた、マンションの部屋にあった事に気付いた。
階下からZETTON CAFE & EATS

この照明は、現在ヤマギワが販売している『タリアセン・ペンダント』というシリーズで、デザインしたのは、建築家、フランク・ロイド・ライトだった。ライトは、1914年と1925年の2度に渡って、ウィスコンシン州のスプリング・グリーンに自宅+工房+建築学校という総合型の建物…『タリアセン』(Taliesin)を建てたが、その中にふんだんに使用されたのが、後に『タリアセン・ペンダント』と呼ばれる間接照明器具であった。『タリアセン・ペンダント』は、チェリー(桜の木)材の、幾つものブロックで構成され、それぞれのブロックに白熱電球が組み込まれていて、その間に合板の遮光板を取り付ける事によって、間接光の暖かさが伝わる設計となっている。そういえば、旧帝国ホテルの玄関の壁の造りにも似ている気がした。因みに「Taliesin」はウェールズ語で「輝ける頂(いただき)」の意味だという。

明治村にある、旧帝国ホテルの玄関は、夕暮れの光が差し込む時刻になると、その陽光を木漏れ日のように取り込んで輝くように美しかった。中部国際空港の「ゼットンカフェ&イーツ(ZETTON CAFE & EATS)」にある『タリアセン・ペンダント』…私は初め調べる事もしないないまま、空港に訪れる度に「いいなぁ」と眺めていただけだったが、ライトのデザインと分かって、いつか部屋に置きたいと憧れる気持ちが強くなった。そして、光を最も大切にした建築家・ライトが厳選して集め、スポルディング兄弟に託した浮世絵…スポルディングコレクションも、(まずはオンライン上で)観て見たいと思っている。
旧帝国ホテル玄関内(携帯電話カメラにて撮影)


2008/1/16 2:00
投稿者:ほたる
takakoさん、こんにちは。
やっと成人の日も終わり、一息ついたら風邪をひいてしまいました。
一日寝たら治りましたが、忙しい方が体には良いようです。(笑)
>近代建築の巨匠 フランク ロイド ライトは日本のために12のデ
ザインをつくり、そのうちの6が建築されたらしい。
そうなんですか。。残りも、もし造られていたら見て見たいです。
>明治村に行ってみたい。
はい。沢山の建物や展示物があります。気候の良い時に是非!おいで下さい。
>愛知県犬山市明治村博物館にあると聞いていましたが。ほたるさんが
紹介して下さるとは、嬉しいです。
はい。私は何度も行っていますが、また行ってみたいと思っています。
>アリゾナにあるフランク ロイド ライトの冬の別荘に行った事があ
ります。タリアセン西 (Taliesin West)だと思います。
わぁーっ。良いですね〜。
1つは火事で焼けてしまったらしいから、貴重ですね。
>川から運んで来
た石がゲートや駐車場に別荘を取り囲むようにありました。その石の
色が鮮やかで並び方も絵のようでした。
さぞや素敵な建物でしょうね。観たいです。
>パンフレットの中にフランク
ロイド ライトと談話する着物を着たご夫人と夫妻の写真がありました。
まぁ、それはそれは、何方なの?でしょうね。きっと貴婦人ですよね。
>ほたるさんのようにさらりと着物を着て文化交流が出来る人に
成りたい。
礼装以外の和服…特に織りの和服は、着る機会を作らないと着られない
…と、友達と「着物会」と名づけて和服を着て出かけています。
また2月11日にも企画中。今度は少し遠出をしたいと思っています。
和服も暖かいですし、着慣れると、背筋も伸びて良いものです。
ボストンでも次回は着たいと思っています。(11月は寒すぎまして…無理でした)
takakoさんにも、サンフランシスコで、和服を着て頂きたいです。
>コメントがゆっくり過ぎますが、拝見しています。
ずっと他の記事も読んで下さっているのですね。
ありがとうございます。光栄です。
☆takakoさんへ
やっと成人の日も終わり、一息ついたら風邪をひいてしまいました。
一日寝たら治りましたが、忙しい方が体には良いようです。(笑)
>近代建築の巨匠 フランク ロイド ライトは日本のために12のデ
ザインをつくり、そのうちの6が建築されたらしい。
そうなんですか。。残りも、もし造られていたら見て見たいです。
>明治村に行ってみたい。
はい。沢山の建物や展示物があります。気候の良い時に是非!おいで下さい。
>愛知県犬山市明治村博物館にあると聞いていましたが。ほたるさんが
紹介して下さるとは、嬉しいです。
はい。私は何度も行っていますが、また行ってみたいと思っています。
>アリゾナにあるフランク ロイド ライトの冬の別荘に行った事があ
ります。タリアセン西 (Taliesin West)だと思います。
