2005/11/12
地球より私に優しくして欲しい?友達が買った新型プリウス 日記(今日思うこと)
今日、友達が新車を買って乗って来た。彼女が購入した車は、原油高沸騰で、ますます人気高騰のハイブリッドカー。プリウスである。夕方、手が空いたので、運転させてもらった。出足もスムーズで音も静か、なかなか良い乗り心地だった。信号が赤になって停止した。ん?エンジン音が聞こえない。車自体の、アイドリング独特の振動もない。私は、自分の運転のせいで、エンストしたのかと思い、「あれ?エンストしたの?」と聞いてしまった。「ヤバイ」と思っている私を横目に、友達は「そうだよ」と涼しい顔をしている。そうか、そうだった。これが話題の「アイドリングストップ」(停車時エンジン停止)機能なのか! 。私の少ない脳味噌がくるくる回って、その事に気付くのに、何10秒かは、費やしたと思う。確かに、エンジンは止まった(間違いなくエンストした)のであった。
11月1日に、マイナーチェンジした新型プリウス

プリウスは、走り出す時は、バッテリーの力でモーターを使って走り出し、速度10キロから、15キロ近くになるとエンジンが、かかり加速しだす。今更ながらだが、「凄い!」と感動した。以前にも初代型プリウスを運転した事があったが、真夏の暑い日だったので、エアコンをフルでかけていたし、その大切なプリウスの機能を、実体験していなかったのだった。☆バックする時は、モーターのみ使用し、エンジンは稼動しない(当り前だが、これまた凄いと感心!しきり )

停車時で、エンジン停止しない条件は下記の通り。(代理店説明より)
1.エンジン暖気中
2.エアコン・コンプレッサ動作中
(エアコンONの状態では、エンジンが「かかったり止まったり」する)
3.ハイブリッドバッテリー充電中

プリウス (Prius) は、トヨタ自動車が、1997年に世界で初めて市販した、言わずと知れた、量産ハイブリッドカーである。発表当初の燃費は28.0km/ℓ(10・15モード)と、驚異的なものであったが、その後、更ににマイナーチェンジを重ねて徐々に燃費を向上。2003年に行ったフルモデルチェンジでは、時燃費を35.5km/ℓ(0・15モード)とした。これは、アメリカ産の車の平均と比べると、約7倍近い伸びの数字になる。これもまた、今更だが、貿易摩擦が懸念されるはずである。

更に、「先駆け」という意味を持つ「プリウス」(ラテン語)の名に相応しく、トヨタならではの機能が満載されている。減速時に、運動エネルギーを回収して発電・充電することが可能な回生ブレーキ。 電力は<回生ブレーキやエンジンから直接発電された、電力を利用するため、ユーザーが意識して充電する必要はない。シフトは、モーターと遊星歯車機構(中心の歯車を太陽歯車、周囲を運動する歯車を遊星歯車とする機構を、遊星歯車機構と呼ぶ)を利用した、無段変速機(CVT)でもあるため、マニュアル仕様車は存在しない。ゆえに「最も燃費の良い、オートマチックガソリン車」として乗ることが出来るのだ。

そして、エコとパワーを同時に進化させた、「ハイブリッド・シナジー・ドライブ」をコンセプトに開発した、新世代トヨタハイブリッドシステムを搭載していて加速も悪くない。運転し易さでも、実際にハンドルを握ると、その機能の素晴らしさを、実感できる。指先で軽くシフト操作できる、日本初の「エレクトロシフトマチック」や、2回反射式の虚像表示を採用した、ワイドなセンターメーター、エアコン・オーディオ・ナビなどの操作を手元操作で可能としながら、メーターの視認性や、乗降性向上に寄与する楕円形のステアリングホイールなど、人にも地球にも優しい設計が、なされている。(まるで、プリウスのCM日記?だ)

