2008/2/6
レッドソックスの首脳陣達No1…岡島秀樹獲得の舞台裏 Boston Red Sox・MLB
2月3日に放送されたNHKスペシャル…『日本とアメリカ』の第三回「日本野球は“宝の山”〜大リーグ経営革命の秘密〜」は、レッドソックスファンの私にとって、大変興味深く観る事ができた。番組は、6年前、経営難に陥っていたレッドソックスを買収した筆頭オーナー…投資家でヘッジファンドの社長である、ジョン・W・ヘンリーさんにスポットを当てていた。ヘンリー氏は、イリノイ州の農家に生まれ、9才の時にメジャーリーグを観戦したのを契機に、大の野球好きとなった。当時から数字には強く、常に頭の中で、選手達の打率や防御率を換算していたという。大学はUCLA等4つの大学で哲学を学ぶも学位は取得せず、父親の死を転機に農場を継いだ。そして、独学で為替ヘッジ(ヘッジとはリスク回避の意)を学び、大豆の先物取引で、まず75000ドルの利益を得た事を始めに大成功を収めた。
ワールドシリーズ観戦の首脳陣。
左からJohn W. Henry, Tom Werner, Larry Lucchino(yahoo photoより)
ヘンリー氏は、1980年に独自のトレーディングシステムを作り上げ、1981年には、ジョン・W・ヘンリー・アンド・カンパニーを設立して、マネーマネジャーに就任、以降6つのトレーディングシステムを使用して、通貨から穀物まで多種に渡るトレードを行ってきた。結果、現在では約30億ドルの資産運用をしており、世界で最も優れたトレーダーの1人として、マイケルコベス著の「トレンドフォロー入門(トレンドの魔術師達の売買戦略と成功の秘密)」にもその名をはせている。ヘンリー氏は、投資家として培ったデータ分析を野球にも応用して、球団の運営を行い就任から6年間で、売り上げを2倍に伸ばすと共に、チームを常勝球団へと育て上げて来た。ヘンリー氏は、現在も自らスコア表をつける習慣を続けているという。
ファン投票で最優秀中継ぎ投手に
選出された岡島秀樹。(2007年7月撮影)
過去100年のデータを元に、安い品を買い高く売って利益を得て来たヘンリー氏は、投手の「指標」として「防御率」(自責点÷投球回×9)だけではなく、アナリスト(分析家)として採用した、野球愛好家のポロス・マックラゲン氏の論文から見つけた「指標」によって、巨人時代の岡島秀樹投手に注目し、日本ハムへ移籍後は特に岡島獲得へと強い意志を固めたという。ヘンリー氏が見つけた新たな「指標」とは「三振の数÷四球の数」だ。その「第二の指標」は、高い程能力のある投手と言えるそうだが、メジャー投手の平均が2.00に対し、岡島は巨人時代で2.95、日本ハム時代には、何と4.75まで上げ、他のプロ野球選手の中でも抜きん出ていた。2006年11月、レッドソックスが岡島を獲得したというニュースを耳にした時、私は左腕だから…くらいにしか捉えていなかったが、既にこの時、ヘンリー氏は、岡島の成功を裏付けるだけのデータを握っていた事になる。
また、ヘンリー氏は、球団経営を既にボルチモア・オリオールズとサンディエゴ・パドレスの経営を立て直した、ラリー・ルキーノ氏に任せた。ルキーノ氏は、狭くそして、歴史的価値から解体は不可能なフェンウェイパーク(球場)の改装に着手した。リキーノ氏は、まず初めにグリーンモンスターの上に270席の客席を造った。フェンウェイの名物とも言われるグリーンモンスターは、建設当初は、レフト側が狭く市街地が近い為に、ホームランが出難くする為にボールを遮る壁を作ったという、苦肉の策であったが、その上を観客席として活用した所、最もホームランボールが飛んで来易く、また見晴らしが良い為、大人気となった。定価約1万5千円のシートも時にネット場では、5万円から10万円以上出しても手に入らない事さえあるそうだ。
記者席から見たレフトスタンド側
また、ファミリー向けに、選手達がバッティング練習している時、グランド後部で球拾いが出来る権利付のチケットを販売、定価約3万円はけっして安くないと思うが、ボールを拾えるだけでなく、選手達と同じグランドに立てるという感動も手伝ってか、人気の的となった。私がフェンウェイパークを訪れた時も、センターの後のブルペンの横に仕切られた区域があって、子供達がボール拾いをしていた。抽選か何かで選ばれた子供達かな?と思っていたが、そういう特権付シートがあったのだと、今更ではあるが納得した。他にも、フェンウェイツアーと題して、球場の記者席やダックアウト、グリーンモンスター内等を見学出来るガイド付のツアー(大人18ドル)をシーズンを通して行っていたり、公式ショップは年中無休で営業するなど、シーズンオフも売り上げを伸ばしている。その背景には、親会社の宣伝目的という日本プロ野球の指針と違い、独立した企業として収益を上げるという確固とした経営理念がある。
