京都梨壺日記
250年前にはもう住んでいたわが町京都。
京都のことから、うちの家のこと、不思議な話など、いろいろ書いてみようと思てます。
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ご注意
掲載している写真はうちの大事なもんばっかりやさかいに、転載はせんといとくりゃす。文章はちょっと連絡しとくりゃっしゃ。よろしお願い致します。
最近の記事
6/26
ブログ名変更とお引越し
2/21
京都の動物園と水族館
2/4
豆を納めに天神さんへ
1/28
上方語と京ことば
1/14
小正月
最近のコメント
6/26
柳居子さま 長いこ…
on
上方語と京ことば
3/18
ほんの五・六十年…
on
上方語と京ことば
2/21
nashitubo様、こん…
on
京都の動物園と水族館
2/9
みつどの 免疫力年…
on
豆を納めに天神さんへ
2/9
bitaへ 子供はゆっ…
on
豆を納めに天神さんへ
過去ログ
2009年6月 (1)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (5)
2008年9月 (5)
2008年8月 (1)
2008年7月 (3)
2008年6月 (7)
2008年5月 (10)
2008年4月 (5)
2008年3月 (5)
2008年2月 (6)
2008年1月 (9)
2007年12月 (12)
2007年11月 (7)
2007年10月 (3)
2007年5月 (7)
2007年4月 (1)
2007年3月 (3)
2007年2月 (6)
2007年1月 (15)
2006年12月 (16)
2006年11月 (14)
2006年10月 (3)
2006年8月 (1)
2006年6月 (2)
2006年5月 (2)
2005年1月 (8)
2004年12月 (13)
記事カテゴリ
京都 (179)
ノンジャンル (0)
ブログサービス
Powered by
« 今宮さん
|
Main
|
釘抜きさんと五辻の昆布さん »
2007/5/10
「座礼」
京都
今日の
京都
は
大あらし
。
かと思たら晴れ間が見えたり
ほんでまた大雨降ったり
忙しい日でした。
昨日のニュースで
面白かったんは
裏千家さんのお家元
が
「
あぐら
」を組んだままお手前ができる
「
座礼
」ていうお作法を
発表しゃはったこと。
男の人は
やっぱり正座はしんどいのか
あぐらを組むと
リラックスしゃはるみたいですね。
しかしほんまに
面白いこと考えやはるなぁて思います。
そうそう
京ことば
では
「
あぐらを組む
」は
「
じょろ組む
」て言います。
音の高さは
高
中
低
とすると
「
じょ
ろ
組
む
」てなります。
小さい頃は
両親が普通に使(つこ)てたし
これが私の標準語やったけど
今は
主人も使わへんし
友達に言うても通じひんし
使うとこないし
忘れてしまいそうです。
あ〜
そやけど
もうちょっと
お茶
もやっといたらよかったなぁ。
京都はほんまにお茶やお花の先生が多いです。
うちの近所でも
5軒ぐらいはすぐ思い出せます
。
習おぅ思たらすぐ習えるのに
どうせ忘れてしまうやろ〜思て
お茶もお花も
ほんまのさわりしか習いませんでした。
そやけど
お茶は仕事してた時
会議の後で
必ずお薄とお菓子が出てきて
いつも
冷や汗
かいてたし
お花は
玄関先にちょっと生けよと思ても
こんなんでええのやろか〜て
悩まんなんし
いまごろ
ものすご後悔してます
。
普通に生活したはる町家の中に
なにげなく生けたあるお花が
ものすご素晴らしい
時があります。
あんなんええなぁ思うけど
ちょっとええ感じに生けよ思たら
そこそこ習わんとなぁ…
やっぱり
習えるときに習(なろ)とかんとあきません。
さてさて
こないだの晩御飯は
雑穀ご飯、
さばの煮付け、
おかぼのたいたん、
にんじんときゅうりのどぼ漬け、
にんじんがまるまる一本入ったお好み焼き
でした。
ほなまた。
人気blogランキングへ
よろしお願いします
私のバイブル
「京の儀式作法書―その心としきたり」
【MakeShop】
温泉情報など、JTBスタッフの経験談が満載!お得プランも!
0
投稿者: tsubone
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tsubone
2007/5/12 23:14
お花はbitaに習おと思てたのに、そんなこと言わんといて〜!今、玄関先に鉄線が咲いてるのやけど、一輪挿しに生けよかそのままにしとこか悩んでる。センスのないもんが生けるより、自然のままのほうがきれいかもしれんしなぁ…
どぼ漬けは要するに私は早よ漬かってほしいだけでやってるのやけど、役立って良かったわ。このごろ気温が高うなってきて、冷蔵庫に入れてるのに発酵が進んできた。美味しなってきたんやけど、酸っぱなりすぎんように気ぃつけんとあかんわ。
http://www.naruhashi.com
投稿者:bita
2007/5/11 16:08
こっちも昨日はえらい風でした。雨は通り雨程度やったけど、風が…若い頃から?キロ増しの私でも空を飛べそうな気がしたほど(うそです、がっしり歩いてました)。お花はな〜、その昔、教授と書かれた板をもらうまで習ろたはずやのに今となってはtsuboneちゃんと同じ心境でお花に向かう有り様です。そやけど、お花てどんなふうに入れても楽しいてええもんやなぁ、てこのごろ思います。今は、玄関には菖蒲をドボッ!と、テーブルには庭のポットで咲き過ぎたパンジーを切ってゴチャッ!て生けてます。
どぼ漬けやけど、前に教えてもろたとおりおなすとか人参とかは半分に割って漬けるようにしたらうちもうまいことできるようになったわ。ありがとう。
検索
このブログを検索
ランキング
おたの申しますm(_ _)m
リンク集
京都梨壺庵 − 伝統の手作りショップ
小さなしあわせ日記。
つぶあん入ります!
へたな写真も数写せば当たる?
黒米母湯の悠悠
→
リンク集のページへ
リンク集2
七色流星群(濃桃)
絶対散らないSaKuRaん坊
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”