わぁーっ。良いですね〜。
1つは火事で焼けてしまったらしいから、貴重ですね。
>川から運んで来
た石がゲートや駐車場に別荘を取り囲むようにありました。その石の
色が鮮やかで並び方も絵のようでした。
さぞや素敵な建物でしょうね。観たいです。
>パンフレットの中にフランク
ロイド ライトと談話する着物を着たご夫人と夫妻の写真がありました。
まぁ、それはそれは、何方なの?でしょうね。きっと貴婦人ですよね。
>ほたるさんのようにさらりと着物を着て文化交流が出来る人に
成りたい。
礼装以外の和服…特に織りの和服は、着る機会を作らないと着られない
…と、友達と「着物会」と名づけて和服を着て出かけています。
また2月11日にも企画中。今度は少し遠出をしたいと思っています。
和服も暖かいですし、着慣れると、背筋も伸びて良いものです。
ボストンでも次回は着たいと思っています。(11月は寒すぎまして…無理でした)
takakoさんにも、サンフランシスコで、和服を着て頂きたいです。
>コメントがゆっくり過ぎますが、拝見しています。
ずっと他の記事も読んで下さっているのですね。
ありがとうございます。光栄です。
☆takakoさんへ
2008/1/15 11:56
投稿者:takako
近代建築の巨匠 フランク ロイド ライトは日本のために12のデ
ザインをつくり、そのうちの6が建築されたらしい。
明治村に行ってみたい。
愛知県犬山市明治村博物館にあると聞いていましたが。ほたるさんが
紹介して下さるとは、嬉しいです。
アリゾナにあるフランク ロイド ライトの冬の別荘に行った事があ
ります。タリアセン西 (Taliesin West)だと思います。川から運んで来
た石がゲートや駐車場に別荘を取り囲むようにありました。その石の
色が鮮やかで並び方も絵のようでした。パンフレットの中にフランク
ロイド ライトと談話する着物を着たご夫人と夫妻の写真がありま
した。ほたるさんのようにさらりと着物を着て文化交流が出来る人に
成りたい。
コメントがゆっくり過ぎますが、拝見しています。
ザインをつくり、そのうちの6が建築されたらしい。
明治村に行ってみたい。
愛知県犬山市明治村博物館にあると聞いていましたが。ほたるさんが
紹介して下さるとは、嬉しいです。
アリゾナにあるフランク ロイド ライトの冬の別荘に行った事があ
ります。タリアセン西 (Taliesin West)だと思います。川から運んで来
た石がゲートや駐車場に別荘を取り囲むようにありました。その石の
色が鮮やかで並び方も絵のようでした。パンフレットの中にフランク
ロイド ライトと談話する着物を着たご夫人と夫妻の写真がありま
した。ほたるさんのようにさらりと着物を着て文化交流が出来る人に
成りたい。
コメントがゆっくり過ぎますが、拝見しています。
2008/1/10 1:01
投稿者:ほたる
100-400ISさん、明けましておめでとうございます。
>こんにちは。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。<(_ _)>
此方こそ、どうぞ宜しくお願い致します。
>オシャレな照明ですね。
はい。空港内で観た時、素敵だなぁと思わず見入ってしまいました。
中部国際空港は、ロフト調の素朴な天井の造りになっていますが、
光を反射するようになっていて、写真に撮ると綺麗なのです。
設計の方は、それも考えての事かな…と、
クリスマスイルミネーションを撮った時、思いました。
>写真も光の使い方を考えないといけないので難しいですね。(^^ゞ
難しいです。でも、奥が深いですね。
今年も、写真については勿論、色々勉強させて下さいませ。
☆100-400ISさんへ
>こんにちは。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。<(_ _)>
此方こそ、どうぞ宜しくお願い致します。
>オシャレな照明ですね。
はい。空港内で観た時、素敵だなぁと思わず見入ってしまいました。
中部国際空港は、ロフト調の素朴な天井の造りになっていますが、
光を反射するようになっていて、写真に撮ると綺麗なのです。
設計の方は、それも考えての事かな…と、
クリスマスイルミネーションを撮った時、思いました。
>写真も光の使い方を考えないといけないので難しいですね。(^^ゞ
難しいです。でも、奥が深いですね。
今年も、写真については勿論、色々勉強させて下さいませ。
☆100-400ISさんへ
2008/1/10 0:55
投稿者:ほたる
みきさん、こんにちは。むーちゃんは元気ですか?