外野席増設等改装中のフェンウェイ
(以上2007年11月フェンウェイツアーにて撮影)
ヨハン・サンタナのメッツへのトレードというニュースが届き、レッドソックスのストーブリーグには、大きな動向はなく、主力選手は揃ったままで、データ的には二連覇を狙えると言えよう。しかし、ヘンリー氏は、自身の言葉で語っている。
「I don’t believe that I am the only person who cannot predict future prices.」
(私は将来の価格を予測することはできない。それは誰にも出来ない)
レッドソックスの春季キャンプの日程が、2月22日からと決まり(投手陣は2月16日)いよいよ、選手達も始動する。首脳陣はキャンプ中にも新たな戦力発掘の為に視察をし、データを集積し続けるという。(選手名敬称略)。
◎参考
・NHKスペシャル…『日本とアメリカ』「日本野球は“宝の山”〜大リーグ経営革命の秘密〜」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080203.html
・マイケル・コベル(Michael Covel)著
「トレンドフォロー入門(トレンドの魔術師達の売買戦略と成功の秘密)」
1

左からJohn W. Henry, Tom Werner, Larry Lucchino(yahoo photoより)
ヘンリー氏は、1980年に独自のトレーディングシステムを作り上げ、1981年には、ジョン・W・ヘンリー・アンド・カンパニーを設立して、マネーマネジャーに就任、以降6つのトレーディングシステムを使用して、通貨から穀物まで多種に渡るトレードを行ってきた。結果、現在では約30億ドルの資産運用をしており、世界で最も優れたトレーダーの1人として、マイケルコベス著の「トレンドフォロー入門(トレンドの魔術師達の売買戦略と成功の秘密)」にもその名をはせている。ヘンリー氏は、投資家として培ったデータ分析を野球にも応用して、球団の運営を行い就任から6年間で、売り上げを2倍に伸ばすと共に、チームを常勝球団へと育て上げて来た。ヘンリー氏は、現在も自らスコア表をつける習慣を続けているという。
ファン投票で最優秀中継ぎ投手に

選出された岡島秀樹。(2007年7月撮影)
過去100年のデータを元に、安い品を買い高く売って利益を得て来たヘンリー氏は、投手の「指標」として「防御率」(自責点÷投球回×9)だけではなく、アナリスト(分析家)として採用した、野球愛好家のポロス・マックラゲン氏の論文から見つけた「指標」によって、巨人時代の岡島秀樹投手に注目し、日本ハムへ移籍後は特に岡島獲得へと強い意志を固めたという。ヘンリー氏が見つけた新たな「指標」とは「三振の数÷四球の数」だ。その「第二の指標」は、高い程能力のある投手と言えるそうだが、メジャー投手の平均が2.00に対し、岡島は巨人時代で2.95、日本ハム時代には、何と4.75まで上げ、他のプロ野球選手の中でも抜きん出ていた。2006年11月、レッドソックスが岡島を獲得したというニュースを耳にした時、私は左腕だから…くらいにしか捉えていなかったが、既にこの時、ヘンリー氏は、岡島の成功を裏付けるだけのデータを握っていた事になる。
また、ヘンリー氏は、球団経営を既にボルチモア・オリオールズとサンディエゴ・パドレスの経営を立て直した、ラリー・ルキーノ氏に任せた。ルキーノ氏は、狭くそして、歴史的価値から解体は不可能なフェンウェイパーク(球場)の改装に着手した。リキーノ氏は、まず初めにグリーンモンスターの上に270席の客席を造った。フェンウェイの名物とも言われるグリーンモンスターは、建設当初は、レフト側が狭く市街地が近い為に、ホームランが出難くする為にボールを遮る壁を作ったという、苦肉の策であったが、その上を観客席として活用した所、最もホームランボールが飛んで来易く、また見晴らしが良い為、大人気となった。定価約1万5千円のシートも時にネット場では、5万円から10万円以上出しても手に入らない事さえあるそうだ。

