携帯ホームページ泉州の祭り管理人が、だんじり,やぐら,太鼓台の彫り物を皆さんと一緒に勉強するブログです。
解らない事がいっぱいなので、詳しい方は教えて下さい。
(携帯からも見れます。写真は番号でリンク)
岡田中組(中出・岡田2号) | |
製作年度 | 平成21年(2009年9月13日新調入魂式) |
大工 | 池内幸一(池内工務店) |
彫師 | 野原湛水(木彫野原) |
彫り物 | 下記図柄表参照 |
御簾 | 黒地に金色刺繍で中組の文字 |
本幕製作元 | |
本幕刺繍 | (生地色) 紅 (前) 岡田の文字に里外神社御神紋 (右) 加藤清正 虎退治 (左) 加藤清正 虎退治 |
提灯 | (前) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根廻り) 白地に赤字で岡田の文字 (屋根四隅) 白地に黒色で里外神社紋 |
宮入(氏神) | 里外神社 |
工務店 | 池内工務店 |
寸法 | 全長 b 全幅 b 全高 b(駒・新調時) 重さ 約3.1t |
詳細 | 岡田区は元々海側の岡田浦と山側の陸区(上岡田※岡田3丁目辺り)に分かれていて南海電車の浜側にある街道が岡田区にあたり1町で3台のやぐらを所有してます。 西信達地区は、独特の明笛が特徴的です。 池内工務店,野原湛水師により平成21年9月13日新調入魂祭を実施 小屋根桝合に見送りを採用し腰廻り板勾欄は3枚板で彫られどっしりした重厚感の在るやぐらに仕上がっており札指に豊臣秀吉が鎮座している。 小屋根には里外神社に鰈の話しが彫られ、木鼻は鯛を掴む唐獅子と漁港の町らしさを出してます。 本幕は先代やぐらのを継承 先代は明治25年新調で、元々は回船問屋が寄って宮大工に依頼し極上の赤欅を使って作ったとされる。 平成21年7月5日昇魂式を実施し同年8月9日に和歌山県橋本市の老人ホーム光誠会に譲渡される |
岡田中組やぐら彫り物図柄一覧表 | |
部位名称 | 彫り物図柄 |
鬼板 | (前) 獅噛み (後) 獅噛み |
箱棟 | 宝珠を掴む青龍 |
懸魚 | (前) 鳳凰 (後) 飛龍 |
車板 | (前) 恵比寿天と大黒天 (後) 素戔嗚尊 大蛇退治 |
二重枡合 | (右) 雷神 (左) 風神 |
枡合 | (前) 北野大茶会 (右) 秀吉 屈辱を忍ぶ (左) 大徳寺 焼香の場 (後) 秀吉 辞世の句 |
虹梁 | 若葉 |
欄間 | (前) 清洲会議 (右) 高松城 水攻め (左) 長浜城初城主 (後) 清洲城 割普請 |
長押 | (前) 梅に山鵲 (右) 牡丹に山鵲 (左) 牡丹に山鵲 (後) 梅に山鵲 |
柱巻 | (右) 昇り龍 (左) 降り龍 |
小脇板 | 小牧長久手の戦 (右) 豊臣秀吉 (左) 徳川家康 |
幕板 | (右) 佐久間玄蕃 秀吉本陣に乱入す (左) 尼崎の危難 |
兜桁 | 里外神社御神紋 |
脇障子 | 御代乃若餅 (右) 餅をつく信長、こねる光秀 (左) 秀吉が餅をこね、食べる家康 |
腰廻り | |
札差 | 豊臣秀吉 |
犬勾欄 | (前) 阿吽の唐獅子 (右) 虎 (左) 鶴 |
擬宝珠勾欄合 | 太閤立志伝 (前右) 稲葉山城攻略 (前左) 信長から乙御前の釜を拝領 勝家と意見が合わず、長浜に帰還 (右) 日吉丸誕生 松下加兵衛との出合い 光明寺を出される ネネと結婚 (左) 半兵衛 最後の策を進言 百姓太郎助 瓜献上す 石川五右衛門 香炉盗り 伏見城で死す (束) 力神 |
内勾欄 | 関白 祝賀の宴(山本仲伸師彫) |
板勾欄 | (前右) 傳八郎 捕わる (前左) 光秀 本陣へ撤退 (右) 中国大返し (左) 山崎の合戦 |
縁葛 | 賤ヶ岳大合戦 |
小屋根廻り | |
鬼板 | 獅噛み |
箱棟 | 波に玄武 |
懸魚 | 松に鷹 |
車板 | 後鳥羽上皇に鰈を献上す |
桝合見送り | 本能寺の変 |
虹梁 | 若葉 |
欄間 | (右) 草履取り (左) 日吉小六 矢作橋出会い |
長押 | 梅に山鵲 |
幕板 | (右) 秀吉 富士川の初陣 (左) 加兵衛 危急を救う |
板勾欄 | (右) 金ヶ崎退口 (左) 小谷城 虎口抜け |
縁葛 | (右) 長短槍試合 (左) 前田利家に湯漬けを所望 |
太鼓周り | 醍醐の花見 |