2006/10/30 21:29
一期一会 お茶
会社のトイレで後輩を捕まえて、昨日の道具立てを聞き出したところ―。
やつれ釜に分銅棚という珍しい取り合わせだったらしい。
分銅棚は、平瀬露香が好みで作らせたもの。変わった形のため、合わせた水差しも通常のものよりやや小ぶりで、白い胴に共蓋が赤地に蒔絵(どこの焼きかは不明)。ありがちだが、蓋が合わせづらかったらしい。棗は、長棗に中次を足したみたいな形で、胴の真ん中がくびれてたそうな。どんな?主茶碗は、ノンコウの青山写しとか。写しです写し。お軸は?「すいません、読めませんでしたので忘れました」。と、茶杓まで聞き出す時間はなかった。
まあ、なんだ。想像するに、宗匠らしい取り合わせだったんだなあ、と。
ちぃっ、ホントに・・・。お道具との出会いも、一期一会なのだよねえ。ああ、ホントに残念。そのうち写真でも見せてもらおう。
***
最近、七係シリーズで合田病が再発したかと思ったら、更に、いろはの秋月病が併発したらしい。我ながら、本当に気が多いよな。
0
やつれ釜に分銅棚という珍しい取り合わせだったらしい。
分銅棚は、平瀬露香が好みで作らせたもの。変わった形のため、合わせた水差しも通常のものよりやや小ぶりで、白い胴に共蓋が赤地に蒔絵(どこの焼きかは不明)。ありがちだが、蓋が合わせづらかったらしい。棗は、長棗に中次を足したみたいな形で、胴の真ん中がくびれてたそうな。どんな?主茶碗は、ノンコウの青山写しとか。写しです写し。お軸は?「すいません、読めませんでしたので忘れました」。と、茶杓まで聞き出す時間はなかった。
まあ、なんだ。想像するに、宗匠らしい取り合わせだったんだなあ、と。
ちぃっ、ホントに・・・。お道具との出会いも、一期一会なのだよねえ。ああ、ホントに残念。そのうち写真でも見せてもらおう。
***
最近、七係シリーズで合田病が再発したかと思ったら、更に、いろはの秋月病が併発したらしい。我ながら、本当に気が多いよな。

2006/10/31 19:11
投稿者:ゆぅべ
2006/10/30 22:09
投稿者:蓮華
ゆぅべさんってお茶まで嗜まれるのですねぇ。
すごいな〜
すごいな〜
なかなか幅広い趣味をもったはりますね。
すごいな〜
すごいな〜
なかなか幅広い趣味をもったはりますね。
お茶は、今までで一番長く続いている趣味です。飽きっぽい私が、これまでどれだけの物事に飽きてきたかを考えると、よく続いているなあと思います。お茶のおもしろさはもちろんですが、先生や茶友に恵まれ、もろもろのタイミングなどがぴったりはまった結果だと思います。最近は少々さぼり気味なんですけど・・・(汗)