2019/3/5
火曜金曜 可燃ゴミ
所帯じみない 独り者
生ゴミ臭さ 縁無いが
袋を満たす 空パック
今日の天気を 告ぐテレビ
ラッシュアワーの 少し前
業務委託の 特殊車が
飲食店の ゴミを乗す
昭和時代を 知る人は
都民のゴミは 「夢の島」
あと何年で 満杯と
列を成したる 収集車
薬品ガラス 乾電池
分別意識 無い頃に
放棄のゴミが 土地となる
ハエとカラスの 解放区
今はどうなる 「夢の島」
植物館に スポーツ館
都民憩わす 夢語り
豊洲土壌で モメる前
2020は 五輪年
選手村建つ 晴海の地
都心で空が 広いとこ
一本そびえる 四角柱
可燃ゴミなら 燃せばいい
これも一つの 温暖化
他国PM 懸念して
国民意識 綺麗好き
排ガス規制 効を成し
死語となりつつ スモッグも
公害無いと 口外す
ゴミ煙突に 澄んだ空
どの「夢」言うた 「夢の島」
どうせどこぞの 政治家か
尻をぬぐうは 「平成」の
後に生まれる 子孫たち
あぁあぁあぁあ 核のゴミ
あぁあぁあぁあ 核のゴミ
あぁあぁあぁあ 核のゴミ
あぁ日本こそ 「夢の島」

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ダリウス
寅ちゃ
三重も石灰岩が取れるとこ。有史以前は海中で、サンゴ礁の時代が続いたんやろーねぇ。
「稲積鍾乳洞」を思うと…、それも納得♪
三重駅に隣接して、石灰(いしばい)工場が在ったんよ。即、貨物列車に積み込むためやろな。
作業するオッちゃん達は、防塵マスクの無い時代、頭からかぶった手ぬぐいの先っぽを口にくわえて、全身、真っ白けで仕事をしていたざんす。
、未舗装の路を、ボンネットダンプが土埃りを上げて走っていた時代ですわい。
投稿者:寅えもん
ゴミ問題は人間がいるかぎりついて回る問題だわ、貝塚が昔から残っているゴミ捨て場?
津久見市の燃えるゴミは20年前から、燃える固形燃料に加工していますだよ、細かく粉砕してペレット状に圧縮して、セメント会社の燃料になっております、津久見ならではかも知れんなあ?