「遊星先生のすくすく!育児教室(運動会編)(前編)」
家庭・育児
うちの2歳になるたかし(仮名)がオムツをブンブン振り回しつつ
(^0^)<「
ぱんつ、ぱんつー!!」と叫んでいたので、
これは負けじと私もタンスからヨメのパンツを引っ張り出して
(^0^)<「ぱんつ、ぱんつー!!」
(^0^)<「ぱんつ、ぱんつー!!」
(^0^)<「ぱんつ、ぱんつー!!」
(^0^)<「ぱんつ、ぱんつー!!」
ヨメにぶん殴られました。
「育児テロリスト・遊星先生のすくすく!育児教室」
(運動会編)
はいそういうわけでね、10月くらいになりますが地元の運動会に参加した時の話。
その日はうちの地元で市民なら誰でも参加できるという運動会があった日で
場所は近くの小学校のグランド。子供を連れた家族連れ達がたくさん集まってました。
運営側も参加者にやる気を出してもらおうと競技毎に
景品として洗剤やらお菓子セットやらを用意してるらしいのですが、
ウフフ、洗剤や石鹸やお菓子セットて。そんなお中元の余り物じゃあるまいし。
そんなショボい景品なんかじゃやる気も出ませんよアハハハハー(笑)。
ヨメ:
「いいわねアンタ。今日は全競技に参加して
景品全部持って帰る気持ちで臨むのよ!!」
やる気を出しておる・・・。
まぁもらえるものは病気以外はなんでももらうヨメの言うことです。
適当に参加して適当に景品をもらって帰ると致しましょう。
さてさてレジャーシートの上に赤ちゃんを降ろして
競技はどんなのがあるかねと思いプログラムを開いてみると、
大綱引き、玉入れ、大玉転がしといった王道競技の合間に
目に飛び込んできたのは
『おたまDEポン』。
お た ま D E ポ ン
おたまDEポン。おたまDEポン。
おたまDEポンポン おたまDEポン。
これ考えたやつの頭に
鈍器DEゴンしてやろうかと思いましたが、
ともかく開会式、ラジオ体操、徒競走ときてやってきましたおたまDEポン。
無理矢理参加させられた私がこの競技のルールを聞いてみると、
このおたまDEポンなる競技は台所によくある”おたま”にボールを乗せ
50m先の折り返し地点を経由して戻ってきて次の人に交代するリレー競技なのだが
腰にエプロンを巻いて走らねばならないという追加ルールがあり、
しかもそのエプロンはたすき代わりなので次の人と交代する際は
次の人の腰にエプロンを巻いてあげないといけません。
え、これ俺がやるの?
あの、俺・・・もう30なんですけど・・・。
さて何人かが走ってついに私の出番。おたま片手に走る、走る遊星(30)。
ボールを落とさず、されどスピードも落とさず、
折り返し地点をターンしてスタート地点に戻ってきて次に並んでるおばちゃんの後ろに回り
エプロンを脱いでおばちゃんの腰にエプロンを結んであげる遊星(30)。
早く早く!とおばちゃんにせかされつつ一生懸命エプロンを結ぶ遊星(30)。
なんだこの競技。
久々にゆっくりできるはずの休日だというのに、なぜ私は小学校のグランドで
名も知らぬおばさんの腰にエプロンを巻いてあげてるんだろうか。
ちくしょう、俺は家で休みたいんだよ!おたまにボール乗っけて走りたくなんかないんだよ!
えぇい、笑うな!俺を笑うな!こんな俺を笑うなあぁぁ!!
今僕を 笑うやつは きっとケガをする
そんなわけでこのおたまでポン!の競技も終了。あぁ、疲れた。。。
予想以上に疲れたこの競技。あとは景品もらって帰るだけです。
こんだけ恥かかされたんだからさぞや豪華な景品がもらえるだろうなと思い
景品受け渡し箇所に行ってみると、
係員さんから僕の手にトイレットペーパー1個がトン。
トイレットペーパー1個て!
これはウンコし放題ですね!(^^)
席に戻ってもらったトイレットペーパーで涙を拭いていると、
ヨメが次の競技はこれよ!と言って「玉入れ」と書かれた紙を渡してきました。
(後編につづく)

8