私の愛車は、レガシーで、その運転し心地が、とても気に入っている。走る時は走る、スバル独自の水平対抗エンジンの、フルタイム4WD。そしてブレーキはアンチロックブレーキシステム(ABS)で、雪道でもタイヤが路面を捉え、しっかり止る。この夏、3度目の車検を受けて10万キロを走ったが、なかなかエンジンの調子も良い。だから、まだ暫く乗るつもりだが、今度買い換える時は、迷う事無く「プリウス」にすると思った。「これからは、地球に優しいって第一だね」と、私は、助手席で、得意気な友達に向かって言った。「でもさ、私は、ほたるには、地球より私に!優しくして欲しいよ」と友達。。私は絶句してしまった。そういえば、最近、彼女に誘われても(勿論、都合が合わないのだが)断ってばかりだった。よくもまあ、友達で居て?くれるなと、改めて感謝した。。
○トヨタ「プリウス」公式ページ http://toyota.jp/prius/index.html

◎おまけの話
アメリカ国内で「プリウス」が、1番売れている州は、環境問題に熱心なカリフォルニア州。アカデミー賞の会場に、レオナルド・デカプリオが乗って現れたニュースは記憶に新しい。デカプリオは、家族にも贈り、数台所有しているそうだ。
0
11月1日に、マイナーチェンジした新型プリウス


プリウスは、走り出す時は、バッテリーの力でモーターを使って走り出し、速度10キロから、15キロ近くになるとエンジンが、かかり加速しだす。今更ながらだが、「凄い!」と感動した。以前にも初代型プリウスを運転した事があったが、真夏の暑い日だったので、エアコンをフルでかけていたし、その大切なプリウスの機能を、実体験していなかったのだった。☆バックする時は、モーターのみ使用し、エンジンは稼動しない(当り前だが、これまた凄いと感心!しきり )

停車時で、エンジン停止しない条件は下記の通り。(代理店説明より)
1.エンジン暖気中
2.エアコン・コンプレッサ動作中
(エアコンONの状態では、エンジンが「かかったり止まったり」する)
3.ハイブリッドバッテリー充電中

プリウス (Prius) は、トヨタ自動車が、1997年に世界で初めて市販した、言わずと知れた、量産ハイブリッドカーである。発表当初の燃費は28.0km/ℓ(10・15モード)と、驚異的なものであったが、その後、更ににマイナーチェンジを重ねて徐々に燃費を向上。2003年に行ったフルモデルチェンジでは、時燃費を35.5km/ℓ(0・15モード)とした。これは、アメリカ産の車の平均と比べると、約7倍近い伸びの数字になる。これもまた、今更だが、貿易摩擦が懸念されるはずである。

更に、「先駆け」という意味を持つ「プリウス」(ラテン語)の名に相応しく、トヨタならではの機能が満載されている。減速時に、運動エネルギーを回収して発電・充電することが可能な回生ブレーキ。 電力は<回生ブレーキやエンジンから直接発電された、電力を利用するため、ユーザーが意識して充電する必要はない。シフトは、モーターと遊星歯車機構(中心の歯車を太陽歯車、周囲を運動する歯車を遊星歯車とする機構を、遊星歯車機構と呼ぶ)を利用した、無段変速機(CVT)でもあるため、マニュアル仕様車は存在しない。ゆえに「最も燃費の良い、オートマチックガソリン車」として乗ることが出来るのだ。

そして、エコとパワーを同時に進化させた、「ハイブリッド・シナジー・ドライブ」をコンセプトに開発した、新世代トヨタハイブリッドシステムを搭載していて加速も悪くない。運転し易さでも、実際にハンドルを握ると、その機能の素晴らしさを、実感できる。指先で軽くシフト操作できる、日本初の「エレクトロシフトマチック」や、2回反射式の虚像表示を採用した、ワイドなセンターメーター、エアコン・オーディオ・ナビなどの操作を手元操作で可能としながら、メーターの視認性や、乗降性向上に寄与する楕円形のステアリングホイールなど、人にも地球にも優しい設計が、なされている。(まるで、プリウスのCM日記?だ)