また、ファミリー向けに、選手達がバッティング練習している時、グランド後部で球拾いが出来る権利付のチケットを販売、定価約3万円はけっして安くないと思うが、ボールを拾えるだけでなく、選手達と同じグランドに立てるという感動も手伝ってか、人気の的となった。私がフェンウェイパークを訪れた時も、センターの後のブルペンの横に仕切られた区域があって、子供達がボール拾いをしていた。抽選か何かで選ばれた子供達かな?と思っていたが、そういう特権付シートがあったのだと、今更ではあるが納得した。他にも、フェンウェイツアーと題して、球場の記者席やダックアウト、グリーンモンスター内等を見学出来るガイド付のツアー(大人18ドル)をシーズンを通して行っていたり、公式ショップは年中無休で営業するなど、シーズンオフも売り上げを伸ばしている。その背景には、親会社の宣伝目的という日本プロ野球の指針と違い、独立した企業として収益を上げるという確固とした経営理念がある。
外野席増設等改装中のフェンウェイ

(以上2007年11月フェンウェイツアーにて撮影)
ヨハン・サンタナのメッツへのトレードというニュースが届き、レッドソックスのストーブリーグには、大きな動向はなく、主力選手は揃ったままで、データ的には二連覇を狙えると言えよう。しかし、ヘンリー氏は、自身の言葉で語っている。
「I don’t believe that I am the only person who cannot predict future prices.」
(私は将来の価格を予測することはできない。それは誰にも出来ない)
レッドソックスの春季キャンプの日程が、2月22日からと決まり(投手陣は2月16日)いよいよ、選手達も始動する。首脳陣はキャンプ中にも新たな戦力発掘の為に視察をし、データを集積し続けるという。(選手名敬称略)。
◎参考
・NHKスペシャル…『日本とアメリカ』「日本野球は“宝の山”〜大リーグ経営革命の秘密〜」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080203.html
・マイケル・コベル(Michael Covel)著
「トレンドフォロー入門(トレンドの魔術師達の売買戦略と成功の秘密)」

2008/2/16 3:20
投稿者:ほたる
なおさん、再訪および、コメントをありがとうございます。
>なおの一日のなおです!
URLをかいときマス☆
ごていねいに、ありがとうございます。
>ヒマがあったらみてみてください☆
あってなかったらごめんなさい!
スペルが1つ違うようです。
AOL内で検索して、読ませていただきました。
これからも頑張ってブログを続けて下さいね。
☆なおさんへ
>なおの一日のなおです!
URLをかいときマス☆
ごていねいに、ありがとうございます。
>ヒマがあったらみてみてください☆
あってなかったらごめんなさい!
スペルが1つ違うようです。
AOL内で検索して、読ませていただきました。
これからも頑張ってブログを続けて下さいね。
☆なおさんへ
2008/2/15 17:09
投稿者:なお
2008/2/15 2:22
投稿者:ほたる
メリンダ社長さん、まだまだ寒いですね。
また後ほどUPしますが、11日の着物会は暖かい日で、
宝暦治水の治水神社とか行けまして、充実していましたよ。
>岡島選手も松坂選手もボストンに旅立ちましたね。
はい、まずは、フロリダのフォトマイヤーズでキャンプですね。
しっかり調整して、オープン戦に備えて欲しいです。
>岡島は新しいチェンジアップ、ドキドキボールを
新しい配給に勝負玉に使うといっていましたが、
今年もやってくれそうな予感がしていますよ。
メジャーは2年目ともなると、研究され工夫しないと打たれますものね。
新チェンジアップ、完成度が高い事を期待しています。
☆メリンダ社長さんへ
また後ほどUPしますが、11日の着物会は暖かい日で、
宝暦治水の治水神社とか行けまして、充実していましたよ。
>岡島選手も松坂選手もボストンに旅立ちましたね。
はい、まずは、フロリダのフォトマイヤーズでキャンプですね。
しっかり調整して、オープン戦に備えて欲しいです。
>岡島は新しいチェンジアップ、ドキドキボールを
新しい配給に勝負玉に使うといっていましたが、
今年もやってくれそうな予感がしていますよ。
メジャーは2年目ともなると、研究され工夫しないと打たれますものね。
新チェンジアップ、完成度が高い事を期待しています。
☆メリンダ社長さんへ
2008/2/15 2:17
投稿者:ほたる
なおさん、ご来訪及びコメントをありがとうございました。
>こんにちは!なおです!