ライトが設計した旧帝国ホテルの美しさは話には聞いていたのですが、
この写真を見て本当に綺麗だなあと感心しました。
アメリカの建築家なのに、ギリシャとかを思い出させる雰囲気があるのですよね。
実際行くと、柱の一つ一つ、小さな箇所にも凝っていて感動しますよ。
>私の友達のおばあさんは、若い頃ライトと仕事をしたことがあるらしいのですが、
うわっ。そのお友達のお祖母様って、凄いですね〜。
インテリアのお仕事でもなさっていたのかしら?
>ライトはものすごーく頑固で、結局決裂したと言っていました(笑)。
あらら。。ライトの写真を見ましたが、確かに、頑固親父の面表でした。。
>でも、この建築の美しさの前では何も言えなくなります。
そうですね。素晴らしい建物を残してくれました。
私は、近いので、明治村へ行って、
もう一度この建物を観てみたいと思っています。
☆みきさんへ
ライトが設計した旧帝国ホテルの美しさは話には聞いていたのですが、
この写真を見て本当に綺麗だなあと感心しました。
アメリカの建築家なのに、ギリシャとかを思い出させる雰囲気があるのですよね。
実際行くと、柱の一つ一つ、小さな箇所にも凝っていて感動しますよ。
>私の友達のおばあさんは、若い頃ライトと仕事をしたことがあるらしいのですが、
うわっ。そのお友達のお祖母様って、凄いですね〜。
インテリアのお仕事でもなさっていたのかしら?
>ライトはものすごーく頑固で、結局決裂したと言っていました(笑)。
あらら。。ライトの写真を見ましたが、確かに、頑固親父の面表でした。。
>でも、この建築の美しさの前では何も言えなくなります。
そうですね。素晴らしい建物を残してくれました。
私は、近いので、明治村へ行って、
もう一度この建物を観てみたいと思っています。
☆みきさんへ
2008/1/9 23:55
投稿者:ほたる
ポエムさん、こんにちは。
>旧帝国ホテル玄関内の光は
暖かみのある光で、とてもきれいですね。
はい。夏は閉館時間ぎりぎりに観られると思いますが、
ポエムさんも、いつか是非、いらしてくださいませ。
>癒される感じです!
温かいですよね。光の温かさ…ほっとします。
>「タリアセン・ペンダント」は素敵ですね。
是非、実物をこの目で見たいです。
是非、国内線で中部国際空港へいらして下さい。
まるで愛知県の宣伝まんですね(笑)
>光の必要性を年々感じる歳になりました!
私も、間接照明とか、蝋燭の炎のゆらぎとか、
じっと見ていたいと思います。そんな時間、必要ですよね。
☆ポエムさんへ
>旧帝国ホテル玄関内の光は
暖かみのある光で、とてもきれいですね。
はい。夏は閉館時間ぎりぎりに観られると思いますが、
ポエムさんも、いつか是非、いらしてくださいませ。
>癒される感じです!
温かいですよね。光の温かさ…ほっとします。
>「タリアセン・ペンダント」は素敵ですね。
是非、実物をこの目で見たいです。
是非、国内線で中部国際空港へいらして下さい。
まるで愛知県の宣伝まんですね(笑)
>光の必要性を年々感じる歳になりました!
私も、間接照明とか、蝋燭の炎のゆらぎとか、
じっと見ていたいと思います。そんな時間、必要ですよね。
☆ポエムさんへ
2008/1/9 23:50
投稿者:ほたる
恵さん、こんにちは…でしょうか?
>こんばんは〜♪
私もテーマとは反れているかもしれませんが(苦笑)
いえいえ、関連して思って下さったのですから、大歓迎です。
>写真に興味を持つようになってからなんですが
特に最近は光をなるべく取り入れて撮りたいと思うようになりました♪
光を取り込む…って難しいですよね。
私も以前は、逆光で撮るって考えられなかったですが、
最近は、撮ってみたいと思うようになりました。
まだ。てんで腕が着いて行ってないですが(笑)
>今日も竹林を撮って来ましたが、隙間から見える太陽はカッコ良かったです!
