携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
若樫町 | |
製作年 | 昭和33年(1958年) |
大工 | 植山義正(大義) |
彫師 | 木下舜次郎 |
纏 | |
交差旗 | |
町名旗 | |
宮入(氏神) | 若樫春日神社 |
工務店 | 大下工務店 |
寸法 | 長さ p 高さ p 大屋根幅 p 内幅 p 重さ t |
詳細 | 若樫町は春木川町と並び和泉市地車所有町最山手に位置する町。 地車は貝塚市新町で新調し岸和田市小松里町を経て岸和田の泉州健康センターリバティに売却。 平成13年に小松工務店に売却され翌14年リース曳行し15年購入。 平成18年、松尾地区参入。 二段見送りを施した地車。 |
若樫町 | |
部位 | 図柄 |
大屋根廻り | |
鬼板 | (前) 雲に梅鉢紋 (後) 雲に梅鉢紋 |
懸魚 | (前) 波濤に千鳥 (後) |
垂木 | (飛檐垂木) 梅鉢紋 (地垂木) 梅鉢紋 (後) |
桁鼻 | (獏 |
隅出 | 牡丹に親子唐獅子 |
横槌 | (前右) 竹に雀 (前左) 梅に鶯 (左平前) 松に鷹 (左平後) 竹に雀 (右平前) 松に鷹 (右平後) 梅に鶯 |
車板 | (前) 舟に乗る象 (後) |
小屋虹梁 | 雲に鶴 |
枡合 | (前) 天の岩戸 (右) 楠公子別れ桜井の駅 (左) 村上義光 錦の御旗奪還 (後) |
虹梁 | 波濤 |
木鼻 | 唐獅子 |
主腰廻り | |
番号持ち | 神官 |
勾欄 | 花鳥 |
縁板 | 花菱 |
縁隅木 | 若樫 |
松良 | 大江山 (右) 頼光木渡り (左) 大江山 酒宴の場 |
縁葛 | 富士の巻狩 (前) 頼朝本陣 報償の場 (右) 狩場風景 勢子等の活躍 (左) 仁田四郎 猪退治 |
大連子 | 源平合戦 (前) 敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実 (右) 八幡太郎義家 貞任を追う (左) 木曽義仲の最期? |
小連子 | 忠臣蔵 (前) 清水一学の奮戦 (右) 村上喜劍 内蔵助を足蹴にする (左) 吉良邸討入り 内蔵助陣太鼓を打つ |
土呂幕 | (前) 秀吉本陣 佐久間の乱入 (右) 加藤清正 新納武蔵守相討つ (左) 巴御前の勇戦 |
松良受 | コブシ |
兜桁 | 蔦柏紋 |
脇障子受 | コブシ |
小屋根廻り | |
鬼板 | 雲に梅鉢紋 |
懸魚 | 浦島太郎 |
車板 | 司馬温公の瓶割 |
小屋虹梁 | 雲に鶴 |
桁鼻 | 獏 |
隅木 | |
垂木 | (飛檐垂木) (地垂木) 梅鉢紋 |
隅出す | 牡丹に唐獅子 |
横槌 | (後正面右) 竹に雀 ((後正面左) 梅に鶯 |
| |
見送り廻り | |
二重見送り | 本能寺 |
見送り虹梁 | (後) 近江の国の勇婦於兼 (右) 牡丹に唐獅子 (左) 牡丹に唐獅子 |
見送り虹梁木鼻 | (右) 唐獅子 (左) 唐獅子 |
大脇兜桁 | (右) (左) |
大脇竹の節 | (右) 逆さ唐獅子 (左) 逆さ唐獅子 |
大脇物見 | (右) 牡丹に唐獅子 (左) 牡丹に唐獅子 |
脇障子竹の節 | (右) 蔦柏紋と青海波彫り (左) 蔦柏紋と青海波彫り |
脇障子物見 | (右) (左) |
脇障子兜桁 | (右) 金型彫りと蔦柏紋 (左) 金型彫りと蔦柏紋 |
見送り | 難波戦記 |
見送り | 難波戦記 |
大脇 | (右) (左) | 見送り腰廻り |
縁板 | 花菱文様 |
縁隅木 | |
半松良 | |
後縁葛 | (三方) 青海波に唐草伊勢込み |
後連子 | 雑兵物語 |
水板 | 波濤 |
幟台 | 獅噛み |