はじめまして。
>人気ブログでいいなぁ・・
ブログを始めて、2年も!スゴイ・・!
正確にはもうすぐ2年半になります。
でも、最近はなかなか更新できず、反省です。
>私もブログをやってます☆「なおの一日」っていうんですが、よければ来てくださいね♪
URLの記載が無かったもので、「なおの一日」検索してみましたが、
数件出てきて、私には、特定できませんでした。
URLも載せて頂けたらありがたいです。
☆なおさんへ
>こんにちは!なおです!
はじめまして。
>人気ブログでいいなぁ・・
ブログを始めて、2年も!スゴイ・・!
正確にはもうすぐ2年半になります。
でも、最近はなかなか更新できず、反省です。
>私もブログをやってます☆「なおの一日」っていうんですが、よければ来てくださいね♪
URLの記載が無かったもので、「なおの一日」検索してみましたが、
数件出てきて、私には、特定できませんでした。
URLも載せて頂けたらありがたいです。
☆なおさんへ
2008/2/15 2:11
投稿者:ほたる
ヌマンタさん、こんにちは。いよいよお忙しい時期と思いますが、ご自愛下さいね。
>三振の数÷四球の数ですか・・・。こひ〜さんも触れていますが、私の印象も暴投自滅投手でした。
はい、入団当初から暫くは特に制球に難が多かったそうですね。
>日ハム時代はあまり見てないのですが、巨人時代は三振は取れるが、自滅する投手と考えていました。データー野球恐るべしですかね。
日ハムになって一段とコントロールが良くなっていました。
元々目星をつけていたのが、確信を持って獲得に行ったみたいでした。
岡島投手も一番に名乗りを挙げてくれた球団がボストンだったと言っていましたね。
仰るとおり、データ解析力の素晴らしさを感じました。
☆ヌマンタさんへ
>三振の数÷四球の数ですか・・・。こひ〜さんも触れていますが、私の印象も暴投自滅投手でした。
はい、入団当初から暫くは特に制球に難が多かったそうですね。
>日ハム時代はあまり見てないのですが、巨人時代は三振は取れるが、自滅する投手と考えていました。データー野球恐るべしですかね。
日ハムになって一段とコントロールが良くなっていました。
元々目星をつけていたのが、確信を持って獲得に行ったみたいでした。
岡島投手も一番に名乗りを挙げてくれた球団がボストンだったと言っていましたね。
仰るとおり、データ解析力の素晴らしさを感じました。
☆ヌマンタさんへ
2008/2/15 2:06
投稿者:ほたる
イザワさん、こんばんは。
>ほたるさんの記事は読み応えがあるのでいつもじっくりと
拝見させていただいています。
纏まりがなく長々となってしまい、恐縮です。
>私も高校球児の端くれだったのですが、新たな指標の
結果には驚いています。
データ分析が凄いですね。
続きがなかなかUP出来ませんが、打者の新たな指標もあるのですよ。
>大リーグの投手の四球の多さに驚いています。
また、岡島投手の意外なほどの制球の良さ(笑)
はい。四球が少なく、三振が多かったですよね。
>またまた、その岡島投手にその指標から目をつけていた
ヘンリー氏。
流石に名トレーダーは目の付け所が違いますね。
投資するという点では、同じなのかもしれないですね。
>確信をもって岡島投手を獲得したんですね。
そうなんです。これが驚きでした。
>ある意味、昨年の活躍度、球団への貢献度は松坂投手より
上のような気がします。
仰るように地元でも、評価が高いのは岡島投手でした。
日本人と分かると「OKAJIMA DOMO ARIGATO」とよく拝まれました(笑)
>安く買って高く売る!
