「ドコモは実質「905iS」的なマイナーチェンジ色が強い?」
ケータイ、PDAなどモバイルツールなどハードウェア
『「ドコモからの“アンサー”」
906i/706iに込める“変化の姿勢”(ITmedia +D)』
『NTTドコモの2008年夏モデル:無線LAN、タッチパネル、
擬似5.1ch、顔認識カメラ、横UI……“全部入り”がさらに強化─
─ドコモ、906iシリーズ8機種発表(ITmedia +D)』
『NTTドコモの2008年夏モデル:ワンセグ充実、
新デザインコラボ、使いやすさ重視と「ウェルネスケータイ」─
─ドコモ、706iシリーズ11機種発表(ITmedia +D)』
『無線LANでiモードも最大54Mbps、
「ホームU」提供開始(ITmedia +D)』
とりあえずは以前の型番で言うところの「iS」ってカンジで
前機種のマイナーチェンジってカンジですね。
(旧型番ルールでいけば末尾偶数番は「iS」だし)
ウリといわれてた「無線LAN」も1機種にとどまったし。
(しかしこの1機種は従来の法人向けの民生化版だけどね)
次機種までにサービスなどが、どうなるかにもよるけど
うまくいけば050番IP電話で友人知人とのやり取りに使えるからね。
で、次機種にはこの「無線LAN」を実質上の全機種標準搭載を
目指すんだろうけど、それは同時に試金石と言うか、
今後もドコモのケータイをリリースできる体力があるかどうかの
選別のボーダーラインになりそうですね。
まさか「802.11a」まで搭載してくるとは思わんかった。
そうなるとこのモデルを最後に撤退ってのはありそうですねぇ。
開発費高騰しそうだモンね。
たしかにほとんど今機種はマイナーチェンジだけど
次機種には「無線LAN」を中心とする新機能を
追加することはほぼ確定だもんね。
開発費の問題が指摘されているなら、
あまりこういう高付加価値をつけることにまい進するのは・・・
むしろロングセラー機種を作ることを考えるべきでは?
特にウワサ通り、独占的囲い込みを好むSOのとっては
「無線LAN」っていうオープンなインフラを整備されるのは
イヤでしょうし(どんだけ斜め目線なんだよ)。
で、「70x」は薄型でデザイン性重視って感じですか。
でも、ほぼワンセグ標準って・・・「70x」なのに高機能だな。
(海外製は除く)
個人的には「Francfranc」ケータイかな。
(岡山にもこのほど再出店してくれました>Francfranc)
で、SOはやはり前回同様、NのOEMでリリースしてるようですね。

0