携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
神須屋町 | |
製作年 | 平成20年9月28日入魂式 |
大工 | 板谷始(板谷工務店) |
彫師 | 木下彫刻工芸 |
纏 | |
交差旗 | |
町名旗 | |
宮入(氏神) | 矢代寸神社 |
工務店 | 板谷工務店 |
寸法 | 長さ p 高さ p 大屋根幅 p 内幅 p 重さ t |
詳細 | 神須屋町は修斎地区で一番下手に位置する町。 現地車は平成20年9月28日に入魂式で大屋根が入母屋型の大型地車。 大下工務店から独立した板谷始の出世地車。 先代は戦後の復興もまま成らない昭和25年製作。 大工は「絹屋」こと絹井楠治郎の跡目息子、絹井嘉一郎、彫師は先代・宮本町(現・堺市南区檜尾)地車を製作した上間庄平。 平成19年11月4日に昇魂式をし、堺市南区野々井に売却。 |
神須屋町だんじり彫り物図柄一覧表 | |
部位 | 図柄 |
大屋根廻り | |
鬼板 | (前) 町紋 (後) 町紋 |
懸魚 | (前) 波に千鳥 (後) 波 |
地垂木 | 町紋 |
飛檐垂木 | 神の文字 |
車板 | (前) 四獣神 朱雀 (後) 四獣神 玄武 |
枡組 | 龍,獅子,獏,花鳥, |
枡合天井 | |
二重枡合 | (前) 日本神話 国生み (右) 四獣神 青龍 (左) 四獣神 白虎 (後) 組物 |
枡合 | (前) 日本神話 素戔嗚尊 大蛇退治 (右) 石川五衛門 香炉盗り (左) 太閤記 藤吉郎 富士川の初陣 (後) 日吉丸と小六 矢作橋の出会い |
虹梁 | 波に千鳥 |
木鼻 | (前右) 唐獅子 (前左) 唐獅子 (右前) 唐獅子 (右後) 唐獅子 (左前) 唐獅子 (左後) 唐獅子 (後右) 唐獅子 (後左) 唐獅子 |
勾欄合 | 花鳥 | |
主腰廻り | |
番号持ち | 日本書紀 捕鳥部萬と愛犬マシロ |
縁隅木 | 町紋 |
松良 | 日本神話 (右) 神武天皇東征 (左) 天ノ岩戸隠れ |
松良受け | |
縁葛 | 太閤記 (前) 藤吉郎 信長に初見参 (右) 長短槍試合 (左) 清洲城修理 |
大連子 | 山崎の合戦 (前) 本能寺の変 森蘭丸の奮戦 山崎の合戦 (右) 左馬之助 湖水渡り (左) 光秀小栗栖にて落命 |
小連子 | 清洲会議 (前) 清洲城登城 謁見の場 (右) 秀吉 屈辱を忍ぶ (左) 大徳寺 焼香の場 |
土呂幕 | (前) 賤ヶ岳の合戦 佐久間盛政 秀吉本陣乱入 (右) 石山大合戦 木村又蔵と小蜜茶坊 (左) 美濃ノ国合戦 日根野備中守の奮戦 |
脇障子 | (右) (左) |
脇障子竹の節 | (右) (左) |
脇障子兜桁 | (右) (左) |
| |
小屋根廻り | |
鬼板 | 町紋 |
懸魚 | お伽噺話 浦島太郎 竜宮城より帰る |
車板 | 獅子 |
妻板 | |
地垂木 | 花鳥 |
飛檐垂木 | 神の文字 |
枡合 | (前) 晩年の秀吉 醍醐の花見 (右) 明智光秀 信長への怨根深まる (左) 高松城水攻め |
隅出ス | (右) (左) |
見送り虹梁 | (前) 晩年の秀吉 北野大茶会 中国大返し(右) 四天王 但馬守勇力 秀吉を追う (左) 尼崎の難 |
見送り廻り | |
見送り天井 | 雲に龍 |
見送り | 難波戦記 大坂夏之陣 (前) 真田幸村 家康本陣急襲 (中) 本多忠朝 荒川熊蔵血戦 (右) 薄田隼人の雄姿 (左) 藤堂高虎の奮戦 (奥) 大阪城 |
虹梁 | (前) (右) (左) |
大脇 | 難波戦記 大坂夏之陣 |
竹の節 | 親子獅子 |
大脇物見 | 牡丹に唐獅子 |
摺り出し鼻 | 難波戦記 大坂夏之陣 |
摺り出し受け | 難波戦記 大坂夏之陣 |
小屋根腰廻り | |
後縁葛 | 模様,イセゴミ |
縁隅木 | |
後大連子 | 賤ヶ岳の合戦 (前) 加藤清正 山路将監を討取り (右) 福島市松 拝郷五朗左を討取り (左) 加藤孫六 浅井吉衛門を討取り |
後水板 | 波に千鳥 |
織台 | 睨み龍 |
|