商売の基本ですがそれがなかなか難しいのですが、
とても今後の仕事の参考になる記事でした。
そうですね。安い選手を育て上げて価値を上げていく。。
私の仕事にも、合い通じるものがありますよ〜。
>ちょっとヘンリー氏について調べてみたくなりました!
ありがとうございます。
トレーダーとして雑誌や本にも載っているそうです。
また、調べられましたら記事にして下さいね。
(雨のボストンデジタル散歩別冊の方で…笑)
☆イザワさんへ
>ほたるさんの記事は読み応えがあるのでいつもじっくりと
拝見させていただいています。
纏まりがなく長々となってしまい、恐縮です。
>私も高校球児の端くれだったのですが、新たな指標の
結果には驚いています。
データ分析が凄いですね。
続きがなかなかUP出来ませんが、打者の新たな指標もあるのですよ。
>大リーグの投手の四球の多さに驚いています。
また、岡島投手の意外なほどの制球の良さ(笑)
はい。四球が少なく、三振が多かったですよね。
>またまた、その岡島投手にその指標から目をつけていた
ヘンリー氏。
流石に名トレーダーは目の付け所が違いますね。
投資するという点では、同じなのかもしれないですね。
>確信をもって岡島投手を獲得したんですね。
そうなんです。これが驚きでした。
>ある意味、昨年の活躍度、球団への貢献度は松坂投手より
上のような気がします。
仰るように地元でも、評価が高いのは岡島投手でした。
日本人と分かると「OKAJIMA DOMO ARIGATO」とよく拝まれました(笑)
>安く買って高く売る!
商売の基本ですがそれがなかなか難しいのですが、
とても今後の仕事の参考になる記事でした。
そうですね。安い選手を育て上げて価値を上げていく。。
私の仕事にも、合い通じるものがありますよ〜。
>ちょっとヘンリー氏について調べてみたくなりました!
ありがとうございます。
トレーダーとして雑誌や本にも載っているそうです。
また、調べられましたら記事にして下さいね。
(雨のボストンデジタル散歩別冊の方で…笑)
☆イザワさんへ
2008/2/15 1:58
投稿者:ほたる
こひ〜さん、こんにちは。
>こんにちは。ボディコンバットで痛めた状態はいかがですか?
ご心配ありがとうございます。
>痛い時には無理せず休む勇気も必要ですよ。
一週間お休みして、筋トレだけをしていました。
始め治りが悪く心配でしたが、丁度一週間ですっかり復活です。
>岡島選手、昨シーズンは大活躍でしたね。
はい。馬車馬のような働きぶりで、評価も信頼も高かったです。
>しかし、三振÷四球の指標が評価されたとは思いもしませんでした。
はい。この指標は、マックラゲン氏の独自のものらしいです。
>なぜなら、阪神ファンのおいらには岡島選手=ノーコンのイメージがあるからだと思います。
巨人の抑え時代、甲子園での暴投・四球のイメージが強いのですよ。
コントロールに苦しみ、フォームの改善も試みたようですね。
桑田投手が、「岡島の投法は、槍投げと同じだから間違っていない」と言って励ました話が印象的でした。
>奪三振数は多いイメージですが、四球は案外と少なかったのですね。
後半は特に減ったみたいですね。日ハムでは、指標が4点代まで上がっていました
>おいらも岡島選手がメジャーなんてイメージなかったっすな〜。左腕だけだと思いました。柏田選手の時も驚いた。
そうですね〜。びっくりしました。更に活躍ぶりと人気ぶりを見て更に驚きました。
>昨年は大活躍でした。そしてオフもテレビ番組に引っ張りだこでしたね。
専属の通訳さんが着くまで、マスコミの人達に英語で助けられた恩を感じて、
時間が許す限り出ていましたよね。恩を忘れないというのも岡島投手らしいです。
>日本開幕だし、注目度が増した分もがんばってもらいたいです。
楽しみですね。彼らのプレーはフェンウェイで観るのが最高ですが、
(特にラミレスのグリーンモンスター前の守備とか)
ボストンに行かなくても、東京で観られるのも魅力ですね。
時差もなく観られますし、楽しみにしています。頑張って欲しいです。
☆こひ〜さんへ
>こんにちは。ボディコンバットで痛めた状態はいかがですか?