そうでしたか。。木漏れ日って、本当に美しいですよね。
>自然の光も、作られた光も、計算された光も
温かくなるものが多々ある事に最近気づきました♪
光のヒーリングやセラピーもブームになっていますよね。
そして一般の家にも、間接照明が取り入れられるようになりましたね。
>↑のお写真の【タリアセン・ペンダント】は素敵ですねぇ〜 (*^-^*)
はい。いつか欲しいと思っています。
安価な物でも20数万円、なかなか手が出ないですが、
考えてみたら毎日使うものですものね。…
…と言いつつ、手に入れるのはまだまだ先になりそうです。
>私はなかなか目にする機会がないので
ほたるさんのところで和ませて頂いてます♪
ありがとうございます。
いつか、中部国際空港へいらしたら、是非気に留めて置いて下さい。
それから午後2時からドラマ「結婚できない男」が再放送されているようです。
(私は観れないですが)主人公の部屋に、置いてありますよ。
☆恵さんへ
>こんばんは〜♪
私もテーマとは反れているかもしれませんが(苦笑)
いえいえ、関連して思って下さったのですから、大歓迎です。
>写真に興味を持つようになってからなんですが
特に最近は光をなるべく取り入れて撮りたいと思うようになりました♪
光を取り込む…って難しいですよね。
私も以前は、逆光で撮るって考えられなかったですが、
最近は、撮ってみたいと思うようになりました。
まだ。てんで腕が着いて行ってないですが(笑)
>今日も竹林を撮って来ましたが、隙間から見える太陽はカッコ良かったです!
そうでしたか。。木漏れ日って、本当に美しいですよね。
>自然の光も、作られた光も、計算された光も
温かくなるものが多々ある事に最近気づきました♪
光のヒーリングやセラピーもブームになっていますよね。
そして一般の家にも、間接照明が取り入れられるようになりましたね。
>↑のお写真の【タリアセン・ペンダント】は素敵ですねぇ〜 (*^-^*)
はい。いつか欲しいと思っています。
安価な物でも20数万円、なかなか手が出ないですが、
考えてみたら毎日使うものですものね。…
…と言いつつ、手に入れるのはまだまだ先になりそうです。
>私はなかなか目にする機会がないので
ほたるさんのところで和ませて頂いてます♪
ありがとうございます。
いつか、中部国際空港へいらしたら、是非気に留めて置いて下さい。
それから午後2時からドラマ「結婚できない男」が再放送されているようです。
(私は観れないですが)主人公の部屋に、置いてありますよ。
☆恵さんへ
2008/1/9 23:39
投稿者:ほたる
恵雅さん、こんにちは。そうでした。。明治村、昨年訪れて下さったのですよね!
>お〜懐かしい!
明治村はこの建物が一番見たいところだったので着いて、真っ先に行きました。
やはり!!明治村といえば、帝国ホテルの玄関を見たいという方が多いですよね。
>そして大感動したのを懐かしく思い出しました。
この建物が東京にあったときには気にも留めていなかったのに。
そうですか。。
昭和42年に解体されたのでした?よね。
関東大震災でも、壊れなかった建物だったようなので、
勿体無かった気がしますね。
>それに高層ビルの谷間になってしまった今では、明り取りもどうなんでしょうね。
そうですね。折角、差し込むはずの光が遮断されてしまいますよね。
> ここの建築もさることながら、設計図が無くて作った事が感動でした。
そしてライト氏の、頭に入ってる設計。
ここではボランティアの人にしっかりと説明もしてもらい最高でした。
ボランティアの方のご説明があったのですね。良かったです。
>それに引き換え今の帝国ホテルの味気なさよって思ってしまいます。
どんな物も、近代化で便利になる事とは、味気なくなる事でしょうか。。
ちょっと、淋しいですが、明治村に遺して貰えて良かったです。
>ほたるさんの言う、明り取りのデザイン、これも最高でした。
西日が入る時間は、最高に綺麗ですよね。
雨の日に行った事もあるのですが、損をした気分になりました(笑)
☆恵雅さんへ
>お〜懐かしい!
