春に向け、少しずつ細胞が
目覚めかけているのだろうか・・・
最近、元気の出る材料を
自分自身が求めているのがわかる
私の場合は、古い本、雑誌、レコード類
今日、捜し求めていた小説【自由学校】が
ついに手に入った!(*^^*)
過去に読んだが絶版なので見つからなかった
ホームレスさんのことを扱った内容だが
あまりにも愉快だ
彼此30年近く前、京都に住み始めた頃
ホームレスさんの多さに少々驚いた
当時【河原町のジュリー】
(ご存知の方、懐かしいでしょ?)
なるドンもいたっけ・・・
昨年の今頃、京都駅の近くを車で通ったとき
実に折り目正しいホームレスさんを見てしまった
背筋を伸ばしてテーブルに付き
綺麗に作った部屋の中で
湯気の立つスープを、スプーンで口に運ぶ女性
朝靄の中で、映画のワンショットのようだった
あの時、この【自由学校】を思い出した
今の職業(?)に就く前、そして幼少期は
由緒正しいお嬢様や奥様だったに相違ない
人の品性とは、氏、素性、職業その他などとは
全く別のところに存在している
ピーター・メイル【贅沢の探求】
『所有すればするほど、それに縛られて
身動きが取れなくなる』とある
確かに公園のベンチで寝転んでいる
何も持たない人を見て
時折羨ましくなることもある・・・
古い雑誌には、お金がなかった時代の
3畳一間の 家の建て方や
リフォームが載っていたりする
そんなのを見ていると今も昔も人々の興味は
大して変わらない様に思えてくる
古い手芸本を参考に
編物や小物作りをすることもあるのだが
昭和レトロな本の内容は
妙に洒落ていて感心することが多い
欧米のデザインをそのまま
参考にしているからなのだろうが・・・
また、昭和の歌手も歌も
やたらと大人びていてカッコよかった
話すと長くなるのでこの辺で・・・
まあ、こうして徐々に加速を付けていっております
まだ未納品のお客様
どうか今しばらくお待ちになってくださいね