携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
宮本町 | |
製作年 | 平成20年(2008年) 7月20日入魂式 |
大工 | 吉野寿久(吉為工務店) |
彫師 | 木下彫刻工芸 |
宮入(氏神) | 岸城神社 |
工務店 | 吉為工務店 |
寸法 | 長さ p 高さ p 大屋根幅 p 内幅 p 重さ t |
詳細 | かつては百姓町と呼ばれていたが、岸和田村及び濱の氏神、岸城神社の宮総代を勤める事から宮本町と改称。 宮入は籤引き無しの常に宮壱番。 現地車は地元出身の「吉為」二代目、吉野寿久が、初めての旧市地区地車を製作し、彫師も初めて木下賢治一門と組んで製作。 大屋根は切妻型。 先代も地元在住の加奥久吉による製作で平成19年10月28日に昇魂式をし、堺市南区檜尾に売却。 先々代は熊取町大久保、先々々代は堺市西区原田が所有す。 |
宮本町だんじり彫り物図柄一覧表 | |
部位 | 図柄 |
大屋根廻り | |
鬼板 | (前) 雲に岸城神社御神紋(木瓜) (後) 雲に岸城神社御神紋(木瓜) |
懸魚 | (前) 波濤に千鳥 (後) 波濤に千鳥 |
地垂木 | 宮の文字 |
飛檐垂木 | 唐獅子 |
車板 | (前) 素戔嗚尊 大蛇退治 (後) |
枡組 | 三手先七段 阿形の龍,吽形の龍,唐獅子,獏,象,牡丹,千鳥, |
枡合天井 | 雲に鶴 |
二重枡合 | 忠臣蔵 (前) 櫛名田姫 (右) 浅野内匠頭 切腹 (左) 吉良上野介 討取 (後) |
枡合 | 忠臣蔵 (前) 両国橋 引き揚げ (右) 刀傷松ノ廊下 (左) 義士 討入 (後) 岸城神社 |
虹梁 | 波に千鳥 |
木鼻 | (前右) 親子唐獅子 (前左) 鞠を抱える唐獅子 (右前) 牡丹を抱える唐獅子 (右後) 瓢箪を抱える唐獅子 (左前) 炎珠を抱く唐獅子 (左後) 小槌を抱える唐獅子 (後右) 唐獅子 (後左) 唐獅子 |
勾欄合 | 岩見重太郎 武勇伝 | |
主腰廻り | |
番号持ち | 須佐之男命 |
縁隅木 | 木瓜紋,宮本の文字,橘紋 |
松良 | (右) 一の谷 箙の梅 (左) 後醍醐天皇 笠置落ち |
松良受け | コブシ |
縁葛 | (前) 清洲大評定 (右) 富士の巻狩り (左) 正成 千早籠城奇策 |
大連子 | (前) 稲葉山城合戦 (右) 粟津合戦勇婦 巴御前 (左) 新田義貞 鎌倉合戦 |
小連子 | (前) 四方天但馬守 勇力 (右) 大墓宿夜討 熊坂長範 (左) 楠公父子 櫻井の驛 |
土呂幕 | (前) 大坂夏の陣 道明寺薄田隼人 (右) 義経 八艘飛び (左) 筑後川の合戦 |
脇障子 | (右) (左) |
脇障子竹の節 | (右) 牡丹に鳳凰 岸城神社御神紋(木瓜) (左) 牡丹に鳳凰 岸城神社御神紋(木瓜) |
脇障子兜桁 | (右) 岸城神社御神紋(橘) (左) 岸城神社御神紋(橘) |
| |
小屋根廻り | |
鬼板 | 雲に岸城神社御神紋(木瓜) |
懸魚 | 波濤に千鳥 |
車板 | 天の岩戸 |
妻板 | 木瓜紋,橘紋 |
地垂木 | 宮の文字 |
飛檐垂木 | 唐獅子 |
枡合 | (前) 天孫降臨 (右) 蘭丸 奮戦 (左) 濃姫 勇戦 |
枡合 | (前) 本能寺の変 (右) 光秀勢 亀山集結 (左) 光秀 連歌百韻 |
隅出ス | (右) 羅生門 茨木童子片腕奪還 (左) 羅生門 渡辺綱禁札立 |
見送り廻り | |
見送り虹梁 | (前) 本能寺の変 (右) 光秀勢 亀山集結 (左) 光秀 連歌百韻 |
見送り天井 | |
見送り | 大坂夏の陣 |
虹梁 | (前) (右) (左) |
大脇 | (右平) (左平) |
大脇竹の節 | (右) 立若葉 (左) 立若葉 |
大脇物見 | (右) (左) |
大脇兜桁 | (右) 岸城神社御神紋(木瓜) (左) 岸城神社御神紋(木瓜) |
摺り出し鼻 | (右) 金太郎(坂田金時) (左) 桃太郎 |
摺り出し受け | (右) (左) |
大脇 | (右平) (左平) |
半松良 | (右) 鬼若 怪魚退治 (左) 頼光 土蜘蛛退治 |
小屋根腰廻り | |
縁葛 | 唐子遊び (前) 司馬温公 瓶割の場 (右) 宝車曳き (左) 雪遊び |
縁隅木 | 宮の文字 |
後連子 | (前) 平惟茂 戸隠山鬼女退治 (右) 源頼政 鵺退治 (左) 木曽義仲 白猿退治 |
水板 | (前) 阿吽の青龍 (右) 宝珠を掴む青龍 (左) 宝珠を掴む青龍 |
賽銭箱 | 岸城神社御神紋に町名 |
|