私の愛車は、レガシーで、その運転し心地が、とても気に入っている。走る時は走る、スバル独自の水平対抗エンジンの、フルタイム4WD。そしてブレーキはアンチロックブレーキシステム(ABS)で、雪道でもタイヤが路面を捉え、しっかり止る。この夏、3度目の車検を受けて10万キロを走ったが、なかなかエンジンの調子も良い。だから、まだ暫く乗るつもりだが、今度買い換える時は、迷う事無く「プリウス」にすると思った。「これからは、地球に優しいって第一だね」と、私は、助手席で、得意気な友達に向かって言った。「でもさ、私は、ほたるには、地球より私に!優しくして欲しいよ」と友達。。私は絶句してしまった。そういえば、最近、彼女に誘われても(勿論、都合が合わないのだが)断ってばかりだった。よくもまあ、友達で居て?くれるなと、改めて感謝した。。
○トヨタ「プリウス」公式ページ http://toyota.jp/prius/index.html

◎おまけの話
アメリカ国内で「プリウス」が、1番売れている州は、環境問題に熱心なカリフォルニア州。アカデミー賞の会場に、レオナルド・デカプリオが乗って現れたニュースは記憶に新しい。デカプリオは、家族にも贈り、数台所有しているそうだ。

2005/11/13 1:25
投稿者:ほたるさん
☆aoiさんへ
いつも、コメント、ありがとうございます。
本当に、エンジンが、とまってしまい、ビビリます。
静かすぎて。。
そして、普段はナビとか、CDの表示パネルとして
使われている液晶に、エンジンが止まって、モーターが作動している図が出ます。
その仕組みを見ていると、エンジンに切り替わるのも見えて、
ますます、感動ものですが、少しばかり、危なかったです。
見入ってしまいそうでした。
販売店で試乗なんかされてみたら、面白い気もします。
いつも、コメント、ありがとうございます。
本当に、エンジンが、とまってしまい、ビビリます。
静かすぎて。。
そして、普段はナビとか、CDの表示パネルとして
使われている液晶に、エンジンが止まって、モーターが作動している図が出ます。
その仕組みを見ていると、エンジンに切り替わるのも見えて、
ますます、感動ものですが、少しばかり、危なかったです。
見入ってしまいそうでした。
販売店で試乗なんかされてみたら、面白い気もします。
2005/11/13 1:19
投稿者:ほたるさん
☆ととさんへ
コメント、ありがとうございます。
ととさんのブログ、リンクさせて頂きました。
あの『焼き場に立つ少年』は、
誰なのか、判かっていないのですよね。
ずーと、ブログページのトップにして、
オダネルさんが、探されている事に、
少しでも協力したい気分です。
こんな微力では、ささやか過ぎますけど。。
惨い事って分かっていながら、
どうして、人間は戦争を続けるのでしょうね。
原爆にしても、威力を試したかっただけ…では、すまないですね。
アメリカに対して、日本は、もっと、訴えるべきだと思いますが、
敗戦国だから、仕方ないのかな、と思うと益々、悲しいです。。
コメント、ありがとうございます。
ととさんのブログ、リンクさせて頂きました。
あの『焼き場に立つ少年』は、
誰なのか、判かっていないのですよね。
ずーと、ブログページのトップにして、
オダネルさんが、探されている事に、
少しでも協力したい気分です。
こんな微力では、ささやか過ぎますけど。。
惨い事って分かっていながら、
どうして、人間は戦争を続けるのでしょうね。
原爆にしても、威力を試したかっただけ…では、すまないですね。
アメリカに対して、日本は、もっと、訴えるべきだと思いますが、
敗戦国だから、仕方ないのかな、と思うと益々、悲しいです。。
2005/11/12 21:56
投稿者:aoiさん
こんばんは、
プリウス、ディカプリオが宣伝してますよね〜〜^^
そういえばちょっと前に問題になってたのはアイドリングストップのこと?
ほんとになるんだ・・・
でもプリウスいいですよね〜
友達も欲しいって言ってる。
カリフォルニアが一番環境問題に熱心なんですか。へぇぇー!
http://blog.so-net.ne.jp/aoi/
プリウス、ディカプリオが宣伝してますよね〜〜^^
そういえばちょっと前に問題になってたのはアイドリングストップのこと?