ご心配ありがとうございます。
>痛い時には無理せず休む勇気も必要ですよ。
一週間お休みして、筋トレだけをしていました。
始め治りが悪く心配でしたが、丁度一週間ですっかり復活です。
>岡島選手、昨シーズンは大活躍でしたね。
はい。馬車馬のような働きぶりで、評価も信頼も高かったです。
>しかし、三振÷四球の指標が評価されたとは思いもしませんでした。
はい。この指標は、マックラゲン氏の独自のものらしいです。
>なぜなら、阪神ファンのおいらには岡島選手=ノーコンのイメージがあるからだと思います。
巨人の抑え時代、甲子園での暴投・四球のイメージが強いのですよ。
コントロールに苦しみ、フォームの改善も試みたようですね。
桑田投手が、「岡島の投法は、槍投げと同じだから間違っていない」と言って励ました話が印象的でした。
>奪三振数は多いイメージですが、四球は案外と少なかったのですね。
後半は特に減ったみたいですね。日ハムでは、指標が4点代まで上がっていました
>おいらも岡島選手がメジャーなんてイメージなかったっすな〜。左腕だけだと思いました。柏田選手の時も驚いた。
そうですね〜。びっくりしました。更に活躍ぶりと人気ぶりを見て更に驚きました。
>昨年は大活躍でした。そしてオフもテレビ番組に引っ張りだこでしたね。
専属の通訳さんが着くまで、マスコミの人達に英語で助けられた恩を感じて、
時間が許す限り出ていましたよね。恩を忘れないというのも岡島投手らしいです。
>日本開幕だし、注目度が増した分もがんばってもらいたいです。
楽しみですね。彼らのプレーはフェンウェイで観るのが最高ですが、
(特にラミレスのグリーンモンスター前の守備とか)
ボストンに行かなくても、東京で観られるのも魅力ですね。
時差もなく観られますし、楽しみにしています。頑張って欲しいです。
☆こひ〜さんへ
2008/2/15 1:46
投稿者:ほたる
100-400ISさんこんにちは。お休みは少し遠出をしまして、
近くの白鳥は、寒過ぎて?まだ撮りに行けていないです。
>こんにちは。
岡島選手の投球ホームは色々といわれますが、(^^ゞ
それほどの実績が日本でもあったんですね。
はい。巨人の鹿取コーチにアドバイスを受け、コントロールが良くなったそうです。
そして、日ハム時代は、結構、活躍していましたよね。
>日本のプロ野球も少しづつ、
ファンサービスを取り入れようとしていますけど・・・
グッズをプレゼントとかではなく、選手達と同じグランドに立てるとか、
夢があるサービスが良いですね。
(危ないかもしれないけど)金網もなくして欲しいと思います。
☆100-400ISさんへ
近くの白鳥は、寒過ぎて?まだ撮りに行けていないです。
>こんにちは。
岡島選手の投球ホームは色々といわれますが、(^^ゞ
それほどの実績が日本でもあったんですね。
はい。巨人の鹿取コーチにアドバイスを受け、コントロールが良くなったそうです。
そして、日ハム時代は、結構、活躍していましたよね。
>日本のプロ野球も少しづつ、
ファンサービスを取り入れようとしていますけど・・・
グッズをプレゼントとかではなく、選手達と同じグランドに立てるとか、
夢があるサービスが良いですね。
(危ないかもしれないけど)金網もなくして欲しいと思います。
☆100-400ISさんへ
2008/2/15 1:41
投稿者:ほたる
ポエムさん、少しご無沙汰しまして大変失礼しています。
>岡島選手の偉大さが、改めてわかりました。
はい。最優秀セットアッパーとして認められるって凄いですよね。
>『グランド後部で球拾いが出来る権利付のチケット』
があるんですね。
日本でもやったらいいですね!