明治村はこの建物が一番見たいところだったので着いて、真っ先に行きました。
やはり!!明治村といえば、帝国ホテルの玄関を見たいという方が多いですよね。
>そして大感動したのを懐かしく思い出しました。
この建物が東京にあったときには気にも留めていなかったのに。
そうですか。。
昭和42年に解体されたのでした?よね。
関東大震災でも、壊れなかった建物だったようなので、
勿体無かった気がしますね。
>それに高層ビルの谷間になってしまった今では、明り取りもどうなんでしょうね。
そうですね。折角、差し込むはずの光が遮断されてしまいますよね。
> ここの建築もさることながら、設計図が無くて作った事が感動でした。
そしてライト氏の、頭に入ってる設計。
ここではボランティアの人にしっかりと説明もしてもらい最高でした。
ボランティアの方のご説明があったのですね。良かったです。
>それに引き換え今の帝国ホテルの味気なさよって思ってしまいます。
どんな物も、近代化で便利になる事とは、味気なくなる事でしょうか。。
ちょっと、淋しいですが、明治村に遺して貰えて良かったです。
>ほたるさんの言う、明り取りのデザイン、これも最高でした。
西日が入る時間は、最高に綺麗ですよね。
雨の日に行った事もあるのですが、損をした気分になりました(笑)
☆恵雅さんへ
2008/1/9 23:29
投稿者:ほたる
なんちゃってさん、こんばんは。
>フランク・ロイド・ライトさんという建築家のことは
不勉強で存じ上げていませんでしたが、
建築の世界では、三大巨匠と呼ばれている人だそうです。
私も帝国ホテル=フランク・フロイド・ライト…という程度しか存じませんでした。
>建築の中に間接光を上手く取り入れるという発想、
また、旧帝国ホテルの玄関の夕暮れの光を利用する
ところなど、
写真に通じるところがあるような気がして興味深く
記事を拝読いたしました。
読んで頂いて、ありがとうございます。
写真の画面、四角四面の中に、如何に光を取り入れるか…
及ばずながら、私もカメラを手にした時、そんな事を考えるようになりました。。
>私は、写真は基本的に光、構図、露出だと思っています。
特に光の捉え方で、同じものが全く違うものに写ったり
するところが面白いと思っています。
写真をどう撮るかも、ある意味設計図を描き、造り上げるようなものですよね。
>光は色々な分野、芸術、科学などで活用されていますね。
今後はエネルギー問題でも一役かうことになると思います。
そうですね。私達は、自然破壊等…その恵まれた光を遮る事だけは、避けたいですね。
>光って応用範囲が広いですね・・・
あ、またテーマがそれてしまい、申し訳ありません。
考えていたら方向が・・・(笑
いえいえ。大切な事を書いて頂き、ありがとうございます。
温暖化が進み、もう悠長な事を言っている段階ではないですよね。
自分に出来る事から、手がけて行きたいと思っています。
☆なんちゃってフォトグラファーさんへ
>フランク・ロイド・ライトさんという建築家のことは
不勉強で存じ上げていませんでしたが、
建築の世界では、三大巨匠と呼ばれている人だそうです。
私も帝国ホテル=フランク・フロイド・ライト…という程度しか存じませんでした。
>建築の中に間接光を上手く取り入れるという発想、
また、旧帝国ホテルの玄関の夕暮れの光を利用する
ところなど、
写真に通じるところがあるような気がして興味深く
記事を拝読いたしました。
読んで頂いて、ありがとうございます。
写真の画面、四角四面の中に、如何に光を取り入れるか…
及ばずながら、私もカメラを手にした時、そんな事を考えるようになりました。。
>私は、写真は基本的に光、構図、露出だと思っています。
特に光の捉え方で、同じものが全く違うものに写ったり
するところが面白いと思っています。
写真をどう撮るかも、ある意味設計図を描き、造り上げるようなものですよね。
>光は色々な分野、芸術、科学などで活用されていますね。
今後はエネルギー問題でも一役かうことになると思います。
そうですね。私達は、自然破壊等…その恵まれた光を遮る事だけは、避けたいですね。
>光って応用範囲が広いですね・・・
あ、またテーマがそれてしまい、申し訳ありません。
考えていたら方向が・・・(笑
いえいえ。大切な事を書いて頂き、ありがとうございます。
温暖化が進み、もう悠長な事を言っている段階ではないですよね。
自分に出来る事から、手がけて行きたいと思っています。
☆なんちゃってフォトグラファーさんへ
2008/1/8 21:10
投稿者:100-400IS
こんにちは。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。<(_ _)>
オシャレな照明ですね。
写真も光の使い方を考えないといけないので難しいですね。(^^ゞ
http://eoskissd.exblog.jp/
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。<(_ _)>
オシャレな照明ですね。
写真も光の使い方を考えないといけないので難しいですね。(^^ゞ
http://eoskissd.exblog.jp/
2008/1/6 15:58
投稿者:みき
ライトが設計した旧帝国ホテルの美しさは話には聞いていたのですが、この写真を見て本当に綺麗だなあと感心しました。私の友達のおばあさんは、若い頃ライトと仕事をしたことがあるらしいのですが、ライトはものすごーく頑固で、結局決裂したと言っていました(笑)。でも、この建築の美しさの前では何も言えなくなります。
http://diary.jp.aol.com/applet/aujzpye6s4d2/331/comment#commentform
http://diary.jp.aol.com/applet/aujzpye6s4d2/331/comment#commentform