ほんとになるんだ・・・
でもプリウスいいですよね〜
友達も欲しいって言ってる。
カリフォルニアが一番環境問題に熱心なんですか。へぇぇー!
http://blog.so-net.ne.jp/aoi/
2005/11/12 18:21
投稿者:ととさん
ほたるさん、こんばんわ!
わわわ、リンクですか。私のような"へなちょこブログ"をリンクして頂いてもいいんでしょうか!
私の方は全然構いません。お邪魔にならなかったらリンクお願いします。ほたるさんみたいな見事なブログにリンク作って頂けるなんて光栄ですー。
ほたるさんのブログのリンクも私のところに作りたいのですがよいですか?(まだ、やり方がわかってないのでもちょっと時間かかりそうですが。(^_^;))
長崎は観光地とか原爆で名が知られてますが、いなかですし、遠いし、来ていただくのが気の毒なほどです。
年末は帰省する予定ですが、それも一苦労です。
9/22の記事読ませていただきました。
泣きそーになりました。
原爆資料館に行くと本当にむごい写真が見れますが、あまりのむごさに、こどもの頃行ったきり、もう二度と行けません。
アメリカでは原爆投下は立派な科学技術としてのみ展示され、その被害にはふれられてないと聞きました。これには疑問視してしまいます。
戦争は人を人となくしてしまう、恐ろしい物ですね。
http://toto.blogzine.jp
わわわ、リンクですか。私のような"へなちょこブログ"をリンクして頂いてもいいんでしょうか!
私の方は全然構いません。お邪魔にならなかったらリンクお願いします。ほたるさんみたいな見事なブログにリンク作って頂けるなんて光栄ですー。
ほたるさんのブログのリンクも私のところに作りたいのですがよいですか?(まだ、やり方がわかってないのでもちょっと時間かかりそうですが。(^_^;))
長崎は観光地とか原爆で名が知られてますが、いなかですし、遠いし、来ていただくのが気の毒なほどです。
年末は帰省する予定ですが、それも一苦労です。
9/22の記事読ませていただきました。
泣きそーになりました。
原爆資料館に行くと本当にむごい写真が見れますが、あまりのむごさに、こどもの頃行ったきり、もう二度と行けません。
アメリカでは原爆投下は立派な科学技術としてのみ展示され、その被害にはふれられてないと聞きました。これには疑問視してしまいます。
戦争は人を人となくしてしまう、恐ろしい物ですね。
http://toto.blogzine.jp
2005/11/12 14:00
投稿者:ほたるさん
☆ととさんへ
ととさん、ようこそ、お越し下さいました。
東京、本当に空気が良くないですよね。。
ととさんは、ご長崎出身とか。。
いいなぁ。観光にも、勿論、行きたいし
有田焼や、波佐見焼かあるし、羨ましい。。
フジTVだったか、記念ドラマだったと思いますが、
長崎の原爆時、自らを呈して被爆者を救った
永井博士のドラマ、「この子を残して」も
感動しました。ビデオを持っています。
この時の、加藤剛さんも、素敵でした。
私が初めてブログを書いた、9/22にも、
長崎の「焼き場に立つ少年」の事を書いています。
今、国内で行って見たい県、No1ですよ。
ところで、ととさん、ブログ、頑張っていますか?
良ろしければ、リンクさせて下さいまし。
プリウス、良かったです。内装も。。。
健さん、いいですよー。「黄色いハンカチ」が、
好きでした。
ブラックレインは、ダグラスとの共演でしたね。
『不器用ですけど…』なんかのCM。
やっぱり、渋くて、いいなー。
ととさん、ようこそ、お越し下さいました。
東京、本当に空気が良くないですよね。。
ととさんは、ご長崎出身とか。。
いいなぁ。観光にも、勿論、行きたいし
有田焼や、波佐見焼かあるし、羨ましい。。
フジTVだったか、記念ドラマだったと思いますが、
長崎の原爆時、自らを呈して被爆者を救った
永井博士のドラマ、「この子を残して」も
感動しました。ビデオを持っています。
この時の、加藤剛さんも、素敵でした。
私が初めてブログを書いた、9/22にも、
長崎の「焼き場に立つ少年」の事を書いています。
今、国内で行って見たい県、No1ですよ。
ところで、ととさん、ブログ、頑張っていますか?
良ろしければ、リンクさせて下さいまし。