そうですね。子供達は、本当に嬉しそうで、良い思い出になると思いますよね。
>来春予定の広島の新球場もドーム型ではないし、
チームも不振です。
黒田投手も渡米しメジャー入りしてしまいましたよね。
今の球場も、今年が最後なのですね。
何とか良い成績を残してほしいです。。赤ヘル軍団復活!みたいに。
>何か画期的な事をやってくれないかしら!?
と、ふと思ってしまいました。
仰るとおりです。スポンサーに頼らざるを得なくスポンサーの意向重視は、
仕方がないですが、メジャーの真似をしてでも何か!対策をと思いますよね。
☆ポエムさんへ
2008/2/15 1:33
投稿者:ほたる
少年野球コーチさん、ご来訪ありがとうございました。
>コメントありがとうございました。
拙宅の解析ソフトから行かせて頂きました。
レッドソックスについて、書かれていたのでコメントさせて頂きました。
>ボストンは私も大好きな街です。早く直行便ができませんかねぇ〜
はい、同感です。
レッドソックスの幹部会議でも、その話題が出ていて、
直行実現に向けて動いていてくれるようなので、楽しみにしています。
>仕事柄、バブソン大に行く用事があったり、
まぁ、偶然ですね。ここにコメントを下さるイザワさんも、
確かバブソン大に行って居られたと思います。
地元の企業とも取引があったんですけど、そこが買収されてしまって今はなかなか行く用事がありません。
>オークランドの写真も載っていましたが、
言葉足らずでごめんなさい。NZオークランドと書くべきでした。
私が記事に書いた、レスミルズのあるAuckland は、
ニュージーランドの街で、アメリカのOaklandではないのです。
>SFOとともにあそこのベイエリアもよく行きます。それ以来、アスレチックスは私のお気に入りです。ジャイアンツもよく見ますが、残念ながらボンズのHRは見たことありません。
そうでしたか。。それは残念ですね。
私はレッドソックスのオルティーズや、
ラミレスのHRを生で観ましたが、迫力がありました。
>今年の開幕は、そのボストンとオークランドの対決が日本でありますが、私はオークランドびいきかな?(笑)
アスレチックスを応援する方は少ない?と思いますので、
是非、ドームまで出向かれて応援して下さい。
>今後ともよろしくお願いします。
此方こそ、どうぞ宜しくお願い致します。
>PS)TB、やはり来ていないようです。私からTBさせてもらいます^^;
相性が悪いのか、此方にも届いていないです。
また、私もチャレンジさせて頂きますので、懲りずに宜しくお願いします。
☆少年野球コーチさんへ
>コメントありがとうございました。
拙宅の解析ソフトから行かせて頂きました。
レッドソックスについて、書かれていたのでコメントさせて頂きました。
>ボストンは私も大好きな街です。早く直行便ができませんかねぇ〜
はい、同感です。
レッドソックスの幹部会議でも、その話題が出ていて、
直行実現に向けて動いていてくれるようなので、楽しみにしています。
>仕事柄、バブソン大に行く用事があったり、
まぁ、偶然ですね。ここにコメントを下さるイザワさんも、
確かバブソン大に行って居られたと思います。
地元の企業とも取引があったんですけど、そこが買収されてしまって今はなかなか行く用事がありません。
>オークランドの写真も載っていましたが、
言葉足らずでごめんなさい。NZオークランドと書くべきでした。
私が記事に書いた、レスミルズのあるAuckland は、
ニュージーランドの街で、アメリカのOaklandではないのです。
>SFOとともにあそこのベイエリアもよく行きます。それ以来、アスレチックスは私のお気に入りです。ジャイアンツもよく見ますが、残念ながらボンズのHRは見たことありません。
そうでしたか。。それは残念ですね。
私はレッドソックスのオルティーズや、
ラミレスのHRを生で観ましたが、迫力がありました。
>今年の開幕は、そのボストンとオークランドの対決が日本でありますが、私はオークランドびいきかな?(笑)
アスレチックスを応援する方は少ない?と思いますので、
是非、ドームまで出向かれて応援して下さい。
>今後ともよろしくお願いします。
此方こそ、どうぞ宜しくお願い致します。
>PS)TB、やはり来ていないようです。私からTBさせてもらいます^^;
相性が悪いのか、此方にも届いていないです。
また、私もチャレンジさせて頂きますので、懲りずに宜しくお願いします。
☆少年野球コーチさんへ