2019/7/2
お国言葉で 「すもつくれん」
価値無き言動 揶揄をする
住み家造れぬ ていたらく
戒むよりは バカにされ
すもつくれんこつ よう言うなあ
すもつくれんこつ しなさんな
嫁をもらいて 子を受けて
家族安住 家を建て
どうも生き様 すもつくれん
岐路でそちらを 選ぶ癖
人生ゲーム アミダくじ
ハズレ知りつつ 明日を待つ
この春ハトが 舞い降りて
窓を開けない ベランダに
つがいで見事 巣を造り
ヒナも巣立った 噂聞く
上の階より 苦情起き
失礼二階の ベランダに
ハシゴを掛けて 巣の駆除を
ビル世話人と 立ち話し
すもつくれんが 巣が出来て
この世小さな 命増え
近隣様に 迷惑な
後日談議に 笑みを隠さず

コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:アベル
うみちゃ
大分弁の句に、東北のご婦人からのコメとは有り難いことだすの〜っ
「すもつくれん」とは、相手に対して吐き捨てる言葉で、関西風に言えば 「しょ〜もな!」 関東圏では……おっ!…… 置き換える言葉が無いのぅ
大阪弁の「しょ〜もな!」と 標準語の「しょうがないなぁ」では 全くベツモノになるからねぇ〜っ
九州男児の長男に期待大の風土で発生した概念なんやろねぇ
と言った分けで 「すもつくれん」とバカにされるのはいつも男性側だす
投稿者:うみ
作らない自由があって、自由を選ぶと結構きつい責任を負わなければいけない
そんな感じなのかな・・
巣作っても側だけってのもあるしね
さみしい病は殆ど出ないけど、巣があっても虚しい病は続く〜〜