プリウス、良かったです。内装も。。。
健さん、いいですよー。「黄色いハンカチ」が、
好きでした。
ブラックレインは、ダグラスとの共演でしたね。
『不器用ですけど…』なんかのCM。
やっぱり、渋くて、いいなー。
2005/11/12 11:07
投稿者:ととさん
ほたるさん、こんにちわ。私は免許持ってませんが、先日の東京モーターショーのニュースでプリウスの事知りました。
東京は空気悪すぎです。何とかしてくれ、石原知事。
自然に優しい自動車の開発、大賛成です。
ところで、ほたるさんは、高倉健さんがお好きなんですね。私は「ブラック・レイン(1989)」「駅/STATION(1981) 」を見ました。健さん、渋く、かっこいい!「ブラック・レイン」では英語話してましたね。
東京は空気悪すぎです。何とかしてくれ、石原知事。
自然に優しい自動車の開発、大賛成です。
ところで、ほたるさんは、高倉健さんがお好きなんですね。私は「ブラック・レイン(1989)」「駅/STATION(1981) 」を見ました。健さん、渋く、かっこいい!「ブラック・レイン」では英語話してましたね。
2005/11/12 10:41
投稿者:ほたるさん
☆すぬさんへ
ほうっ、「フリンジベネフィット」って凄いですね。
今回、デトロイト経由なのですが、車の町なので、
日本人は、とても、空港の外には、出られないですね。
ちょっと、自意識過剰かな?
でも、アメリカでは、予約殺到で、
何ヶ月待ち?なのですよね。
アメリカだと、値段もかなり高そうですね。、
ほうっ、「フリンジベネフィット」って凄いですね。
今回、デトロイト経由なのですが、車の町なので、
日本人は、とても、空港の外には、出られないですね。
ちょっと、自意識過剰かな?
でも、アメリカでは、予約殺到で、
何ヶ月待ち?なのですよね。
アメリカだと、値段もかなり高そうですね。、
2005/11/12 10:33
投稿者:ほたるさん
☆ほにゃさんへ
コメント、ありがとう。
ハリヤーって何て名前になっているのかな?
私も、ボストンで(日本人に)聞きましょ。
そうですか。。
イタリア語でも、Hは、無声音なんですね。
フランス語は、知っていました。
フランス語でHを発音したら
「HERMES」が、ヘルメスになって、
帯状疱疹みたい?な名前になっちゃう。。
英語では、ハーメスだし、難しいなぁ。
コメント、ありがとう。
ハリヤーって何て名前になっているのかな?
私も、ボストンで(日本人に)聞きましょ。
そうですか。。
イタリア語でも、Hは、無声音なんですね。
フランス語は、知っていました。
フランス語でHを発音したら
「HERMES」が、ヘルメスになって、
帯状疱疹みたい?な名前になっちゃう。。
英語では、ハーメスだし、難しいなぁ。
2005/11/12 10:23
投稿者:すぬさん
プリウス人気ですよね〜。私も注目してます。
ハイブリッドや低排ガス車を購入するとアメリカでは
TAX RETURNの控除額として認められるというフリンジベネフィットつき。
だったら、次買うのはハイブリッドカーかなと思ってます。
http://gold.ap.teacup.com/sunui/
ハイブリッドや低排ガス車を購入するとアメリカでは
TAX RETURNの控除額として認められるというフリンジベネフィットつき。
だったら、次買うのはハイブリッドカーかなと思ってます。
http://gold.ap.teacup.com/sunui/
2005/11/12 5:25
投稿者:ほにゃさん
トヨタは進んでますよね〜♪
こちらタンパでもトヨタ車大人気です。
アメリカ人の好むSUVでハイブリッド(名前わすれちゃった…日本ではハリアーとかいうヤツだったと思いますが…)を出したので勢いは止まらないでしょう。
過去記事読んでますよ〜〜!もっちろんよ〜♪
http://diary.jp.aol.com/8dpubd4/
こちらタンパでもトヨタ車大人気です。
アメリカ人の好むSUVでハイブリッド(名前わすれちゃった…日本ではハリアーとかいうヤツだったと思いますが…)を出したので勢いは止まらないでしょう。
過去記事読んでますよ〜〜!もっちろんよ〜♪
http://diary.jp.aol.com/8dpubd4/