さて、昨日の続き。
運動する習慣ができたら、徐々に運動強度を上げます、例えば水泳やジョギング・・・
キツいですよ?キツいけど頑張るんです。
運動すると腹が減ります、この時点では基礎的な体を作っている段階なので食っていいです、いっぱい食べてください。
体重は増えますが、この時点では気にしないでください。
ただし食事は揚げ物、挽き肉を使った物、ジャンクフードは控え、高タンパク低脂肪を心掛けましょう。
・・・
・・・
・・・
運動を3ヶ月ちゃんと続けると、かなり体は変わってくるんじゃないでしょうか?
さて、体ができたところで食事を変えていきます。
まず、食事を4食にして、1回当たりの量を減らします。
そうする事によって、血糖値の低下、空腹による食べ過ぎを防ぎます。
朝、昼、夕方、夜、と食べるわけですが、夕方はおにぎり等の手軽なもので充分です。
さらに、食事、特に夕食に豆腐やこんにゃくを使ってみましょう。
豆腐は低カロリー高タンパク、こんにゃくは低カロリーで食物繊維が豊富です。
ご飯などの炭水化物を極端に減らすと体重は落ちますが、体は能の維持の為にタンパク質を分解して糖質を作ってしまいます。
これではせっかくの運動も高タンパクの食事も意味がありません、必ずバランスよく食べましょう。
あと、夜遅くに小腹が空いた時、俺はあたりめを食います。
イカはアミノ酸が豊富で、特にあたりめやスルメはよく噛まなくては食えないので、少量で満腹感が得られます。
最後に、成功のキーワードは「習慣」と「ストレス」です。
運動する習慣
暴飲暴食しない習慣
高タンパク低脂肪を心掛ける習慣
しかし、ストレスを貯めてはいけません。
あまり頑張り過ぎてストレスを貯めてしまうと長続きしません
ストレスを貯めないように週一回位は好きな物を食べたり、飲みに行ったりしてもいいと思います。
・・・以上、俺の勉強してきたトレーニング、それに関わる栄養学、減量経験・・・などを元にしたダイエットトークでした。
質問があればいつでもお気軽に・・・。

0